のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

春たけなわ

2019-05-06 | 草花



G.W.後半は20℃越えの暖かい日が続いたので、春もたけなわになってます。



キバナカタクリ
西洋品種は強いのか、株が年々大きくなり、沢山の花が咲いてくれます。



日本のピンクのカタクリは、ここ数年葉だけになってます。
場所があわないのかな~
移動も考えないと・・・



隣りは八重のニリンソウ。可愛くてよく増えますが、
普通の一重のニリンソウの方が上品さがあっていいな~と思ってします^^;




黄色のフリチラリア
目立たないけど、爽やかさが際立ってます。




プリムラも咲いてきました。




八重の雪割草、よかった花数が少し増えました。




春おこしです。ネーミングがいいですよね。
不思議な花で、白の花びらの周りに緑の葉が密になっていて、白と緑の2重の花のように見えます。






少しずつ広がっています。




大好きなオオバナノエンレイソウ



清楚な花が開きました。十勝に行くと大群落をつくっています。
この花は、他家受粉だそうで、一株では増えないそうです。




お仲間をお迎えしたいですね。




一方で一株ですごい勢いで増えつつあるのが、マイズルソウ

只今1×2m四方にまでびっちり。
でもこれも不思議と雪解け後には姿がなく、消えます。




シラネアオイも最初は姿かたちがなく、春一番に横に大穴掘って、バラを植えたのですが、
かろうじて株に傷がつかなかったようです。蕾が出てきました。よかった!




チューリップもいたるところで咲き、桜や梅も満開、



水仙も見ごろです^^

寒い令和

2019-05-02 | 草花



令和となりましたが、天気が今一つ。
小雨が降って肌寒いです。

イソスミレの花が咲き始めました。
腐葉土たっぷりの土より、こんな砂利敷きのところがお気に入り
栄養も全然ないのに花を沢山咲かせてくれるのにはびっくりです。




ツリバナの葉が出てきました。中には丸い蕾が見えます。



株元にはこぼれた実から発芽したのか赤ちゃん苗が!
モミジなどもそうですが、小さいとはいえ、しっかりと根を張るので、早めに摘んでおかないと。
盆栽仕立てにしてもいいですね^^




カツラも小さなハートが出てきました。




連日、寒く風が強い中、エゾエンゴサクが咲いてます。




水仙が咲くと本当に色鮮やかになります。




あれ?昨日まではなかったのに! この発芽の数々。何がこぼれたかな~(困)




そして、こもれびさんから沢山の苗を頂きました。
暖かい所から来たので、急な寒さでさぞびっくりしているだろうと、
慌てて家の中に入れています。
もう少し暖かくなったら、外にだそう~




昨日の晩さんは、フロムジローのバラ苗を食卓に飾り、豪華な夕飯になりました!

バラの香り、やさしい花の雰囲気。とても素敵です。
こもれびさんありがとうございます。


新芽の季節

2019-04-30 | 草花



オンファロデス・カッパドキア

市の中心部の桜は満開だそうですが、うちの周辺はまだ咲いていません。
木々もチラホラ、新しい葉が出てきて、チューリップも蕾が大分膨らんでいます。
春は一気に開花するので、さすがの桜も北国では目立っていません。


宿根草の青のオンファロデス
今年は大分株が大きくなって、その一角だけとても爽やかです^^




プルモナリア



プルモナリアははじめオレンジっぽい赤で、次第に青い色に変わってくるので、
色が沢山あり、目を引きますね。



株分けしたら、あちこちで増えて咲いてくれてます。




うちで一番早いオオタカネバラ。大分蕾が見えてきました。



違う株です。こちらも小さく細いですが、蕾が一つ見えました!
オオタカネだけれど、ガクの雰囲気が大分違います。




ニゲルは、これはガク片の部分ですね。
白からピンク色に変わってきています。

天気は下り坂~
また緑が濃くなるでしょうね。


ヘレボレス、キバナイチゲ

2019-04-24 | 草花



キバナイチゲ

昨日は冷たい北風で、少し庭に出ていたら体が冷え切り、夜は鍋にしてしまいました。
今日は、強い南風の花曇り。気温は18℃位まで上がり、一応暖かいのですが、
週末は雪マークの予報が出ました!



山野草たちは駆け足状態です。
キバナイチゲも一昨日葉が出てきたな~と思っていたのに、今日にはもう花が!
小さな花だけれど、とってもかわいい~




雪割草は年々小さくなってます。寒すぎるのかしら?




タツタソウ

今年は花が少な目です。こちらもあっという間に開花!
この色味。なかなか他にはない感じです。




テータテート
早春は黄色がいいですよね。元気が出ます。




とある一画。我が家には、赤い色鉛筆が沢山刺さってますよ。
多分これは、ナルコユリじゃないかな~




やさしい白八重のクリスマスローズ。雰囲気いいです。




こちらは、ピコティ




古いノートを引っ張りだして、植栽図をみたら、ドゥメトルムと書いてありました。
手前のトゲトゲバラはベーシーズです。



原種のへラボレスは葉も素敵ですね。




このさやわかレモンイエローは多分こもれびさんから頂いたA-81のようです。




でも、隣にはこれも植わっていて、こっち?
色合いが気に入ってます。




これは誰だろう?これも原種だろうなあ~




まだまだ寂しい庭にクリスマスローズたちが沢山咲いてくれてます。
トゲトゲバラは、スノードン




バラはやはりオオタカネです。
うさぎ耳をもつ蕾が隠れているのが分かる~
北海道のオオタカネ、鉢植え




地植えのオオタカネ
シワシワのヒップがまだついてます。
新しい葉がなんと初々しいこと!




小さな芽の中にこんなに沢山の葉が折りたたまれて!
すごいパワーですね。

葉が出てきているのもあるので、もうあまり寒くなりませんように。

春は忙しい

2019-04-22 | 草花



鉢植えバラの土替えがようやくひと段落し、次の剪定、誘因作業に移りました。
本当は秋にやってしまいたいけれど、冬の間に枝が枯れ込むので、
春にならないとどれくらい残るのかが分かりません。

今の時期は、芽が膨らんでくるものと、赤いまま枝が黒ずんでくるものとが
よくわかるようになります。



一期咲きのバラは、枝が古くても結構花が咲いてくれるので、
赤い芽が出ているのを見ると、残したくなりますが、
年数が経っているものは、更新、更新と自分に言い聞かせながら、
思い切って株元からノコギリで切り落としています。

今日も、コンスタンス・スプライを思い切って切っていたら、
かなり寂しい枝数に・・・
今年は更新と思って・・・と言い聞かせました(苦笑)




ヤマシャクヤクの新芽です。



クリスマスローズといい、太くて立派なんですよね。
細々とした雰囲気が北国にはありません。




クルマバソウも、つい先日まで茶色の土しかなかったのに、
びっちり緑になってきました。

山野草って不思議です。地上部が一切なくなって、春になったら出てくる・・・
クルマバソウもこちらではハイジャック植物です。








クロッカスの花があっという間に終わり、次の花にシフトしてきました。
この時期の変化は大きい・・・・

と思っていたら、昨夜、ヒグマが近くで出没したと大騒ぎ!!
今日の午前中はヘリが上空何基も飛んでいて、ニュースにもなりました。
学校もしばらくは集団下校のようです。

ヒグマはさすがに勘弁してほしいな。
キタキツネといい、森が住みにくいのかな?