本を読みたいといっても、なんでもいいというわけではなく、たとえば
今日の気分はミステリだなとか時代小説だなとかあったりします。
そんな中で「今日は時代小説の短編って気分」な時にうってつけなのが
「御宿かわせみ」シリーズ。
まあ、しょっちゅう時代小説の短編って気分になるものでもないので、
シリーズの7巻まで一応買っておいてはいるのですが、なかなか読み
進まず、ようやく4巻目。
八丁堀与力、神林家の次男の東吾。ゆくゆくは兄の家督を継ぐとされて
いるのですが当座は冷や飯食いという立場。
そんな東吾の恋人が、旅館「かわせみ」の女将、るい。
るいは、同心であった父が死んで家督を継がず、旅館の経営に。東吾とは
幼馴染で、ふたりは互いの立場上、結婚こそしていませんが、まあ実質
夫婦みたいな状態。
表題『山茶花は見た」他7作あって、パターンとしては、江戸である事件
が起こって(その舞台の中心がかわせみの場合もある)、東吾と同心の
源三郎が事件を解決、あるいは事件のあらましをかわせみの従業員たちに
聞かせる、その合間にるいと東吾の恋物語が発展するかしないかモヤモヤ、
まあだいたいそんな感じ。
「江戸の怪猫」「鬼女」が特に面白かったですね」。
今日の気分はミステリだなとか時代小説だなとかあったりします。
そんな中で「今日は時代小説の短編って気分」な時にうってつけなのが
「御宿かわせみ」シリーズ。
まあ、しょっちゅう時代小説の短編って気分になるものでもないので、
シリーズの7巻まで一応買っておいてはいるのですが、なかなか読み
進まず、ようやく4巻目。
八丁堀与力、神林家の次男の東吾。ゆくゆくは兄の家督を継ぐとされて
いるのですが当座は冷や飯食いという立場。
そんな東吾の恋人が、旅館「かわせみ」の女将、るい。
るいは、同心であった父が死んで家督を継がず、旅館の経営に。東吾とは
幼馴染で、ふたりは互いの立場上、結婚こそしていませんが、まあ実質
夫婦みたいな状態。
表題『山茶花は見た」他7作あって、パターンとしては、江戸である事件
が起こって(その舞台の中心がかわせみの場合もある)、東吾と同心の
源三郎が事件を解決、あるいは事件のあらましをかわせみの従業員たちに
聞かせる、その合間にるいと東吾の恋物語が発展するかしないかモヤモヤ、
まあだいたいそんな感じ。
「江戸の怪猫」「鬼女」が特に面白かったですね」。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます