魔法が解けたそのあとで

結婚、出産、育児、介護、お仕事。来た球を打ち返す、毎日のつれづれをつづりました。

ありがとうございました

2011-12-04 11:52:06 | 日々のこと

「リツコの結婚できるかな?」

ブログを始めたのが2006年10月。

約5年がたちました。

「結婚するためのモチベーションを上げ、目標に到達するための記録として」始めたブログ。

そうは言えど、本当に結婚できるのか?当初は迷いが見られますね

今は主に夫の愚痴

変われば変わるもんです

というか、人は変わるものなんですね。

33歳、婚活中(この言葉、なかったですね~)マンション買っちゃった女子だったわたし。

いまや39歳、専業主婦、育児真っ最中のわたしになったわけで。

少し読み返してみると、ちょこちょこ夫のことが書かれていたり。

結婚する時、その「人生で一番好きだった人」と結婚できて本当に幸せだったんだな、とか。

いつからこんなに夫への気持ちが変わったのかな?と自分でも不思議なくらいで

今なら

「そんな何十万もするベッド買う年収じゃないのよ~

とか

「ちゃんと貯金通帳見せてもらって結婚しなさい

とか

「婚約指輪にそんなに使うなら、新婚旅行行っときなさいもう海外なんて行けないから

とか

「そんなに外食しないでお金貯めなさい

と言いたいことがたくさんある。なんかお金関係ばっかりだな・・・

「ちゃんと正社員で就職して、産休取れるようにしといたほうがいいよ。それか資格取る勉強しなさい」

といってあげたい

それと

「義理両親とは上手くやったほうがいいよ~」

とか。(義理両親とのその後は、また次回に

独身の頃に住んでいたマンションより狭い今の我が家。小狭いマンションでも掃除も楽だし冬はあったかいですわ

三人で寝ればあったかいし

外に出て働かなくても、カツカツで夜眠れないほど厳しい経済状況だけど、なんとか娘のそばにいられる。

何より、今は娘がいる

育児は難しくて、日々悩むことばかりだけど泣いてしまう時もあるけど。

昨日やっていた湊かなえさん原作のドラマ「境遇」。

原作のなかに陽子が「裕太が生まれたときから幸せというものは、自分の幸せでなく裕太(息子)の幸せになった。」という一文があるのですが、母親ってそういうものだと思います。

夫も「もう自分のものはいい」(といいながら、結構細々買ってますが)と大きな買い物は一切せず。わたしも自分の着る物なんてどーでもいい・・・と思ってしまうまあ見苦しくないようにはしていますが。

5年前のわたしとは大きく違ってます。

このブログは、わたしのなかで救いでした。

つらいとき、誰にも言えないことがあったとき、ここに綴ることで吐き出させてもらっていました。

描くことによって整理できたり、客観的に見ることが出来たり、過去のことにしまうことが出来たり。

コメントいただくことはめったにありませんが、見ている方々がいる、ということが嬉しかったです。

無関心ではなく、見ている人がいる。好意だけでなくとも無関心ではなく。

数字として出てくる、PCの向こうにいる誰か。誰かが見ていてくれている。

それが嬉しかったです。

本当に落ち込んだときには暗闇のなかに灯る小さな蝋燭のように、こころのなかをあたたかく照らしてくれる支えでした

これから、当初の婚活とは全く違ったブログになっていきますし、なかなか書けない期間もあるかもしれません。

でもよろしかったらリツコという一人の人間を見守ってください。

今までありがとうございました

これからもよろしくお願い致します

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠れぬ夜

2011-12-04 10:32:28 | 日々のこと

久々に女友達のショーコが遊びに来てくれた

ショーコはわたしより1年くらい早く結婚・出産していて、娘ちゃんは3歳

もうぺらぺらですっかりお姉さんになった娘ちゃんママと一緒にロングヘアをポニーテールにしている

ショーコは1年前くらいに家を建てた

その前に旦那さんを、自分のお父さんが勤めている会社に転職させた。

勤務時間は短いが収入が低かった仕事から、夜勤はあるが倍近くの収入の仕事に転職させてもらった。

それから家を建てたのだが、土地もショーコのお父さんが買ってくれた。

旦那さんは大変な仕事になったのをきっかけに、今までもあまり参加してなかった家事・育児を一切やらないと宣言した。

ほんと~に、一切やらないそうだ。

彼女が「娘は幼稚園までは働かないで自分の手で育てたい」と言って仕事をやらないことを選択した。

旦那さんは「お前がそう言ったんだから、お金がないと言うな文句言うなら働け」と言うそうだ。どっかと似てるな・・・

土日の休みになると、趣味のサーフィンやボードに行って夜は飲みに行ってしまう。

お金がないから控えて欲しい、と言ったら「遊びや飲みに行かないと死んじゃう」と言われたそうだ

まあ気持ちは分かるけど・・・

長い人生のたった3年程なんだから、自分のことより子供のことを考えられないものだろうか?とわたしは夫達に対して度々思う。

ショーコは旦那さんの転職前は月2万円で食費をまかなっていたそうだ。

わたしもみならって頑張ったけど、2万では足が出てしまう・・・本当にショーコは頑張っていた。

(あまりにも収入もないのに彼が使うので、彼のお母さんを呼んで、その月の献立と食費などの出費をノートに書き出して「これでやっているけどここから削れるところがあったら言ってください」と迫ったそうだ。

それを見た義母は「これ以上は出来ないだろう」と認めたらしいが、その次に言われたのが「ショーコさんの実家から援助してもらえないの?」だったそうで

「あの親にしてこの子あり」byショーコ)

今はゆとりもあり、旦那さんの晩酌のアテもあるからそれではやっていないそうだが。

そんな旦那さんでも、最近はすっぱりスロットをやめたらしい

ショーコがつましく家計をやりくりして、家事・育児を完璧にやっている姿を見て、彼も変わった様だ。

結婚当初、ショーコの稼ぎを当てにして、彼が自分の給料を全部スロットですったこともあったが、

「離婚すればいいのに・・・」

なんてわたしもアヤナたちと話したりしたんだけど(余計なお世話よね)

ショーコは行動によって彼を変えたのだ。

すごいことだと思う

ショーコは彼の実家の農家も手伝っていて、土日呼び出されるらしい。彼は行かなくても彼女だけ行くそうで。

ほんとに良い奥さんだ。

8月、私が家出したときも次の日ショーコに会う予定だったので連絡したら電話をくれて一緒に泣いてくれた

そのショーコとお金の話をした。

ショーコは主人と同期なので、会社のことや給与のこともよく分かってる。

ショーコのとこは車が2台車検が同じ年にありそれが2年ごとに25万。

そして一戸建てだと保険が高額。

来年幼稚園に入れたらパートに出る予定なので、幼稚園は自分の実家の近くでショーコも行っていたところに決めたそうだ。

全面的に実家に頼れる環境にあるので、そこは救いだ。

(でも彼女のご両親はショーコが遊びで子どもを預けることは絶対に許さないので、ショーコは出産してから一切飲みに行ったりせず、

娘ちゃんと離れた時間は「最大2時間くらい」だそうだ。

先日も健康診断なのに旦那さんは知らん振りだったので、娘ちゃんを連れて病院に行ったそうだ。

娘ちゃんは採血とかレントゲンとか、目を丸くして見ていたそうで

実家が近いからといっても、甘えた環境ではないのだ)

うちも保険や税金関係はボーナスで補填するような家計状況だ。

「お金のことを考えるとこれからどうしたらいいんだろうって考えると、夜眠れなくなる」

とショーコが言った。

そうそうなの

わたしも眠れなくなる。

このままのペースで貯金していったとしても、主人が定年になる頃に貯まる額では、老後暮らせない。

再来年娘が幼稚園に行ったら働きに出ることは必須だ。

わたしの肩に足りない分がかかっている。

でも娘が具合が悪くなったら・・・とか不安がある。

実家に頼れない我が家はどうしたらいいのだろうか?

