光男の米 農家の嫁ブログ

オーガニック米・特別栽培米 光男の米
米作りの事を家族との日常の出来事を交えながら、妻の美由紀が綴ってまいります。

草刈り隊まだまだ奮闘中!

2013-07-27 07:07:29 | インポート
おはようございます。妻の美由紀です。

朝のブログ更新は、何だか爽やかな気持ちになります。

早朝から、中学生の長男と次男のお弁当を作りでした。
今日はそれぞれの部活の試合があります。

光男さんはといえば…やっぱり早朝から草刈り作業に出ております。
まだ、光男の米の草刈り隊は続いております。
畦の草刈りといっても、本当に広い面積になってきますので大変な作業です。


光男さん、バリバリ刈っております!
体中、草だらけになってしまいます。

これも、安心で美味しいお米をお届けするためです!


邦男さん。


線路の向こうは、高瀬先生。

この日の草刈り隊は、少人数で暑い中の作業でした。
本当にいつも助けていただき、感謝です。


光男の米のおにぎりを差し入れています。
毎回、少し変化をもたせたくて…。
卵焼きをつけたり、ししゃもを焼いたり、
鮭おにぎりにしたり、おかか梅おにぎりにしたり
海苔で巻いたり、とろろ昆布で巻いたり。
私も微力ながら、奮闘中です!


軽トラの荷台を使ってのつかの間の休憩です。


よ~く見ると、ここは線路のすぐ脇であります。
電車が迫力満点で通過していきました。
草刈り隊も電車の音に負けないくらい、草刈り機のエンジンをふかしておりますよ~!


今、作業にあたっているほ場は、転作田。
光男の米を作付していない田んぼです。
転作の制度で、お米を作れない田んぼ。

お米は植えていなくても、地力増進のための種を播いた田んぼでも、畔草の管理はしなくてはいけないのです。
ざっと計算しますと、作付けほ場1680アールに転作ほ場570アール分の田んぼの畔周りの草を管理しているわけです!
畦って田んぼを囲んでいますから~結構広大な面積になってしまいます。

わ~雑草の勢いで、頭がくらくらしてきそうです!

いか~ん!気を取り直して。

光男の米の直売所は、今日も元気に頑張っております!


今日もどんどんお客様の元へ、安心なお米をお届け致します。
朝から、注文のお電話も頂き大変励みになります。


一応、講習を受けた私、妻の美由紀です。
衛生面にも配慮し、責任もって美味しいお米をお届けします!















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモがずら~り!

2013-07-25 01:05:49 | インポート
こんばんは、妻の美由紀です。

前回に続いてまたまた深夜のブログ更新です。
頑張ってるな~私。
自画自賛はさておきまして、まずはこの写真をご覧ください!


うちの田んぼと田んぼの間の畔にカモが勢ぞろい。
かわいい~!

間違いなく光男の米の圃場だって分かりますね。
慣行栽培の田んぼみたいに、均一な芝生のような田んぼでないもの~。

光男の米の圃場は、見た目重視ではありません!
要は、稲が元気で美味しいお米を実らせてくれたらそれが最高なのです。

有機肥料100%で栽培するということは、至難の業です。
化学肥料と違い、結果の保証はなく計算しにくい。
決まりきったやり方が通らないのです。

さらに、こちらの田んぼは農薬低減の特別栽培米の圃場なのですが
農薬の使用を抑えるということも至難の業。
慣行栽培の8割以上、農薬の使用を削減しています。
その分雑草との戦いで、除草機が入る為稲も潰されるというリスクも負っているんです。

でも、カモたちがずら~りと並んでいる様子をみると…
土は元気で、田んぼの生き物も元気で、稲も元気ならば、雑草も元気(笑)と言えるようです。

畦の草も、除草剤で枯らすのではなく草刈り機で刈っているのです。
だからカモも安心なのでしょう。

大きいと田んぼの中で泳ぐとき稲を痛めかねませんが、許しましょう!
それが、自然。生き物と共存した環境です!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光男の米 草刈り隊

2013-07-20 02:04:17 | インポート
こんばんは、妻の美由紀です。
久々の深夜のブログ更新です。

以前は、すぐ向かいに8号線バイパス工事の仮設事務所がありまして深夜でもお仕事しておられました。
この辺りの工事は完了し事務所はありませんので、深夜の仕事は何だか寂しいです。

光男の米は、毎朝早朝から「草刈り隊」が出動しております!
暑い時期ですので、早朝からの作業になります。





朝早くから、きつい作業です。
駆けつけてくださる方々に、本当に感謝です。
光男さん一人ではとても追いつかないです。





光男の米は、除草剤で畔周りの雑草を枯らす方法をとっていません。
畔周りといえど、農薬を散布し続けることは土をボロボロにしてしまいます。
だから、こうして人力で刈り取るのであります!






休憩におにぎりを差し入れしています。
この日は、塩鮭のおにぎりとニンニク味噌と梅干し。
一応自家製です。



本当に体力を使う作業です。
草も泥も飛んでくるし、ちょっと日が差すと朝といえどもすごい暑さです。


昨日は、富山ならではの昆布のおにぎりにしました。
昆布のおにぎりが富山特有のものであるって大人になるまで知らなかった私です。
小さい頃から当たり前の食べ方だと思っていました。





一服のあとは、またひたすら刈取りです。



作業労力を少しでも軽減させようと歩行型も導入しています。
重いので橋をかけて出し入れ。


歩行型の機械で随分遠くまで刈ってくださっています。
田んぼの畔周りといっても広大です!


