夢夢散歩♪

るみ(rumi-mailbox)です。
自然の写真を中心に、日々の出来事を綴ります。

初春大歌舞伎~松竹座~

2008年01月06日 | 歌舞伎・演劇・映画・本
2日の松竹座初日昼の部を観てきました。
紅白のお餅を楽しみにしていましたが、今年も頂きました。
お客さんも係の方も着物姿が多く、とっても華やかな雰囲気でした

①葛の葉
このお話は私の好きなものの一つです。
毎回、涙がこぼれそうになります
早替わりは見事ですね。いったいどうなってるのでしょうか?
きっと後ろではバタバタしてるのでしょうが、それを微塵も感じさせません。
宙乗りでは「待ってました~
この時だけは、3階席も特等席です。
扇雀さん葛の葉の悲しい表情が忘れられません。

②佐々木高綱
吉弥さんと言えば女方のイメージがありますが、男性の役もなかなかのものです。
今回の子之介も、若々しく好青年で、とても爽やかでした
この作品は、人物の個性がよく出ている作品なので、とても分かりやすかったです。
我當さんの高綱も人間味溢れていて、良い役でした。

③芋掘長者
昼の部は、ちょっと暗めの話が多い中、これだけは楽しく賑やかです。
ドキドキハラハラの連続。でもそれが笑いを誘います。
三津五郎さんって、本当に面白おかしい踊りもスラスラッとこなされますね。
お尻をピョコピョコ動かす所なんて、とっても可愛かったです
舞踊劇は苦手な私ですが、これは楽しく観ることが出来ました。

④沼津
藤十郎さんの十兵衛と我當さんの平作との、言葉の掛け合いが実に面白かったです。
なんせ、藤十郎さんの役は20代です。それを考えると、しゃべってる内容がかなり笑えました

上方歌舞伎はアドリブが多いと、テレビで藤十郎さんはおっしゃっていましたが、あれもアドリブなのかもしれません。とすると、毎回違う掛け合いで、お客さんを楽しませてくれているのかもしれませんね。

しっかり観ていたのに...途中寝てしまいました
多分寝たのはちょっとだけだと思うのですが
初めての沼津だったので、ちょっと人間関係がつかめずにいたのも原因かもしれません。反省…


今年の初歌舞伎も3階席。しかも5列目の最後列。
強烈だったのが大向こうさんです。
後ろに何人かいらっしゃったのですが、声が頭の後ろからかけられます。
大迫力を通り越して、ちょっと心臓に悪かったです
やはり上方役者には一際大きなかけ声がかかっていました
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 謹賀新年 | トップ | 今年はどんな一年になるかなぁ。 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
謹賀新年 (てらぴー)
2008-01-07 22:10:09
今年も歌舞伎を盛り上げてまいりましょう。
松竹座、遠征こそしませんけど、芝居巧者ぞろいのなかなかの顔ぶれですよね。
ま、芝居で寝てしまうのはテンポがゆるいからこそで、あんまり気にしなくていいんじゃないですかねえ…。
返信する
Unknown (ヒロ)
2008-01-07 22:34:49
初春大歌舞伎・・・おおリッチリ・リッチ
鹿児島から観劇に行くのでは、そんなにゆっくりとは出来ませんね!!
返信する
たのしみ~♪ (恵美)
2008-01-08 12:29:34
レポありがとうございます!
番附のイラストもいいですね♪番組も役者も、楽しみが揃っていますもの~!!
わくわく♪
返信する
よさそう! (とみ(風知草))
2008-01-08 12:30:51
>るみさま
あけましておめでとうございます。例年は大阪松竹座初日昼夜通すのですが,今年は,先で見ることとしました。
あーあほやった。
昼の部は,華やかなもの,舞踊,しんみりしたものとバランスもよく,吉弥丈の立役もあり,めちゃ楽しみにしています。沼津のお米も勝手に狙ってたのですが,ライバルが偉大すぎました。
扇雀丈は花も実力もあられる素敵な役者さんです。南座での芸者さんも粋でした。また,とんでもなお役もなさいまして,未だ納涼歌舞伎の「蚊ヨ」さんの面影が消えません。
年末年始詰め込みすぎましたのでしばらく逼塞です。
返信する
☆☆☆☆☆ (るみ)
2008-01-08 22:21:22
てらぴーさんへ
はい盛り上げていきましょう。
私の場合、だんだん眠たくなってくるんじゃなくて、ハッと起きて「あれっ?今、寝てたのかな?」という感じです。いつの間にかカクッて寝てしまってるようです
今回は良い場面で寝てしまったので、もったいないことをしたなと少々後悔しております。

ヒロさんへ
よく思います。
大阪に住んでいるから、こんなに歌舞伎を気軽に観られるんだなぁと。
東京に住んでみたいと思うことは、贅沢ですね。
どこに住んでも、良い所悪い所はあるんでしょうね。

恵美さんへ
番付は今宮の十日戎の様子のようですよ。
これから見に行かれる方が多いと思うので、あまり詳しくは書きませんでしたが、また恵美さんのレポもお待ちしております~

とみ様
あけましておめでとうございます。
吉弥さんの立役、素敵です
「私、立役姿の方が好きです」って言ったら怒られますか…
扇雀さんは、役の幅が広いですよね。
宙乗りは見事でした
とみ様のレポも楽しみにしています。
返信する
私も寝てしまいました・・・ (ハヌル)
2008-01-28 23:51:59
立役の吉弥さん、良かったですね。若々しく爽やかな子之介でした。
「芋掘長者」まではバッチリだったんです。
いえ、「沼津」も最初は我當さんと藤十郎さんの会話を
楽しんでいたのに、いきなりです。
睡魔が襲ってきたのは・・・(苦笑)
気がついたら、重要な部分が欠落していて人間関係がイマイチ
わからず、後で番附で確認、納得したような次第です・・・トホホ。
返信する
ハヌルさんへ (るみ)
2008-01-29 20:09:42
あらら
ハヌルさんも同じく寝てしまったんですね。
そうなんです。我當さんと藤十郎さんの会話はすごく楽しかったのに、その後に睡魔が襲ってくるんですよね
私一人じゃなくて、ホッとしました。
次回はしっかり観ましょうね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歌舞伎・演劇・映画・本」カテゴリの最新記事