久々に、お部屋のお話。
実家から二回の引越にしっかりエントリーしてついてきた
黄色い(←カバー被せてるから解らないけど)ソファ。
捨てるのが面倒だったのもある。
背もたれのマットを引っ張ると
ベッドにもなる「便利屋さん」なんだけど
なにぶん、チープ過ぎる。
以前は通販で購入した野暮ったいカバーを被せてました。
でも被せてるから、唯一の「便利屋さん」である
「ベッド機能」を使うのにもヒト手間掛かるのだ。
次の引越時には捨てたい…と思っていたが、
チープ故に解体してしまえば普通のゴミ袋で出せるかも!
と、一念発起したのは良いが…
…待てよ。
「今一度、材料費をかけずに(出来れば)
手を入れて使い勝手を良くしてみよう!」
と、言うことで重い腰を上げることになりました。笑。
久々に手芸屋さんに立ち寄ってワゴンの中身をチェックしたらば
結構良いカーテン生地がありました!
大体2人掛けのソファのカバーだと150幅で4~6mは必要。
ワゴンの品って大抵、カット済みの物が多いけど
私の場合、背もたれの部分のマットを切り離そうと考えていたので
4mでも工夫すれば、ギリギリ足りそう。
有難い事に150幅の2mの好みの茶色と
薄茶のストライプを発見してしまったので、
もう作るしかない。
たまたま、思い付きでお店に行った日に1000円が500円になっていて
2m×2がたったの1000円(税別)!ついでにミシン糸まで購入して
ボタンは家にあったので、1296円(税込)で完成。
市販のカバーを買うより格安でした。

作業直後に勢いで撮ったので、部屋が汚くてスイマセン。

クッションなんか置いてみるとこんな感じ。
因みに、今度はちゃんと「ベッド機能」が使える様にしました。

マットがワンピース減っただけで使い勝手が良くなったみたいです。
2m+2mの苦肉の策が赤い矢印の部分でござる。

思い付きで一日で仕上げたわりに、生地を無駄なく使い切って
かなり、おりこうさんな私。(←誰も褒めてくれないので、自分で)
残った背もたれのマットはカラーボックスを
ベンチに変身させるために使うか、
ごろ寝用のクッションにするか悩んでます。
それはまた、後日。
昨日は?位

昨日は?位