雑草も元気ですけど…稲も元気であります!
慣行栽培の田んぼと比べると、うちの田んぼは雑草だらけです。

でも、それがなんだ!と思っています。
田んぼの見た目が違うからこそ、味も違うはずでは。
隣の田んぼと水は同じ、富山の自慢の水です。
ですが、光男の米は農法が違うのです!

だから、見た目も違ってる。

雑草で収穫量が落ちるのは仕方ない!それがどうした!という強気な?仕方ないという諦めもあり!の農法。
でも、雑草は生えてきて欲しくない~!これ本音ですが。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクで夏を乗りきる!

2013-07-15 10:52:41 | インポート
おはようございます。妻の美由紀です。

毎日暑いですね~!
雨がザーッと降ったかと思えば、照りつけるような日差し。
蒸し暑いです。

光男の米は、相変わらず雑草との戦いの日々です。
暑いので、作業も汗だく。

そんな夏を乗り切ろうと、ニンニク味噌なるものを作ってみました!
自家菜園でニンニクが沢山収穫できたので初挑戦。
ネットで作り方を検索したら、いろんなレシピがあったので
それらを私でもできる手抜きレシピにしてやってみました。

手抜きさせて下さい!
量が量ですので~!


この量、薄皮を剥くだけでも大変。
でも、この作業は全部光男さんがしてくれました!
ニンニク味噌を作ってほしい!と要望していたご本人ですので。
スミマセン。


今回は、ニンニク醤油も作る為、瓶にも小分けしました。
ニンニク醤油は、加熱しませんので。


ニンニク醤油の方は、そのまま醤油を注ぎ冷蔵庫へ。
ニンニクが沈んだら、使い始めてもいいらしい。


一気に大量に仕上げたい私としては、圧力鍋を使ってささっと短時間で蒸しました!
蒸しあがったニンニクにお味噌を加えます。
お味噌は、きび砂糖とみりんで味付けしておきました。


ニンニクは柔らかく仕上がっていて、お味噌とザックリと混ぜる感じにして保存瓶に入れました。
そして、冷蔵庫へ。


そして、毎日の食卓へ!
キュウリにつけて食べたり、ご飯に乗せて食べたり、お料理の調味料として使ったり…。

一番気になるのは匂いですよね!
生のニンニクで作ると、香りも美味しいけれど食べた後の匂いをどうしても気にしなくてはなりません。
それが!ニンニクを蒸すことで匂いを気にせず食べられる代物になっておりました!
味は、サトイモや長芋を加熱調理した感じに似ているのかな?
こんなに沢山食べても平気なら、もっと味噌を少なめにしてバクバク食べられる味付けにしたいと思いました。

これを毎日の食事に組み込んでいくと、何だか元気な気がしてなりません。
肌の調子もいいかも。と思います。
※結果には個人差があります!(笑)

ニンニク醤油は、お料理に使っています。
うま味が増すように思います。

とにもかくにも、今年収穫した大量のニンニクを今年は元気の素に変えられそうです!
米作りパワー全開で頑張ります!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米直売所の準備 その3

2013-07-11 08:58:28 | インポート
おはようございます。妻の美由紀です。

ここ最近暑いですね~!
本当に暑い!
栄養のある食事、水分補給、休養。
心がけたいです。
でも、つい無理しがちですね。

お米の直売所ですが、少しずつ準備を進めておりました。
とりあえず、開店しております!


まだ、何のお店か知らせていない状況でして…。
今は、お米を取りに来てくれた友人しか訪れておりません。
ゆっくりしていって下さいませ~。


でも、ここでお仕事はバリバリしております!
お米の出荷準備、発送作業、栽培履歴入力にどっさり溜まった簿記入力!
全部私担当のお仕事です。


ここはネット環境が整っておりません。
午前中は自宅でメール対応や電話対応をしております。
その日のお米の配達伝票や発送伝票を籠って作成しております。

お客様の個人情報はとても慎重に取り扱わなくてはなりません!
重要書類やデータは、すべて自宅にてきちんと管理しております!
自宅とお店。午前と午後。
この区切りがけじめになっています。



ご注文・お問合せに関しましては、午前中と夕方に対応する形となります。
お電話で不在だった場合は、恐れ入りますが留守電にお名前、連絡先をお話し下さい。
おかけ直し致します。


光男さんが組み立てたウッドデッキに
うちが毎年キャンプやらバーベキューやらに使っているテントを張りました!
何か楽しい利用法を考案中です!


近くでは、光男さんが植えたアップルミントがほんのり香っています。
自分たちで出来ることから少しずつ始めています。

まだまだ小さなお店ですが…ここから。
農業の大切さ、食の大切さ、農地の役割、農業用水の役割…。
伝えていきたいです。


農業も大規模化で価格競争に組み込まれようとしている気配がありますが、
安心で安全な作物を育てることは、手間と忍耐が必要です。
効率を高めるだけでは出来ないのです。
昔から培ってきた日本の良さって、この土と向き合う姿勢ではないでしょうか?
世界と張り合う力だけではないはず。

この農業者の気持ちを理解してくださるお客様が、沢山おられます。
本当に心強いです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする