![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c1/79ed8558661287f7d9fbc3285731409e.jpg)
ロサ・ペンデュリナ
3年ぶりにこの花に会えました^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7e/5c7e085768e79842c4813aad115d973e.jpg)
長いガクを持ったこのバラは、オオタカネバラに雰囲気がよく似ています。
オオタカネが東洋の貴婦人なら、ペンデュリナは西洋の貴婦人という感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4c/495ad1f67b826e7c071c8dd15a0bcf1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1d/4f34a3ab2d1f1ef64054eba5c0ca7c68.jpg)
北側に植えていて、朝の光しか入らないのですが、よく咲いてくれます。
朝日を浴びた、まだ開いたばかりの濃い色の花びらはピンクというより赤に近い感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/91/d12112ad37a3c6a13f56d19e0dfee64f.jpg)
金色のシベがまぶしいです~
少し時間が経った花びらはピンクになっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/32/d2892e9b6cd6a78b617aee6e5fc7a145.jpg)
新旧混在。花びらの色、しべの大きさ、どんどん変わるんですね。
午後になると日陰になってゆっくり楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6f/2edc90f308377325c41def70cc612222.jpg)
こんな風にシベを突き出したりするので・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c3/fdbacc0367dccac5b447ded9afe9c9c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f2/8c9c209e72ec437e2ae341e3ae4897a1.jpg)
すぐにマルハナバチがやってきます。
小さくなったおしべの花には近づきません。
ぷっくりおしべが最高のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d3/975cf2f20210bee9db66fe6f4b9b60bd.jpg)
毎朝、庭に出るのが楽しみなバラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/30/224c2e7f7abca04752250ad0d868df58.jpg)
草笛の苗とオルゴール館の小さな花のタイプの2本育てています。
草笛でもオルゴール館でもポツポツしか咲いていないので、
ポツポツ咲くのが普通と思っていたので、
花数にビックリしてしまいました。
贅沢ですね~~~
最初は小さな花のタイプが好みだったのですが、
この頃はこの伸びやかな花が魅力的に見えています。
このバラも実が鈴なりですね~~~
やっぱり北海道は違いますね。
こちらは、北側に避難させていたのにヒリエリは1個も咲きませんでした。
いっそのこと地植えにしてみようかなぁ~と今日思ったのでした。
でも場所が問題です。
ペンディリナは、今の所何個かヒップが残っています。
夏を超えられるかなぁ~・・・
ペンデュリナ、我が家の中では大株な方なのですが、
葉が優しい雰囲気なので、全然威圧感もなく、
素敵なたたずまいを見せてくれてます。
花もみんな気品がありますね。
葉が明るいグリーンだから、この手のピンクでもしつこくないし、
むしろこの色のピンクでよかったって思えます。
表情は色々で、咲き始めの顔と咲き進んだ顔は全然違いますね。
後半の花に入ってきて、花も小さくなってきてる気がしますが、もうしばらく、楽しめそうです。
ローズヒップも期待していますよ~^^
はい、北海道は違いますよ。
なにせ、昨夜なんて10℃でしたから!!
寒いですよ~(苦笑)
きゅうりなんて、買った状態からほとんど伸びてません。
トマトはようやく最下段に花が咲きました!
熟れる前に秋にならないことを祈ります(笑)
そんな状態なので、本州とは全然違いますね。
モエシー、ペンデュリナ、沢山写真見て行ってください^^