晴乗雨読な休日

休日の趣味レベルで晴れの日は自転車に乗ってお出かけ。雨の日は家で読書。

浅田次郎 『流人道中記』

2025-02-18 | 日本人作家 あ

去年の1年間で読んだ本が19冊。普段本を読まないという人からすれば多いのでしょうが、読書が趣味という人からすれば鼻で笑ってしまうような少なさであります。でも多かろうが少なかろうが好きであることには違いないのでしょうがありません。ちょっと前に自動車のテレビCMで、夫がサーフィンをやるため早起きして妻と子もいっしょに車に乗って海まで行って夫がサーフィンしているのを見ていて、帰りは夫と子が後部座席で寝て妻が運転する、というもので、これが「夫の趣味に家族を巻き込んであまつさえ帰りに運転までさせる男尊女卑的発想」として炎上したとのことで、これの擁護の意見としては「買い物に突き合わせてあー疲れたといって後部座席で寝る妻と行きも帰りも運転する夫と何が違うのか」という、まあ他愛のないやりとりだったのですが、ここで「趣味とはなんぞや」と考えまして、他人(家族含む)に負担をかけてまでやることが趣味なのか、鑑定の番組で家じゅう骨董品だらけで生活費も注ぎ込んで奥さんはただただ迷惑、みたいなのがありますが、さすがにそこまでいくと依存症レベルですよね。

以上、何事もほどほどに。

さて、浅田次郎さん。いつ以来だろうと当ブログの過去投稿を調べますと、なんと3年前。

時は江戸の幕末の万延元年。幕府の評定所で役人が何かを決めかねています。罪状は、大身旗本、青山玄蕃の不義密通。はじめは切腹を命じましたが、なんと「痛えから、いやだ」と拒否。さてどうしようかと考えて、出た結論が遠島。しかし、外国船がウヨウヨいる中で伊豆は無理ということで、蝦夷の松前に預かりの処分。

話は変わって、江戸町奉行の与力見習い、石川乙次郎に、流罪人を江戸から蝦夷松前まで連れて行ってくれ、と命令が。その流罪人とは、大身旗本の青山玄蕃。この石川乙次郎、もとは御家人で、与力の石川家に婿入りして、今は見習いという身分。黒船来航から安政の大獄、桜田門外の変と幕府の弱体化、時代の大変革期ということで、ぶっちゃけ「どうでもいいやつ」をお供に付けて蝦夷まで行ってきてくれ、ということ。

さて、旅立ちの日にいきなりトラブルが。なんといっしょに行くはずだった老同心が、まさかの行きたくない宣言。

そもそも、この青山という旗本は、そもそも切腹をするのを拒否して蝦夷に流罪になった、その理由が不義密通、そのせいでお家取り潰しという破廉恥で武士の風上に置けないようなやつ。旅の途中で暴れたり逃げようとすれば斬ってよい、ということで、江戸を出て早々に斬ってしまおうと考えますが・・・

旅の途中、さまざまな「事件」に遭遇しますが、青山は困っている人を見捨てずに解決させていきます。どうやらただの破廉恥な旗本というわけではないようで、ではなぜ流罪を受け入れたのか。

後半のほうで、この物語のテーマと思える部分が出てきます。それは「礼」と「法」。乙次郎は旅の途中から青山のことを見直すとまではいきませんが、「無法者」ではあるけど「無礼者」ではない、と思いようになります。乙次郎はこの「礼」と「法」の違いに悩み、とうとう青山に尋ねると、孔子先生によれば、人にはもともと「礼」があったのに堕落して、代わりにできたのが「法」である、と。そもそも切腹だの島流しだのというのも、このくだらない「法」のおかげでわざわざ江戸から蝦夷まで一月近くも旅をしなければならないのです。では、青山の「礼」とは一体何か。

そういえば、浅田次郎さんの「◯◯だけど◯◯じゃない」っていうフレーズ、どこかで見たなと記憶を遡ってみたら、「天国までの百マイル」で「俺はろくでなしだけど人でなしじゃない」というのがあったのを思い出しました。

何も関係ないですが、やまだかつてないWinkの「さよならだけどさよならじゃない」って曲がありましたね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 帚木蓬生 『日御子』 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本人作家 あ」カテゴリの最新記事