酒とサッカーと・・・

旨い酒とサッカーがあれば人生の大半は・・・

GoProフラットレンズ BlurFix

2011年07月16日 | GoPro HD


Blurfix vs stock gopro underwater comparison from marty cerven on Vimeo.

GoPro用の新しいフラットレンズ(増設タイプ)です。
構造は、オリジナルのリングこそ外すものの、湾曲レンズの前に専用フラットレンズを増設するタイプですね。
なかなか凝った構造になってまして、吸湿用にセラミックボールを入れられるそうです。

さて、肝心の写り具合です。
r1からr5まで・・・、おっとやはりr4と静止画では少しフチがけられるようです。残念。
これだけ外径を大きくしてもダメですか。


eBayにてお値段、$75。しかし現在は「This seller does not ship to Japan.」ですか。
eBay代行サイト「セカイモン」なら、送料手数料込み9千円くらいで購入可能のようです。


インストレーションビデオ(うるさくて、長いです)



 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDR化画像を試してみる

2011年07月14日 | GoPro HD

Photo ReColorの体験版、15日間の有効期間が迫ってきました。
お試し期間中に、いくつかピックアップしてHDR化しておく。

まずはGoPro960の写真から。
薄暗い中、黄色っぽいGoPro画像ですね。

このオリジナルの画像を、

ライトモードでHDR化。

右手、スタンド側が多少なりとも改善。それでも黄色っぽいですが。

続いて、スタジアムスコアボード側。


同じくライトモードで。

多少、ジオラマっぽくなったが、芝生が綺麗に。

続いて、携帯画像から。
SH-04Aで撮ったオリジナルがコレ。

夕闇迫るスタジアム、しかしちょっと暗い。

ライトモードで変換してみる。

ちょっといい感じ。

さらに、ミドルモードを適用。

合成っぽい映像になった。

ハードモードを適用すると、

もう油絵状態に。さすがに荒れてきましたよ。

建物も写しておきました。これがオリジナルです。


ライトモードにすると

空は飛びましたがスタジアムは綺麗に再現されました。

続いて、

これが、


これに。

なんちゃってHDR化、逆光写真の救世主です。体験版をいくつか試してみて採用してみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヤックでGoPro水中撮影

2011年07月13日 | GoPro HD

カヤックから撮影したGoPro水中映像です。

Oculus flat lens ハウジングにGoPro HD HERO 1080 r5モードの組み合わせです。


まず、カヤックについて。
初めてのカヤック体験。準備体操ののち10分ほどレクチャーを受け漕ぎ出します。私も妻も右利きなもので、右手で漕ぐのは力が入るのですがどうも左側の推力が弱いようです。
左右交互に漕いでいてもカヤックは左旋回していきます。だから、右左右左・・・左左左・・・右左、のようなアンバランスな漕ぎ方になってしまいました。
1時間ほどの体験で、前進後進とストップを練習しました。しかし、後半15分ほどは暑さにバテてしまい漂うだけでした。
もう少し体力と練習が必要なようです。

そしてGoPro水中撮影。
またしても濁り気味ではっきりしたフォーカスは確認できません。が、水中のパドルや石積みを見ると15cm以上離れた箇所ならフォーカスは良いようです。
パドルが作る渦なんかも綺麗に写っていました。今年の八重山水中撮影はこのセットで行くつもりです。

また、本体レンズにキズが入っているマイGoProですが、フラットレンズのおかげなのか余りキズが気にならなくなりました(気のせいか?)

