めっきり秋の気配ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
「リツコの結婚できるかな?」で始まったこのブログ、「リツコの結婚できました」に進化しましたが、また状況が変化しました。
順調にいけば、5月にベビーが誕生します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
今、4ヶ月目に入ったところなので、ご報告させていただきました。
この二ヶ月あまり、悪阻が始まり、人生でこんなに自分の体が思うようにならないことがあるのだ・・・と思い知って過ごしております。
8月末に妊娠が判明してから、そろーりそろーりと生活し、ほとんど寝たきり。
3月に一度、残念だったこともあり、もう慎重に慎重に過ごしています。
今は大分眠気も治まりましたが、一時は一日のほとんど寝ている・・・という状態で、自分でもどうにもできなかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
悪阻で何も食べられず入院する人もいるなかで、わたしはそんなにひどくはないのだろうと思いますが・・・つらいですね、悪阻。
しょっちゅう吐いている、という訳ではないのですが、ある朝起きた途端に感じた気持ち悪さがいつ来るか分からない、スリルに満ちた日々・・・。
そろそろおさまる頃のようですが、今は頭痛や体の痒み、胃が持ち上げられるような不快感と、新たな症状が次々と繰り出されている毎日です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
前回流産をした時、わたしは雪かきをしたり、歩いて寒い中買い物に行ったりしていて、今から思うとなんて無知だったんだろうと自分を責めました。
初期の流産は赤ちゃんの問題、とは言うけど、わたしは「あの時あんなことをしたからだ」ととても後悔した。
今回、この子を授かった時、自分はこの赤ちゃんが生まれてくるための器だと思おうと決めた。
あちらの世界から、女性の体を通って新しい命が生まれてくる。
わたしの体はそのパイプなのだ、と思った。
命の器なのだから、そっとそっと過ごさないといけないのだ。
そう思ったら自分がどう動かなきゃいけないかなんとなくイメージできた。
若い人や丈夫な人は無理しても大丈夫!という人もいるだろう。
でもわたしは年齢も高いし、体も頑丈というわけでもないし、体力にも自信が無い。そして初産である。不安要素いっぱいである![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
そうすると高いヒールの靴をはけないことも、カラーリングをしないことも、食べ物や飲み物の制限も、ロング・ドライブも、新婚旅行も、長風呂も、代謝が良くなって体がべたつくことも、体温が高くてよく眠れないことも、腹巻をすることも、体型が変わってきてびっくりすることも、つわりも我慢できるようになった。
今はほんとに外出を極力しないようにしている。
毎日の買い物も、夫が休みの時にまとめて車を出してもらっている。
友達に会いたかったら、家に来てもらっている。
義理のあることも断っている。
疲れたらすぐに横になるし、横になれるように行動を限っている。
車も極力乗らないようにしていて、義実家にも2ヶ月行っていない。
もちろん遠い実家にも行っていない。
申し訳ないけど、今は許して欲しい。
とにかく、今は「器」なのだ。
他の人はおそらく大丈夫なこともあると思う。若い人なら全然大丈夫!ってこともあるだろう。
あくまで、わたしはそうしよう、と決めた。
一生のうち、ほんの少し。
かっこ悪くても我慢できる。
一度失ったあのつらさを、わたしはもう一度は耐えられないと思う。
わたしだけじゃなく、夫も我慢してくれている。
赤ちゃんを、この手に抱くために2人で頑張ろう。
今は赤ちゃんを毎日少しずつ培養するのが、わたしの仕事なのだ。
そう思って過ごしている。
もちろん出来ないこともたくさんあるし、思うように体が動かないつらさ、これからの生活の不安があって、時に夫にあたったりしている![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
今は、とにかくこれが最優先。
このブログを始めた時のわたしから、ずいぶん変化してきたと思う。
遅々とした、のんきな人生を送ってきたわたしだが、これから違うステージに入ろうとしているんだなあ、と思います。
これからは「リツコのママになれるかな?」というタイトルで、妊婦生活や日々思うことを綴っていこうと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
