
雪まつりシリーズの最後です。
会場内には色々な食べ物があります。
ブラジル、仙台、大阪、大分の名物・・・
定番の甘酒、中華マン、おでん、ホットワイン、各種ドリンクなど
もちろん外で食べるので寒いのですが、温かい食べ物で
みなさん体を温めています。
さてまずは地元、北海道のものから

なんといっても定番の牛乳です。寒い日はホットで!
北海道の牛乳っていうだけで美味しいのかな?やっぱり^^

一際いい匂いです。ホタテ焼きにとうきび。
ホタテは一口サイズに切ってあって食べやすそうです。

これはサンプルですが、もちろんラーメンも食べられます!
しかもカニラーメン

このお魚知っていますか?(ちょっと雪をかぶっています)
私はこちらに住むまで知らなかったかも・・・
コマイ(氷下魚)の一夜干しです。
ホロホロっとした食感で軽くあぶって食べますが、酒のつまみにぴったりです。
ホッケとともに北海道を代表する魚です。

横にはコンロがあって、焼き立てが味わえますよ~

実物の写真が無いのが残念ですが、ホッキ貝の実が入ったカレーです。
苫小牧では家庭で普通に食べられているようですよ。
肉厚の甘みのある貝がカレーによく合っていて美味しいです。

そしてなんとも国際色豊か!
ムール貝とエビがきれいに並んだパエリアもありました。
こんなに大きなパエリア鍋に盛り付けられていてとっても感動です。
現地の外国人の方が売っているようでした。

写真が分かりにくくてすいません。
お土産コーナーです。

ロシアのマトリョーシカです。
うちにもお土産のものが3つ並んでいますが、
ここのお値段をみてびっくり!!
7体入っていて、一万円をこえるものも売っていました!
芸術品ですね。とても美しい模様でした。
うちのは、千数百円のようです。

卵のような殻に入った雪だるま

こちらは羊毛クラフトです。

ん~可愛らしいワンちゃんですね^^
これで雪まつりシリーズは終わりです。
本当は市民雪像コーナーや氷りの彫刻コーナー(屋外スケートリンクも)もあるのですが、
今回は子供達が限界に達したので、これで退散しました。
また来年の雪まつりが楽しみです。
見て頂き、ありがとうございました。
凄いねぇ・・・
そりゃ 人気でごった返すわ~~!
カメラマン役 ありがとうございました!
食べ物もおいしそう~
羊毛クラフト かわいいね~ マロンに似たぬいぐるみ、探しているのよ。目が行きます。 コーギーのは 無いね。
胡蝶蘭 温度です。絶対的に寒い。サーモスタットの温室、夢です。 友人は電気屋で 大きな温室で ボカボカ・・・・ 羨ましいです。デンドロは低温でも大丈夫なので・・・
こうやって、色々な屋台がでます。
温かい時期なら快適だと思うので、
是非機会があれば寄って行って下さい。
羊毛クラフト。小さいものはよくみていますが、
ワンちゃんのは大きくて、フワフワで
とっても可愛かったです。
マロンちゃんのコーギー犬はないですが、
優しい感じがそっくりですね!
ご友人は胡蝶蘭の温室ですか~ それはすごい!!
デンドロは大丈夫なんですね。
私なら無理しないで適材適所でやります。
バラも暖かいところのは無理・・・・サルビアもかなり限られます^^;