のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

今日もオオルリが

2013-05-15 | 2013春

午後から雨になり、気温は10℃程。今日も肌寒い一日でしたが、
街中の公園の桜はかなり咲き進んでいてびっくりしました。
天気が良ければ、お花見したいです。

さて、庭仕事も一向に進まない日でしたが、今日もオオルリが遊びに来て、
なぜかお隣の塀に長く留まっていました。



少し遠くから望遠レンズで狙っていますが、あまりいいレンズでないので
ぼけていてすいません。

オオルリと言えば、山奥の自然豊かなところにいるものばかりだと思っていましたが、
こうして住宅街に現れてくれるなんて、本当に驚きです。

しかも、2羽~!!



つがいなのでしょうか?
声を聞いてみたいものですね^^




さて、庭ではエゾオオマルハナバチがエリンジュームの葉の上で
じっとしているのを発見しました。
とうとう、蜂も出現で春本番を待つばかり。
昆虫達も寒くて活動がにぶっているのでしょうか?




なかなかこんもりした株にならないのですが、オオバキスミレが咲いてきました。



プルモナリアも気付けばもうこんなに咲き進んで^^
明日こそはお日様が出ますように。


オオルリ

2013-05-13 | 2013春

予報ではお昼から晴マーク。ですが、今日も厚い雲に覆われ、
風が強く寒いです。気温は6℃。

今日、染井吉野が7輪咲いたので開花宣言が出ましたが、
全然春を感じません~ ><

去年の今頃の写真を見ているのですが、半月ほど季節は遅い感じです・・・



気持ちもふさぎがちなのですが、今日はとてもきれいな鳥が来てくれました。
今までうちで見たことはありません。
頭から羽にかけてきれいな瑠璃色。その色の通りのオオルリだと思うのですが・・・^^
シジュウガラが来るようになってから鳥の種類も増えてきました。




さて、ずっと低温が続いている中、サクライバラはポツンポツンと咲いてくれます。
寒さのせいか、ピンク色が濃い気がします。
まるで絞りのバラみたい~




これは秋にpaper moonさんから頂いたピンク水仙だと思います。
ご近所ではもう水仙は咲いていますが、うちは遅い~
あまりにも栄養が乏しくて環境に慣れるまで時間がかかっているのかも?
paper moon様、大丈夫ですよ。きっと咲いてくれます^^


その背後にあるカライトソウがきれいな葉をつけました。





朝露のしずくがきれいで~



こういう葉は直射日光が無い方がきれいなのでしょう~
でも、私は光合成不足です^^;
本州は夏日のところが多いみたいですがこちらはずっと低温。
今年の春は異常気象です~><

八重咲キバナイチゲ

2013-05-12 | 2013春

天気予報は晴れ時々曇りでしたが、見事にはずれ、
結局曇のまま、気温も上がらず肌寒い一日でした。
今日は桜の開花予想日ですがあす以降に持ち越しのようです。

昨日の段階で、明日はBBQをしようと決めていました。
お昼すぎまで天候の回復を待っていたのですが、寒い中のBBQとなりました。
けれども、久々の炭火焼のジンギスカンは美味しかったです~^^
こちらに住んでからというものの、BBQはすっかりジンギスカンになりました。



足元には、八重咲キバナイチゲが2輪だけですがかわいく咲いています。
小さい花なのですが、そこだけパッと明るくなっています。




紫のこれまた小さいのはミチノクコザクラです。
今年は一輪だけ?それともこれから咲いてくれるでしょうか?




昨日の雨はすこぶる風が強く、クリスマスローズの花もあっち向いたり
こっち向いたり、花がねじれたのか、うつむいて見られなかった花もバッチリ見えました。
しかし、うちは花数が少ない・・・肥料をもっとあげるべきですね^^;


バラの方は少しずつ葉を出し始めています。


実生ユゴニス(SP)。小さなオレンジ~黄色の葉が美しいです~



オオタカネバラ(SP)は他のバラより早く葉が出てきました。
薄くてさらっとしてて、きれいな葉です。


ブルボンクイーン(B)は、金色の葉が出てきました。



ルイ14世。チャイナだけあって、赤いのは分かるのですが、これほど赤い葉は初めて!

太陽が出てくれれば、ふわ~っと葉が展開してくれると思うのですが、
暖かい休日が欲しいです。

期待のつぼみ達は・・


フリチラリア。いつの間にか蕾が!!


フリチラリア・メレアグレスはもう咲きそうです^^


クルマバソウ(スイートウッドラフ)も沢山のつぼみが見えてきました!

天気はずっと悪いのに、季節は進むのですね~
植物はたくましいです。


穏やかな春の日

2013-05-09 | 2013春

今日は風もなく、穏やかに気温も15℃まで上がり、半袖で歩いている人もいました。
庭仕事もはかどり、植え付けなどを行いました。

この陽気でカタクリの花弁はきれいに反り返り、とても可愛らしいです。
昨年行った旭川の突硝山も見ごろを迎えているそうです。
今日は素晴らしい景色が広がったに違いない・・・
はあ~すぐにでも行きたいですね~



ですが週末はまたしても天気が悪いので、群生地を見に行くのは
今年は無理かも知れません。
昨年のカタクリの様子はこちらです



でも、自宅でエンゴサクとともに見られるのが何よりも嬉しいです。
カタクリはこれからもどんどん増やしたいなあ~
可愛すぎます!!



隣では水仙も花数が多くなっていました。
この時期、あれ? 突然花が! という位、展開が早いですね。


そして山野草店でお持ち帰りしたイワウチワの花も咲きました。



う~ん、これもかわいいです。
自生地で咲くイワウチワ、どんな感じでしょう。自分の目で見てみたい~



来年、また咲いてくれたらいいなあ。


そして、ようやく地植えのオリエンタリスが咲いてきました。

でも・・・



やっぱり下から覗きこまないと見えない~^^;
写真を撮っている自分の姿は誰にも見られたくないくらい
必死に撮っているのですが、見えない!!




こちらも、淡い糸ピコなのですが、見えない~!!(汗)
やはり、クリローは鉢植えで楽しむのがいいようです^^;




こもれび家から来たオクシオドンは外に出したので、
これから蕾は時間をかけてポツンポツンと開くでしょう。
ゆっくり楽しませて頂きます^^




プルモナリアもいつの間にかピンク色の花をつけ始めました。
これから深い青に変わっていくはず^^
ようやく春が少しずつ前進し始めた気がします。


つるごじゃ、島崎のバラ、教会のバラ

2013-05-08 | 2013春

昨日のお昼頃からようやく日射しが回復しました。
なんと4/24~5/6までの13日間の日照時間はたったの6.2時間 ><
本当にうつ病寸前の状態だった私・・・
風はまだ冷たいけれど、今日も天気がよくて幸せをかみしめた一日でした~^^

そしてなんといっても待ちかねていたのは植物達です。
カタクリも蕾だった3株は、一斉に花が開きましたよ。




そして、ずっと欲しかったうつむいて咲く翁草。
イコロに変わった翁があったのでお持ち帰りしたのがこちら


プルサチラ・ヴルガリス ’パパゲーノ’



パパゲーナ♪ パパゲーノ♪ とモーツアルトの魔笛が思い浮かんでしまいます^^

こちらでよく見る翁草はそれはそれはたくましく、太い茎で上を向いているので^^;
うなだれて咲くものを探していたのです。
でも、これも北国仕様に変わってしまうかしら~


そして今日は、火の国、熊本のクミンさんのところからお輿入れになった
バラ達のお披露目です^^



熊本のファウンドローズ、つる・ごじゃりあん(通称?つるごじゃ)、島崎のバラ、教会のバラ
そして後ろには嵯峨菊!!
バラは秋に挿し木をして下さったもの。
もう蕾がついています~  早い~@@
私が半年冬眠している間にこの成長力。九州はやはり暖かいのですね。


さらにこちらの鉢も宝鉢!!



モミジバフウロを始め、色々な菊などが沢山入っています。
クミンさんのお庭の植生の豊かさを想像しつつ、
気候も風土も違う土地で上手く育ってくれるのか、
錚々たるメンバーの前に私はドキドキしています^^



モミジバフウロ

かわいいフウロですね。こぼれ種で増えてくれるとのことなので、
あちこちで降りまかねば~^^


こちらの気温はまだまだ一ケタになることが多いので、
まずは耐寒性を調べることが一番大事。
もしかしたらこちらの気候では無理なものが
あるのかもしれませんが、少しでも多くのものが環境に慣れてくれたらいいです。

クミンさん、がんばって育てますよ~!
そしてYUKIさん、plumさん、そして直接お話ししていませんが、A子さん、
ファウンドローズのオーナーの方、皆様本当にありがとうございます。