「リツコの結婚できるかな?」で始まったこのブログ、「リツコの結婚できました」に進化しましたが、また状況が変化しました。
順調にいけば、5月にベビーが誕生します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
今、4ヶ月目に入ったところなので、ご報告させていただきました。
この二ヶ月あまり、悪阻が始まり、人生でこんなに自分の体が思うようにならないことがあるのだ・・・と思い知って過ごしております。
8月末に妊娠が判明してから、そろーりそろーりと生活し、ほとんど寝たきり。
3月に一度、残念だったこともあり、もう慎重に慎重に過ごしています。
今は大分眠気も治まりましたが、一時は一日のほとんど寝ている・・・という状態で、自分でもどうにもできなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
悪阻で何も食べられず入院する人もいるなかで、わたしはそんなにひどくはないのだろうと思いますが・・・つらいですね、悪阻。
しょっちゅう吐いている、という訳ではないのですが、ある朝起きた途端に感じた気持ち悪さがいつ来るか分からない、スリルに満ちた日々・・・。
そろそろおさまる頃のようですが、今は頭痛や体の痒み、胃が持ち上げられるような不快感と、新たな症状が次々と繰り出されている毎日です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
前回流産をした時、わたしは雪かきをしたり、歩いて寒い中買い物に行ったりしていて、今から思うとなんて無知だったんだろうと自分を責めました。
初期の流産は赤ちゃんの問題、とは言うけど、わたしは「あの時あんなことをしたからだ」ととても後悔した。
今回、この子を授かった時、自分はこの赤ちゃんが生まれてくるための器だと思おうと決めた。
あちらの世界から、女性の体を通って新しい命が生まれてくる。
わたしの体はそのパイプなのだ、と思った。
命の器なのだから、そっとそっと過ごさないといけないのだ。
そう思ったら自分がどう動かなきゃいけないかなんとなくイメージできた。
若い人や丈夫な人は無理しても大丈夫!という人もいるだろう。
でもわたしは年齢も高いし、体も頑丈というわけでもないし、体力にも自信が無い。そして初産である。不安要素いっぱいである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
そうすると高いヒールの靴をはけないことも、カラーリングをしないことも、食べ物や飲み物の制限も、ロング・ドライブも、新婚旅行も、長風呂も、代謝が良くなって体がべたつくことも、体温が高くてよく眠れないことも、腹巻をすることも、体型が変わってきてびっくりすることも、つわりも我慢できるようになった。
今はほんとに外出を極力しないようにしている。
毎日の買い物も、夫が休みの時にまとめて車を出してもらっている。
友達に会いたかったら、家に来てもらっている。
義理のあることも断っている。
疲れたらすぐに横になるし、横になれるように行動を限っている。
車も極力乗らないようにしていて、義実家にも2ヶ月行っていない。
もちろん遠い実家にも行っていない。
申し訳ないけど、今は許して欲しい。
とにかく、今は「器」なのだ。
他の人はおそらく大丈夫なこともあると思う。若い人なら全然大丈夫!ってこともあるだろう。
あくまで、わたしはそうしよう、と決めた。
一生のうち、ほんの少し。
かっこ悪くても我慢できる。
一度失ったあのつらさを、わたしはもう一度は耐えられないと思う。
わたしだけじゃなく、夫も我慢してくれている。
赤ちゃんを、この手に抱くために2人で頑張ろう。
今は赤ちゃんを毎日少しずつ培養するのが、わたしの仕事なのだ。
そう思って過ごしている。
もちろん出来ないこともたくさんあるし、思うように体が動かないつらさ、これからの生活の不安があって、時に夫にあたったりしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
今は、とにかくこれが最優先。
このブログを始めた時のわたしから、ずいぶん変化してきたと思う。
遅々とした、のんきな人生を送ってきたわたしだが、これから違うステージに入ろうとしているんだなあ、と思います。
これからは「リツコのママになれるかな?」というタイトルで、妊婦生活や日々思うことを綴っていこうと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます