自分へのご褒美。
美味しい珈琲とともにお勉強。
久しぶりに音大受験の過去問題など見返してみたのだが、はてさてビックリ。
ずいぶん簡単になったのね〜&こんなことやってたんだな〜。
忘れていることもあって、ちょっとめんどくさかったりも(笑)
最近は入試が簡素化されてきていて、聴音や新曲視唱がなかったり、試験曲も各大学によって様々。
でも…
ソルフェージュや楽典を知らないレベルで音大に入ってもねぇ…というのが本音。
自分の時は、音大受験が決まっても楽典やソルフェージュで困ることはなかった。
苦手な科目も「得意じゃない」のであって「できない」ではなかったし、楽典なんかは過去問題を繰り返し解くだけの状態だった。
いったいいつ勉強したんだろう??と考えてみたら、小学生の3年生の時にはピアノレッスンの他に、ソルフェージュのレッスンが始まっていた。
土曜日に同じ年齢くらいの生徒さんが5人くらい集まってやってた記憶がある。
音大受験なんて関係なく、ごくごく普通の生徒がみんなその頃からやってたと思う。
先生が変わってもずーっとそんな感じでやってきていた。
今、教材を見返してみると、高校生の頃にはもうそれなりに本格的な楽典の本で勉強していた。
今までの全ての先生方に感謝!
最近ってどうなんだろう…
みんなやってるのかな…
ピアノレッスンはピアノを弾くためのレッスンだけど、ピアノを弾くためには音楽を知らないといけないし、音楽を知るためにはソルフェージュも楽典も知らないといけないんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/41/86b51cd84e9db79facbaecdb919fa63b.jpg)
↑
青森のリンゴ羊羹!
北海道のマリモ羊羹と同じやつです。
爪楊枝を刺して、ペロンって剥ける瞬間が快感(笑)