ファミリーサポートくらいしか考えられない。

うちは主人が家事育児に協力する姿勢を見せてくれているから、なんとか頑張って働きに行こう、という気持ちになっている。

でもそう思えるようになったのは最近だ。

夫のために、夫の収入の補填をするためには働きたくない。

夫に憎い気持ちだった時は絶対嫌だ、と思っていた。

働くのは好きだ。スーパーに行っても、レジ打ちもいいな、と思う。わたしだったらこういう工夫をしてサービスをしたい、と考えが浮かぶ。

でも、夫のために働きたくない。そう思っていた。

夫は変わった。全面的に家事育児をしてくれるようになった。

わたしもこのペースなら共働き出来るかも、と思うようになった。娘のお世話に集中できるようになったし、夫が休みの日は娘を預けて買い物に行き、食費を抑えた食事を考えて、また新しいメニューも作る余裕が出来た。

夫はとても気が利くようになり、びっくりするほどだ。

今まではなんだったの?というくらい、こちらのニーズをくめるようになって助かっている。

以前は自分がやりたいことをしていて、こちらのニーズなんて考えないのでいらいらすることばっかりだった。

ショーコの旦那さんも変わった。わたしの夫も変わった。

4年の時間をかけて、変わって行った。

生活への不安は一緒。

一部上場優良企業、倒産の心配なんて絶対無い会社に旦那さんが勤めるユウコは、化粧品は基礎からディオールだし、新しいカルティエの財布を「ここ数年分まとめてのパパからの誕生日プレゼント」と笑っていた。さりげなく良いものを持っているし、里帰りに帰ってくる彼女はとても垢抜けている。

今年神奈川の人気の地区に4LDKの家を建てた。子供は2人。

「プレゼントなんてもらったことないよね~

と声を合わせるショーコとわたし

多分ユウコの旦那さんの年収は、うちの夫の倍くらいだろう。

2倍の収入がある生活・・・いいなあ~どんなんだろう。

そんなに収入があったら、夜も眠れないなんてこと、ないんだろうか。

ショーコの旦那さんも、うちより収入は多いし、ローンも少ない。

3人のなかで一番きつい生活だと思うけど。

家族で頑張っていくしかないんだ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指輪の復活

2011-12-04 10:12:38 | 夫のこと

先日、4回目の結婚記念日でした

記念日や誕生日には特になにもなく、たまに小さなホールケーキを買ってきてくれるくらいで

結婚前の誕生日に1回アクセサリーをくれたくらいで。

な~んにも期待してないし、そんな余裕もなく。

そしたら先日、喧嘩した際に結婚指輪のサイズを直していることが発覚

ついに2年以上外していた結婚指輪が返って来ました。

夫が薬指にはめてくれたんだけど。

・・・ちょっと複雑な気持ちで。

「直す前のサイズは6.5だったんだって」

そして今は・・・9号に

そうだよな~すごい痩せてたからな~

購入する時にジャストサイズにしたのは、夫がそう言ったからだったなあ。わたしはちょっとゆるめにしようと思っていたのだけど、

彼に言われて「サイズが変わらないように頑張ろう」と彼への愛に誓って買ったのに(これはわたしが買ったんだよな~思い出した

ちょっとゆるめにしてもらったのは、「歳を取るときつくなってくる」からだそうで

ちょっと外していたら、夫に「ちゃんとしてて」とはめられた。

なんか枷みたいな感じ・・・

それでもちょっと余裕がある指輪は、寝るときもずっと外すことなくしっくりはまっている。ちょっとむくんでも平気なサイズ。

いつも寝るときに外していた夫も、ずっとしたままに習慣をかえた。

が。

先日ビール一本で酔っ払える夫が、寝て起きたら「指輪がない」とやりだした

ベッドの下までマットを上げて捜し回り、ないない、と騒いでいたのだけど。

結果は無意識のうちに自分の部屋で外してちゃんと置いておいたのが見つかった

人には外すなって言ってるくせに~

 

年賀状の製作にとりかかり、写真を選んでいたのだけど、夫とわたし、去年からまた変わったなあ・・・。

完全にパパとママになってる。

「お前変わったなあ~」

なんて言われるけど、夫も老けた

もちろん私も。

来年は四十路だ。

毎年家族で写った写真を使っていたけど、もう今年から娘の写真のみにしよう。

ゆるめの指輪。

ゆるめのわたしたち。

それを許容して生きて行く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする