お昼のニュースで関東では初夏の陽気になっている映像を見ました。
日本はやはり細長いのですね。
こちらは昨日から吹雪が止みません。
せっかくのクリスマスローズ展も高速なども断続的に止まっているようなので
行くのはやめにしました。
代わって家でバラの種の整理と一年草などの種まきを始めています。
室内でカビてしまったバラ・・・
思い切って市の緑の相談室に電話相談してみました。
そうしたら、冷蔵庫に入れている間に死んでしまった可能性があると。
ビニール袋にいれているのですが、酸欠になっているとのことでした。
そこでカビがひどいものの種を包丁で割ってみると、
やはり中が黒く腐っているものが沢山ありました。
みばえの悪いものからどんどん割って行き、中が白いものが現れたところでやめて
生きていそうなものと腐っているものとを整理してみました。
そしていくつかは黒ポットにもまいて外に出しておきました。
一年位冷蔵庫でビニールにいれておいたアビゲイル・アダムズローズが無事に発芽したので
大丈夫かなと思っていたのですが、やはり種まきは奥が深いですね。
それと、種が元から黒っぽいものや、黒い小さな斑点などがあるものも
多分虫食いの影響でしょう、腐っているものが多かったです。
色つやよく、ぷっくりしている種の方がいいということが分かったので
今後は種まきの時点で見極めていこうと思いました。
さて、そんな中、冷蔵庫の中で発根しているものがありました。

去年の秋にご近所さんからもらった白のオダマキです。
庭にこぼしておいてもよかったのですが、春になったら絶対に忘れるので
できれば、ポットで発芽させたくて冷蔵庫に入れておきました。

そして、多くがカビてしまった種の中から唯一発根していたHRgのシュネーコッペの実生も
土のポットに移しました。無事に育ってほしいな~。
今日の種まき
朝顔’団十郎’(去年芽が出なかったのでリベンジです。一晩水につけて種に傷をつけました)
オダマキ’タワーライトブルー’ (こちらは乾燥種なので発芽は難しそうです。冷蔵庫、常温と2種類まきました)
ラークスパー’アールグレイ’(こちらも冷蔵庫、常温と2種類で)
エキウム・ブルガレ・ドワーフ
ビスカリア(こもれびさんの種)
アガスタキ(こもれびさんの種、いい香りがしました~^^)
ゴジカ(こもれびさんの種)
発芽組

フクロナデシコ(自家採取)

ビオラ・パンジー(自家採取)

菖蒲(多分、自家採取)

アークティック・ルピナス

タマクルマバソウ(maimaiさんの種。腐ってしまう物が多い中で2株だけ発芽!大事にしたいです)

デルフィニウム

ジギタリス

バーバスカム(一番難しい部類に入りますね。芽も小さくてなかなか大きくなりません)
春はまだまだ遠いので、ゆっくり育てばいいと思っています~^^
私も 挿し木かびるので せっせとたわしで~ヌルヌルをとっていますが、 どれだけ残るか・・・(笑)
大雪になりましたね・・・
びっくりです。
昨日、一昨日と汗ばむ位 だったのに。。。
今日は一転、めちゃ寒、です。ブルブル・・・
ガーデニングを少しだけ・・・(笑)
そうそう簡単に春にはならない・・・か
大荒れの天気ですね、こちらは昨日から暴風が続いています。
全部室内ですか?
春が待ち遠しい気持ちが伝わってきます。
せっかくの種がかびてしまうのは悲しいですね。
発芽してポットに上げた分はうまく育ってくれますように。
ホント、カビとの戦い・・・・・
農薬なのですが、今日買ってきました。
室内で使うにはかなり抵抗ありましたが、
水かわりに早速発芽したてのポットへ
幸い臭いなどはそれほどひどくなくホッとしました。
例年はもう雪が融け始める時期なんですけどね~
今年は庭の雪も多いし、スノードロップが見られるのも
遅れそうです~
そちらだと暖かい日も少しはあるのでしょうか?
でも、少しずつ花が見られていてうらやましいです^^
種は全部室内でこの時期南側窓辺をふさぎますね~
北国ガーデナーにとっては当たり前の光景のようですよ。
地元新聞で「花新聞」というのがあって、
ガーデナーの12か月というのを紹介しているのですが、
見事、発芽苗床の占領や2・3月に行くクリスマスローズ展などでついつい散財する話が紹介されていて、
笑いながら読みました~^^
同じ花でも2月と4月に見るのとでは全然違うみたいです。
植物だけでなく人間もウズウズしているのですね。