つるごじゃ
暑さが一段落で、週末は雑草取りやら芝刈りやら。
春一番は、殺風景な庭の景色でしたが、今はもう密林状態^^;
あっという間に緑が濃くなりました。
気づいたらもう夕方になってしまい、慌てて今日のバラから。
八重咲バラの中で一番早いのが、やはりつるごじゃです。
寒さにも強く毎年きれいなお花を咲かせてくれるありがたいバラ
咲き始めの濃淡がきれい
茜富士が咲き始めました。
さすがに端正な顔立ちですね。
赤シベがチャームポイント
フォークランド実生は、夕方になると花びらが閉じてきます。
コロンと丸まって、なんか可愛いバラだなあ~
同じく、いよいよ開花し始めたと思ったら、
気温が低いのか、半分開き始めたところで夕方になり、
また閉じてしまったルイ・リール
今年も沢山の蕾がスタンバイ。
いよいよ、明日からはじまりそうです^^
さて、最後に害虫ネタです。
最近、これをよく見かけます
ひょえ~ バラゾウか!?とも思いましたが、
蕾は無事。何をしているかというと、葉を食べるようで葉に穴があきます。
多分、バラゾウと同じ、チョップリの仲間かと思いますが、
種類は違うのか?
あまり、増えるのもよくないと思い、見つけ次第捕殺中・・・
害虫の種類も年々多くなりますね。
かわいいバラが咲きましたね
今まさにばらの最盛期?こちらは一段落しました
写真ではオトシブミ?って思ったのですがバラゾウくらい小さいんですか?
ほな違うか~~
そちらは、いよいよ梅雨のシーズンですね。
annさんのお庭もバラがきれい~^^
こちらは、早咲きがピーク
オールドローズたちは蕾が上がってスタンバイに入りました。
これから1か月半くらいが一番いい時期になりますね。
annさんを思うときは、いつもイチゴを思い出します。うちはまだ花が咲いている時期です。
でも今年も、花が小さい気がする。
たい肥をたっぷりいれたらいいのか、
秋のうちに仕込んでおかないとダメですね。
花の時期になるといつも自分の管理の甘さを後悔します^^;
annさんのお庭で、いちご狩りしたい~V^^V
家にも小さい実生苗があるのでいつかは咲いてくれるかな?
このバラゾウムシみたいな少し大きめタイプこちらにもたまにいますよ。
葉っぱを食べるんですよね。
2~3日前捕まえたかと思ったら、翅を広げて飛んで行ってしまいました。
ゾウムシよりましですけどね。
今日膨らみかけたのですが、
明日に持ち越しのようです。
こもれび家の実生はどんな子でしょうね?
咲いたら教えてくださいね!!
そして、いますか同じ虫!!
そうです。すぐに退治しないとぶ~んと飛んで行ってしまいます。
昨日は、同じようなので白いのをみました。
あれは何!?
アブラムシは3日で元通り。
いかんせん。飛び回っているのでしょうね(泣)
せっかく上がった蕾のヒップのところが
ねばねばだし、黒いポツポツはつくし・・・
美しいバラを残すのは大変ですね^^