こんばんは。妻の美由紀です。
少し前のことですが、
詳しく言いますと2月26日の日曜日。
今年もエコロの森さんの「オーガニック味噌を作ろう!」のツアーに参加してきました!
お世話になったのは、有機栽培のレジェンド☆(私が勝手にそう思わせていただいているのですが)
みのファームの蓑口さんです。
主人は、有機農業のことを教えてもらいたくて度々伺っているのですが、
私は、2年ぶりにお会いでき嬉しかったです!
去年は私がどうしても都合がつかず、主人&次男・三男で参加したものですから。
私、今年は絶対行けるようにと、
休日返上!で私に与えられた仕事をこなしつつ、
この日をとっても楽しみにしていました!

糀と食塩を混ぜ込みます。
雑なやり方ではいけません!
丁寧に蓑口さんの言われた通り作業を進めます。

蓑口さんの技術の賜物!
オーガニック大豆です。

本当に美しいと思います。
美味しそうです~!!

大勢の参加者の分の味噌を仕込まないといけないので
どんどん蒸していきます。

蒸しあがった大豆からいい香りが漂ってきます。

まるでホカホカ大豆のモンブラン♪
味見しましたが、自然の甘味で最高です!

参加した子供たちにも大人気でした。
子供たちは、大人より味に敏感ですね。

子供たちも楽しみにしている、餅つき開始!

普段は餅つき機でお餅を作っている私ですが、
杵と臼での餅つきは、大人でもやはり純粋におもしろいです☆

蓑口さんの育てたお野菜もたっぷり入った
オーガニック味噌の鍋も頂きました。
酒粕も使っているそうです。あったまる~

今回のツアーは、プロの料理人やお料理の先生も参加しておられ、
全部作って頂きました~贅沢すぎる!
とっても美味しかったです。

さてさて、ここからは自宅での作業。

今年仕込んできたお味噌は、
蓑口さんの指導で酒粕を乗せました。
カビ予防の為です。
お味噌が出来上がったら、そのまま混ぜ込んでよいそうです。
お味も良くなりそうですね。

こちらは、去年仕込んだ現在食べているお味噌です。
本当に最高の黄金味噌になっております!
酸味も香りも最高です☆
手前味噌ではありますが…。

我が家には、現在3種類の味噌樽があります。
奥の樽が、今紹介した現在お料理に使っているお味噌。
左側の樽は、去年仕込んだ味噌ですがまだ混ぜてないものです。
このまま発酵を進めて一味違った味を楽しみたいと思っています。
いい頃合で冷蔵庫に入れる予定です。
そして右の樽が、今年仕込んできた酒粕仕様のお味噌。
どんなお味噌に仕上がるか楽しみです。

ホワイトリカーで樽の蓋や、周りを消毒し、
我が家のキッチンの床下収納庫へ。
去年は、3樽作ってきたのですがカビが入りませんでした。
それもこの樽のおかげだと思います。
光男の米で長年にわたりお世話になっている顧客様から教えて頂いた特別なものです。
去年から使ったのですが、カビ予防効果だけでなく
このように10kgづつ小分けにして使うと、使い勝手も抜群でした。
オーガニック米で作った糀と
オーガニック大豆のお味噌です。
みのファームさんの技術の結晶。
我が家の宝物です。
そして有機農産物を楽しむライフスタイル。
感謝を感じる充実した楽しい時間。
慌ただしい毎日ですが、我が家の生活の潤いにすべく
教えて頂いたことをできることから実践できればと思っています。
少し前のことですが、
詳しく言いますと2月26日の日曜日。
今年もエコロの森さんの「オーガニック味噌を作ろう!」のツアーに参加してきました!
お世話になったのは、有機栽培のレジェンド☆(私が勝手にそう思わせていただいているのですが)
みのファームの蓑口さんです。
主人は、有機農業のことを教えてもらいたくて度々伺っているのですが、
私は、2年ぶりにお会いでき嬉しかったです!
去年は私がどうしても都合がつかず、主人&次男・三男で参加したものですから。
私、今年は絶対行けるようにと、
休日返上!で私に与えられた仕事をこなしつつ、
この日をとっても楽しみにしていました!

糀と食塩を混ぜ込みます。
雑なやり方ではいけません!
丁寧に蓑口さんの言われた通り作業を進めます。

蓑口さんの技術の賜物!
オーガニック大豆です。

本当に美しいと思います。
美味しそうです~!!

大勢の参加者の分の味噌を仕込まないといけないので
どんどん蒸していきます。

蒸しあがった大豆からいい香りが漂ってきます。

まるでホカホカ大豆のモンブラン♪
味見しましたが、自然の甘味で最高です!

参加した子供たちにも大人気でした。
子供たちは、大人より味に敏感ですね。

子供たちも楽しみにしている、餅つき開始!

普段は餅つき機でお餅を作っている私ですが、
杵と臼での餅つきは、大人でもやはり純粋におもしろいです☆

蓑口さんの育てたお野菜もたっぷり入った
オーガニック味噌の鍋も頂きました。
酒粕も使っているそうです。あったまる~

今回のツアーは、プロの料理人やお料理の先生も参加しておられ、
全部作って頂きました~贅沢すぎる!
とっても美味しかったです。

さてさて、ここからは自宅での作業。

今年仕込んできたお味噌は、
蓑口さんの指導で酒粕を乗せました。
カビ予防の為です。
お味噌が出来上がったら、そのまま混ぜ込んでよいそうです。
お味も良くなりそうですね。

こちらは、去年仕込んだ現在食べているお味噌です。
本当に最高の黄金味噌になっております!
酸味も香りも最高です☆
手前味噌ではありますが…。

我が家には、現在3種類の味噌樽があります。
奥の樽が、今紹介した現在お料理に使っているお味噌。
左側の樽は、去年仕込んだ味噌ですがまだ混ぜてないものです。
このまま発酵を進めて一味違った味を楽しみたいと思っています。
いい頃合で冷蔵庫に入れる予定です。
そして右の樽が、今年仕込んできた酒粕仕様のお味噌。
どんなお味噌に仕上がるか楽しみです。

ホワイトリカーで樽の蓋や、周りを消毒し、
我が家のキッチンの床下収納庫へ。
去年は、3樽作ってきたのですがカビが入りませんでした。
それもこの樽のおかげだと思います。
光男の米で長年にわたりお世話になっている顧客様から教えて頂いた特別なものです。
去年から使ったのですが、カビ予防効果だけでなく
このように10kgづつ小分けにして使うと、使い勝手も抜群でした。
オーガニック米で作った糀と
オーガニック大豆のお味噌です。
みのファームさんの技術の結晶。
我が家の宝物です。
そして有機農産物を楽しむライフスタイル。
感謝を感じる充実した楽しい時間。
慌ただしい毎日ですが、我が家の生活の潤いにすべく
教えて頂いたことをできることから実践できればと思っています。