こんにちは、妻の美由紀です。
今日のお米の出荷準備が整いましたので、
ササっとブログ更新☆しま~す!
光男の米では、水田除草の2段階に入っております!
ちなみに、1段階目というのはこちらの竹ぼうき作戦~!
農薬を減らすための努力!で紹介しております。
それで、2段階目というのは…。
光男さ~ん!なにやら作業真っ最中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/32/290b8a5d5a73bd7247a86e979716ec8e.jpg)
以前より成長した稲。そして何故か田植え機??
この日は、とてもうららかなお天気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ea/f1a1e2806203527ae9ca558106a33b67.jpg)
ちょうちょに~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6e/d161f47028bbc714c5bea518bab29444.jpg)
トンボに~
そんなことより、除草の2段階目って⁈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/74/60acbfccae12177e1fa7c16749575a92.jpg)
ようやく、光男さんが近づいて来ました!
田植え機に、違うものが付いています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/71/c64d14b2a7bb2659dda405defddcf7f4.jpg)
カルチ除草機です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d6/5c90dd627afabb948461256e7c990454.jpg)
ご覧の通り、稲と稲の間の雑草をやっつけていくのでございます。
左側が、除草後。
右側が、除草前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8d/450eac448d72259674f5832f49ece033.jpg)
農薬を使わないようにするためには、数回にわたり、このような除草作業をしていかなければならないのです。
雑草は、日々たくましく生えてきますからっ!
当然ながら、一段階目の竹ぼうき式より、今回の方が強め。
稲の成長に応じて、その時期に応じた除草作業をすることが大切です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c4/9120ada37be4d979f60555564fef789b.jpg)
除草機の旋回によって稲を痛めるのですが、
安全なお米を作るためにはリスクも負わなければ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c1/878eea9185404db019039b36ba497994.jpg)
こんな地道な努力を積み重ね、「光男の米」は収穫を迎えることを是非とも知っていただきたいと思うのです。
ここまでしているお米は、そんなにないと自負しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2a/196610bc7534823a0d5c0c27450a98c9.jpg)
この日はとても日差しが強い日でした!
光男さん、サングラス・アームカバー・日よけ帽子が必須アイテムです。
6月の日差しを甘く見てはいけませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/06/553d89111228428d0f99fde41bba23d8.jpg)
一息ついて、どんどん作業を進めます!
「光男の米」の圃場は、以前より減らしたといえども1400a以上あるのです!
小さな田んぼもあるので、圃場枚数でいうと91枚にのぼります。
慣行栽培も転作も一切せず、このこだわり農法ですべての圃場を管理しています☆
今日のお米の出荷準備が整いましたので、
ササっとブログ更新☆しま~す!
光男の米では、水田除草の2段階に入っております!
ちなみに、1段階目というのはこちらの竹ぼうき作戦~!
農薬を減らすための努力!で紹介しております。
それで、2段階目というのは…。
光男さ~ん!なにやら作業真っ最中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/32/290b8a5d5a73bd7247a86e979716ec8e.jpg)
以前より成長した稲。そして何故か田植え機??
この日は、とてもうららかなお天気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ea/f1a1e2806203527ae9ca558106a33b67.jpg)
ちょうちょに~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6e/d161f47028bbc714c5bea518bab29444.jpg)
トンボに~
そんなことより、除草の2段階目って⁈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/74/60acbfccae12177e1fa7c16749575a92.jpg)
ようやく、光男さんが近づいて来ました!
田植え機に、違うものが付いています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/71/c64d14b2a7bb2659dda405defddcf7f4.jpg)
カルチ除草機です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d6/5c90dd627afabb948461256e7c990454.jpg)
ご覧の通り、稲と稲の間の雑草をやっつけていくのでございます。
左側が、除草後。
右側が、除草前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8d/450eac448d72259674f5832f49ece033.jpg)
農薬を使わないようにするためには、数回にわたり、このような除草作業をしていかなければならないのです。
雑草は、日々たくましく生えてきますからっ!
当然ながら、一段階目の竹ぼうき式より、今回の方が強め。
稲の成長に応じて、その時期に応じた除草作業をすることが大切です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c4/9120ada37be4d979f60555564fef789b.jpg)
除草機の旋回によって稲を痛めるのですが、
安全なお米を作るためにはリスクも負わなければ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c1/878eea9185404db019039b36ba497994.jpg)
こんな地道な努力を積み重ね、「光男の米」は収穫を迎えることを是非とも知っていただきたいと思うのです。
ここまでしているお米は、そんなにないと自負しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2a/196610bc7534823a0d5c0c27450a98c9.jpg)
この日はとても日差しが強い日でした!
光男さん、サングラス・アームカバー・日よけ帽子が必須アイテムです。
6月の日差しを甘く見てはいけませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/06/553d89111228428d0f99fde41bba23d8.jpg)
一息ついて、どんどん作業を進めます!
「光男の米」の圃場は、以前より減らしたといえども1400a以上あるのです!
小さな田んぼもあるので、圃場枚数でいうと91枚にのぼります。
慣行栽培も転作も一切せず、このこだわり農法ですべての圃場を管理しています☆