この間、テレビを見ていたら養老先生がこんなことを言っていた
うろ覚えですが
「夫の最大の育児は『奥さんのご機嫌取り』だ」
と。
対談相手のつるのさんが
「そうですよね、奥さんの機嫌が良ければ子供にもいいし!絶対そうですよ!」
という感じで絶賛していた。
このVTRを観ていたYOUさんが
「もうすぐ子供が産まれる小木さんが『いろいろ手伝おうと思ってるんですけどね』って言ったら
ピエール瀧さんが『お前のやることは嫁のご機嫌取りだよ!』って言ってて、それ正しいと思った」
というようなコメントを言ってました。
「ご機嫌取り」っていうと、なんか卑屈というか、あんまり印象良くないですけど
これ、わたしも正しいって思います。
パパがママのご機嫌を取る、つまり気分を良くさせる。ママが機嫌が良ければ、子供もご機嫌になります子供がご機嫌なら、ママも育児が楽になります。育児が楽になると、ママもパパに優しくする余裕が生まれます
そうするとすべてが良い循環に
だったら優しい言葉をかけて、ママを気持ち良くさせていたら、とってもいいと思いませんか?
「いつもありがとう」
そのことばがどのくらい大きい力を持つか、ぜひやってみて欲しいです
「子どもを置いて出て行け」事件から、わたしは子供の前で涙が出てしまったこともあるし、悲しくて欝っぽく、平常心ではいられませんでした。
ほんとに死にたい気持ちだったし、崖の上から暗い闇を覗いているような心象風景が常に心のなかにありました。
娘はとても不安だったと思います。
ママが不安定だと、子供にもすごく影響します。
夫と接してイライラしたり、義両親のことを考えて落ち込んで黙ってしまったり、娘はずっと見ていたはずです。
夫とわたしの手を取って、まんなかに手をつないでいる時に、夫とわたしの手をくっつけたりすることが、一度でなくありました
子供心になにか感じ取っていたのでしょう。今までこんなことをしたこともなかったし、ちょっと落ち着いた今はそんなことはやりません。
夫はこの瀧さんのことばを知ったのか分かりませんが、最近はすごくわたしのご機嫌取りをします。
「お前が大変なのは分かってるよ」「よくやってくれてると思うよ」
と言葉をかけてくれますし、食事を食べると「美味しかった、ありがとう」と必ず言います。
今日は初めて昼ごはんを作ってくれてましたほぼ休みの日は娘を連れてでかけ、わたしの時間を作ってくれます。
(まあ逆に言うと、一緒に居ないようにしているんですが)
気持ち悪いくらい、優しい・・・浮気してんの?ってくらいです。
(瀧さんのことばを話そうと思って「最大の育児協力はなんだと思う?」と言ったら「寝ること」と答えられました
「もう眠いんだよ!」と言われ、話す気がなくなり、その後も「お前昨日ごちゃごちゃ言ってたけど眠いから寝ちゃったよ~」とか言ってるので、もう話さないと思います大事なところを逃すタイプだなあ・・・)
わたしたち夫婦の仲がちょっと落ち着いたからなのか。
だからなのか、娘が最近急にわがままになったような気がしたり
「魔の2歳児」って言いますが、「これがしたい!こうしたい!いつしたい!自分がしたい!」っていうのが、激しく出てきたというか・・・
本を読むにも、「このソファでこっち向きで、これを今、読みたい!」って指定があるんですよね・・・。
あと自分でやりたがる→まだ無理→出来ない→ママは手伝わないで!→キーッっていう流れ・・・
わたしも怒っちゃったりして、可哀相なんですが・・・
娘が産まれてから、ずっと夫と義両親といさかいが絶えず、本当に申し訳ないと思っています。
この影響がどこに出てくるのか、怖いです、正直。だから早いうちに離婚しようと思ってました。
リカバーは出来るのかな?心配です。今は夫との仲を修復することしかできないと思うのですが・・・。