のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

実生苗のバラ(40)

2019-06-03 | 実生バラ


バラ友さんから種を頂いて、育っていたバラが咲きました。
名前は40 実生苗です。

お母さんはもうちょっとピンク色のお花なのに
子供はもっと濃い色でした。


葉が薄くて小さくて、枝ぶりはまだ小さいからか横にす~と長く優しい印象



右の八重がオールドローズのルイーズ・オーディエ
左の雌蕊がしっかり見えるのがタカネ実生
40の子供は一番下のバラです。
花色、大きさは、タカネ実生によく似ています。

蕾の色が赤くて大人っぽい薔薇が咲きました^^
お母さんは丸い実が可愛いみたいです。
実が残ってくれたらいいな~

タカネバラに蕾

2019-05-16 | 実生バラ



茜富士です。葉が展開してきたと思ったら、すぐに蕾が見えてきました!
今年はこのままちゃんと咲けば!沢山のお花が見られそうですが、
何しろ大株なので狭い鉢だと途中エネルギーが切れそうです。
早く地植えにした方がよさそう~

最初の蕾は、何やら飾りガクが大きい。しかも枝の先端が葉ではなく、いきなりの蕾です。
この枝、先端から3つが蕾だ・・・変わっています・・・
ガクが一部葉も兼ねているの? ^^;




こちらの蕾は葉の間から顔を出して普通の蕾。
ガクは先がキュッと締まって、ねじりが効いてます^^




茜富士の葉。明るい緑で、9枚葉




右の葉は9枚。やや左の葉は11枚葉ですが、今の所、見えている葉は9枚葉がほとんどです。
まだ寒いからなのか、枝や葉の脈、托葉には赤みが沢山残っています。


一方、実生タカネバラ



まだまだ小さい株ですが、実生タカネバラも蕾が見える!
このままいくと、数個のお花がみれそうです!!




こちらの葉はグレイっぽくて11枚葉
茜富士よりずっと小さな株ですが、どれも11枚あります。




別の実生株も11枚葉
茜富士ほどの赤みは見られない。

似ているようで同じではないですね。





蕾のつく時期は、アブラムシが沢山来ます。
毎日つぶしているのに、毎日、午前と午後に新しいアブラムシが。
葉巻き虫被害もまだあります。今日は、黒い米粒の半分くらいの大きさのを数匹つぶしました。
パトロールがかかせません。




気になっていたマスターヒューの葉がようやく出てきました。
きれいな色合い。
葉巻き虫入っていないといいけど。




スズメがきてはバラの枝の間をパトロールしてくれてますが、
虫は中の方までもぐっているからなあ。
人間とスズメとで、パトロール頑張ろう!!




アネモネ・シルベストリス

成長スピード

2019-04-25 | 実生バラ

バラの種をまき、実生を育てていると、品種による成長スピードの違いをかなり感じます。
この北国でも順調に育ってくれるものもあれば、
何年経っても成長しないものも。



タカネバラ
葉が出てきました。この株も何年も経ってますが細い枝が2本のみ




違うタカネバラ

こちらはさらに成長が遅くて、楊枝のような枝が一本のみ
でも、2つのタカネバラ。産地が違うからなのか、葉の色が違う~

オオタカネバラの実生もいくつか育てていますが、力がついてくるまでは、成長スピードが遅いのです。


一方で、去年の春に大苗でナーサリーから届いた茜富士(タカネバラ)は、こんなになりました。



接木のバラです。
去年の春はまだ頼りない苗でしたが、一年、こちらで育てたら、株元にすごい数の芽がつきました!!



反対側も

タカネやオオタカネは、やはり北国のような寒い所がいいのでしょうね。
力がつくと本領発揮してくれそうです。

8号鉢ではすぐに手狭になるでしょう。本当は地植えにさせてあげたいですが、
問題はこれです。



この枝が出てくる角度~!!

ダビディやヒリエリなどは45度組と勝手に名前を付けてますが、
このバラは90度組です~



う~ん、一般の家の庭には悩ましい~ この90度組のバラ~
一体、どこに植えたらいいのでしょう~


ところで、初冬に発芽したフォークランド実生。



冬の間、室内の窓辺ですくすく成長して
株元から別のシュートも出て、こんなに大きくなりました。
力がつくまでは、気温を与えるのもいいのかと思い、
思い切って、成長が穏やかすぎる楊枝タカネ実生を一株室内にいれてみることにしました




大きくなってくれるといいなあ~
実験してみます!!


明けましておめでとうございます

2019-01-02 | 実生バラ

明けましておめでとうございます。



雪はちらちら降るものの、穏やかなお正月を過ごしています。

初冬に芽を出したフォークランドの実生苗の赤ちゃん
室内の窓辺ですくすく育っています。

春になる頃にはきっとヒョロヒョロになると思いますが、
1つ苗があるだけでなぜか楽しみに。

外は真白の寒い世界。バラたちはお休み中です。

また、今シーズンも素敵なバラに会えますように。
皆様もガーデニング楽しんでくださいね。

今年もよろしくお願いします。



ロサ・ニディダ

2018-06-12 | 実生バラ



ロサ・ニディダ

もうすっかり忘れましたが、かなり前に頂いた種からの実生苗です。
照葉の細身のルゴサの葉に、赤い蕾が初めてつきました。




咲てみたら、なんとも意外。




咲き始めは深いカップで、色がフェンヤのような発色のいいピンク色でした。
花の大きさもある程度あります。




もっと地味な花かと思っていたのですが^^;
北海道のバラは夏至の頃に咲くので晴れると太陽の日差しが強烈です。
なので、淡い色もいいですが、はっきりとした色合いのバラはこの季節に本当に良く似合う。




ロサ・ニディダ。写真でみていたものより、ずっといいバラでした。