ただ、ひとつ問題が浮上。
今回も、"bou4"にハウジングを付けて突っ込んだわけですが、水流に押されてしまいカメラの角度が変わってしまいました。

そもそも水中撮影用の機材では無く、コンデジや携帯カメラで自分撮りをするグッズなので、軽量のGoProとはいえ水の抵抗には勝てないようです。

この圧入された接続部分、微妙な絞め具合で角度を保持しているだけなので、これ以上絞めようがありません。しかも、筒の中に水が流入して何回伸縮させても完全に抜けませんでした。

よって、早くも錆びてきましたよ・・・。

この上、Battery BacPacの重量が加われば更に負荷がかかり耐え切れない恐れが出てきました。従ってbou4はこれで終了とし、新たなエクステンションバーを探さないといけませんね。

Eye of mineの新バージョンが欲しいのですが、国内まで取り寄せが間に合うでしょうか。もし時間がかかりそうならMoto禅さんが扱ってるベンダー品にしようかと考え中です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎ペンギン水族館でGoPro

2011年07月12日 | GoPro HD

下のサムネイルは、ペンギン種、世界最小の「コダカペンギン(フェアリーペンギン)」です。

GoPro960とノーマルハウジングで撮影しました。モードはr2、編集はPowerDirector8Ultra。

GoPro960でも、光量が十分だと鮮やかな映像が撮れます。

長崎ペンギン水族館は長崎の市街地から車で15分ほどの場所にあります。入場料500円と格安。ペンギン以外にも少し展示がありますが小ぶりの水族館です。

ここを訪れた理由は、ペンギン撮影ではなく、付帯施設にあるカヤック体験です。この夏、アウトリーフのカヤックツアーに参加予定のため、せめてまっすぐに漕げるくらいにはなっていたいと思い練習に行ってきました。
梅雨明けのどぴーかん、ひざから下が真っ赤に日焼けしてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Stuck in tEL (television) Modeからの翻訳

2011年07月12日 | GoPro HD



アクセスログを見ていると、ここ数日、2chから来る方が増えたのでどうしたことかと検索してみたら、GoProスレが立ち上がっていました。
そこに当ブログの記事リンクが張られており訪問される人が増えたようです。

で、そのスレに「tELモードから抜け出せない」という人が居たので、どういうことかと調べてみました。
LCD BacPacバージョンに伴うバグのようです。現象は電源を入れるとそのまま撮影が始まり数秒ののちにロックして操作不能になるようです。

ユーザーフォーラムにもスレッドが立ってました。
Stuck in tEL (television) Mode

LiveFeedOn(LFO)の状態のまま操作不能になるようでLiveFeedOff(LFF)に復帰させる必要があります。

手順がいくつか試されていました。
当方はそのトラブルになっておらず、実際の操作は未実行ですが転載しておきます。(翻訳は機械と併せて適当です)

-----------------------------------
バッテリーを外した状態で、HDTVコネクターを数回抜き差しする。
のち、バッテリー戻す。
-----------------------------------
HDTVコネクター入れ挿しでスイッチされてしまう現象のようです。

または、カード無しバージョンアップ手順
-----------------------------------
SDカードを入れずシャッターボタンを押したまま電源オン
前面ボタン3回押し
SETモードに入る
LFOをLFFに変更
-----------------------------------

または、
-----------------------------------
バッテリーを抜いて数日間放置で、初期状態に戻す(LFF)
-----------------------------------
というのもあります。

効果ある人と無かった人が居るようですが、ま、新たなバグということで記録を兼ねて残しておきます。
以前のバージョン履歴はこちら

私はLCD BacPacは持っていません。今のところカイトフォトによる空撮か水中撮影がメインなものですから、特に厳密な画角確認は必要ありません。
また、HDTV接続もやったことがなく、幸いにして今回のバグに引っかかることはありませんでした。
やはり、GoProのバージョンアップ直後というのは色々と問題を抱えていますね。

一方、Battery BacPacは購入しました。夏の珊瑚撮影にあわせた準備です。ハウジングを開閉せずとも長時間撮影できるので海の上でも安心です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GoProカイトフォト、長崎水辺の森

2011年07月10日 | カイトフォト

長崎県、水辺の森公園でカイトフォト。
風速が10m超えという条件、170lbラインにPowerSled14の組み合わせです。強風の上、初めての場所ということもあり低めの糸出しでした。
カメラはGoPro HD HERO960です。


場所は、公園内の「大地の広場」、奥に見えるのが旭大橋です。夕方5時頃、逆光を覚悟の上、湾内が見渡せる方角を撮影しました。
凧糸が少し風鳴りしましたが強さの割りにPowerSledは安定して揚がってくれました。

