ロサ・ピンピネリフォリア ’ダブルピンク’
最近、天気が不安定でにわか雨が多いです。
ちょうど2~3年前も、バラの開花時期に雨ばかりという時がありました。
今回はそこまでいかないけれど、今、まさにバラが開花しているので、
長雨だけは勘弁してほしいです。
ダブルピンクは本当に可愛いバラで、コロコロ感が半端ないですね。
鉢植えで全く大きくしていませんが、今年も沢山のお花に会えました!
そして、こちらはダブルピンクの実生のメヌエット
お母さんは完璧なコロコロですが、
子供は少し雰囲気が違います。
メヌエットの蕾のガクとヒップの色合いは茶色味を帯びていますが、
お母さんの方は緑色。
蕾もちょっと雰囲気が違います。
そして、待っていたフォークランド実生の2番目の株が咲きました。
ここから、
こんなのが咲きました。
なんだか、ちょっと頼りない感じ?
長女は、一重のお茶目なバラでしたが、二女は一応ダブルです。
同じヒップの種なのに色々特徴が違うんですね。
実生は面白いです。
左がフォークランドの二女、右がメヌエット(ダブルピンクの子ども)
雰囲気似ていますね^^
フォークランドの方は、もう一つ蕾がありますが連日小雨で寒く、上手く開いてくれません。
でもこの蕾は白っぽい気もします。
お花見てみたいな~
ダブルピンクはシベがよく見えます。
退色しながらも整った顔をずっと見せてくれて、今年もかわいい姿がみれました。
(メヌエットもね)
我が家の小さい小さい苗につぼみが二つついたのに、、
どちらも開く前にダメになってしまいました、、残念!
でも、来年もっと大きい苗になったら、、
来年ダメでも差リネン、、気を長~くして待つことにします♪
でしたー、、
小さいから鉢植え向きですね。
フォークランド実生3女も、
まだ小さい株ですが、20位蕾を付けました。
でも、だんだんと萎れていき
2つが咲いてくれるかどうかってところです。
やはり、体力がないと開かないのかなあ~
子孫より、まだ自分の成長が先なのですね。
蕾は付きやすい性質だと思うので、
きっと来年は咲いてくれますよ~!!