こんにちは、妻の美由紀です。
今日は、とても心地よい秋晴れです。
早朝、次男を駅まで送る時、ちょうど日の出でした。
山の稜線が輝いて、とっても綺麗でした。
もちろん!光男さんはもうとっくに朝飯前の仕事に出かけておりました!
私が5時に起きたときには、もういないので、一体何時から出かけているのでしょうか?!
朝食の時に聞きましたら、
夏と違い夜明けが遅いから、結局暗がりから田んぼに出ているとのこと。
恐るべし百姓気質でございます。

今日は、今年度の山の田んぼの稲刈りの様子をお伝えします。

山の田んぼの稲刈りは、光男の米の収穫作業の最後の時期となります。
標高が高いので、気温も低く、水も冷たいからです。

そうです!ここは、イノシシから田んぼを守るため、

電気柵で覆われた圃場であります。

このころは、畔に降り立ちますと、虫の声がずっと聞こえていました。

一歩踏み出すと、ぴょんぴょんと跳ねます。
至る所にいるのですが、保護色効果で写真を撮るとなると難しい…。

タブレットで撮影していたので、望遠がないから、私の影ですぐ飛び立ちます。
そこら中にいるのにな。

「お~光男さん、頑張っております!」って、
まるで人ごとのようなコメントの農家の嫁。
反省いたします…。

今年の稲刈りは、雨が続いたのでコンバインがハマらないかとても心配していました。
ここは粘土質の赤土の圃場で、深い部分もあるので、尚更細心の注意が必要なのです!

何とか順調に進んでいるようです。

光男さんが、まず安全にこだわり!その効果で自然と美味しく育った!お米です。

稲刈りしながらも、色々な仕事を進めなければいけません。
コンバインから電話もしますよ。

更に、私の要望で、コンバインから降りてポーズもとります☆

またまた更に、私に畔周りを撮影するよう指示も出します!

畔周りにも除草剤を使わないのが、光男の米です!
そのため、夏の畔草刈り作業を軽減するため、ティフ・ブレア(芝のように畔を覆う植物)植えて育てています。

光男さんの地道な努力が実を結び、芝が雑草を抑えてくれる状態になりつつあります。
ホームページの光男の米のこだわりでもご説明しておりますのでよろしければご覧くださいませ。
私が山のほ場での撮影を終え、戻ろうとしたその時!

キャー!恐れていたことが!
コンバインがぬかるみに~!
何度か前後させながら無事脱出し、方向展開成功!

ハマったら大変なので、一旦避けて、
ぬかるみ地帯は、方向を変えて何とか刈取りました。
実は…前回のハマったブログがなぜか人気のようです。
なので、皆様お待たせしました!
今回もハマったんです~本意ではありませんが。
きっと同じ苦労をしている農業者の方が読んでくださっているのでは?
と思う記事がわりと多く読まれています。
自然との対峙は厳しくもありますが、共に頑張ってまいりましょう~!
今日は、とても心地よい秋晴れです。
早朝、次男を駅まで送る時、ちょうど日の出でした。
山の稜線が輝いて、とっても綺麗でした。
もちろん!光男さんはもうとっくに朝飯前の仕事に出かけておりました!
私が5時に起きたときには、もういないので、一体何時から出かけているのでしょうか?!
朝食の時に聞きましたら、
夏と違い夜明けが遅いから、結局暗がりから田んぼに出ているとのこと。
恐るべし百姓気質でございます。

今日は、今年度の山の田んぼの稲刈りの様子をお伝えします。

山の田んぼの稲刈りは、光男の米の収穫作業の最後の時期となります。
標高が高いので、気温も低く、水も冷たいからです。

そうです!ここは、イノシシから田んぼを守るため、

電気柵で覆われた圃場であります。

このころは、畔に降り立ちますと、虫の声がずっと聞こえていました。

一歩踏み出すと、ぴょんぴょんと跳ねます。
至る所にいるのですが、保護色効果で写真を撮るとなると難しい…。

タブレットで撮影していたので、望遠がないから、私の影ですぐ飛び立ちます。
そこら中にいるのにな。

「お~光男さん、頑張っております!」って、
まるで人ごとのようなコメントの農家の嫁。
反省いたします…。

今年の稲刈りは、雨が続いたのでコンバインがハマらないかとても心配していました。
ここは粘土質の赤土の圃場で、深い部分もあるので、尚更細心の注意が必要なのです!

何とか順調に進んでいるようです。

光男さんが、まず安全にこだわり!その効果で自然と美味しく育った!お米です。

稲刈りしながらも、色々な仕事を進めなければいけません。
コンバインから電話もしますよ。

更に、私の要望で、コンバインから降りてポーズもとります☆

またまた更に、私に畔周りを撮影するよう指示も出します!

畔周りにも除草剤を使わないのが、光男の米です!
そのため、夏の畔草刈り作業を軽減するため、ティフ・ブレア(芝のように畔を覆う植物)植えて育てています。

光男さんの地道な努力が実を結び、芝が雑草を抑えてくれる状態になりつつあります。
ホームページの光男の米のこだわりでもご説明しておりますのでよろしければご覧くださいませ。
私が山のほ場での撮影を終え、戻ろうとしたその時!

キャー!恐れていたことが!
コンバインがぬかるみに~!
何度か前後させながら無事脱出し、方向展開成功!

ハマったら大変なので、一旦避けて、
ぬかるみ地帯は、方向を変えて何とか刈取りました。
実は…前回のハマったブログがなぜか人気のようです。
なので、皆様お待たせしました!
今回もハマったんです~本意ではありませんが。
きっと同じ苦労をしている農業者の方が読んでくださっているのでは?
と思う記事がわりと多く読まれています。
自然との対峙は厳しくもありますが、共に頑張ってまいりましょう~!