写真をPhoto ReColorでHDR化。ライトを適用しました。

大きな帆船でも停泊していれば絵になるでしょうね。

更に、Jtrimを使いエッジ強調とエンボス効果を加えておき、TiltShiftに放り込んでジオラマ化してみます。

ジオラマ写真には斜め45度からの画像が適しているのですが、カイトフォトならこの角度の映像が簡単に?撮れます。カイトフォトとジオラマ写真、相性がいいと思います。

おまけ、GoPro Timelapse映像。

帰路、1時間を1分間に短縮しています。GoPro960のP5(5秒間隔)モードで撮影しました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨、あけました

2011年07月09日 | その他
梅雨があけました。

ここは長崎県の稲佐山展望台です。インターバル撮影もやります。
風、ちょっと強いので、カイトフォトは??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイト、5機まとめて

2011年07月07日 | カイトフォト

120lb/1000ftくらいで凧糸を買おうとウロウロしていたら、emma kiteさんに行き当たった。
久しぶりに見てみるとなんだかセール中です。

おお$50で5機とか、まとめ売りしてますよ。

色んなカイトが5つセットで$50です。しかも5番は10ftデルタではないですか。
酔っ払った勢いでポチりそうでしたが、よくみたら送料が$67か・・・。
それでも、日本円なら送料合わせて約1万円ですから格安大セールです。

しかし、最初、発見した時の$50!から倍以上って事で冷めてしまいました(笑)
他にも色々セール中です。大人買いのひと、どうぞよろしくお願いします。

で、ラインなんですが、90lb/500ftと170lb/1000ftしか持っておらず、糸とカイトの組み合わせがアンバランスなときがあります。
120lb-150lbで1000ftダクロンが希望なのですが、国内では見当たりません。

このemma kitesさん、以前から較べてグッと品揃えが増えてまして、RIPSTOP ナイロンをはじめラインやリールなどの周辺グッズも並んでいます。希望の120lb/1000ftラインもありましたがKevlarとあります。

以前、黒松内の雪の上さんが「ケブラーは避けたほうが良い」と言っていたのを思い出し、これには手を出しませんでした。ダクロンも扱ってくれないかなぁ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GoPro Timelapse と HDR化映像

2011年07月05日 | GoPro HD

夕方、とても雲が美しかったので撮影してきました。

凧も揚げたのですが、10m近い風のため48"Rokkakuがくるくると回転してしまい、GoProは吊り下げず、でした。

あとでHDR化してみようと逆光映像を撮ってみました。

まずGoPro960の画像。

PhotoReColorのHDR化、"ライト"モードを適用。
左手にある木の葉が再現されました。

続いて携帯 SH-04Aの画像。

雲と空が鮮やかになりました。

もう一つ逆光映像、GoProで撮ったもの。

芝生が再現されました。が、やはりGoPro映像は黄色っぽいですね。

逆光シーンをTimelapseで撮影しておきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚を魚眼レンズで撮影

2011年07月03日 | GoPro HD

GoPro水中映像・・・ではなくって水族館で撮影してきました。

ハウジングはノーマル、カメラはGoPro960のr2モード。水族館のアクリルパネル越しのフラットレンズ効果です。


GoProの魚眼レンズ+ノーマルハウジングだと水中のフォーカスがぼやけてしまいます。これは、水中と空気中では光の屈折率が違うためです。湾曲したドーム型ハウジングの宿命です。
GoProのノーマルハウジングのまま水中撮影に臨むとぼやけた残念な映像になってしまいます。

そこで水中撮影では、3rdベンダーが販売するフラットレンズハウジングや、交換用のフラットレンズを使うことになります。

今日、水族館で撮ってみてあらためて思ったのですが、ようはノーマルハウジングの前にフラットなアクリル板があればいいわけだ・・・。

そーいえば、あったよね。使えそうで使わなかったコイツが。


改造して沈めてみるかな・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする