こんにちは、妻の美由紀です。
確定申告あたりから、ものすごい切羽詰まって仕事をこなしております。
毎年お恥ずかしい…。

うちの梅が
咲き始めたというのに~

私、見ておりませんの。
パソコンの画面に集中しておりまして。
注:光男さん撮影
そんなこんなでありますが、
今年も無事、税理士さんの元へ、
農業簿記入力データ及び伝票を
持っていくことができました。
そのころ光男さんはといえば…
せっせと一人で種籾の準備です。

温湯消毒の湯船?に入る前の種籾たちです。
今から、60℃のお湯に浸かって消毒です。
注:農薬は使わない!ここが重要ポイントです!

まだ寒い頃でしたので、
なんだか気持ちよさそうです。

さてさて、次の作業工程。
第1回目の播種日です。
こちらは、自家採取した「光男の米用コシヒカリの種籾たち」。
種から安全にこだわろう!というのであります!
播種初日は、沢山の種類をこなしました。

緑のネットは「てんたかく」。

赤のネットは、「新大正糯」。

風に名札が揺られています~
「古代米黒米」
「赤むすび」
「古代米緑餅」
これだけの種類の播種を行うためには、「掃除~命!」
なんだか、命って言い方久しぶりにしてしまいました私。
懐かしい感じさえします~。いのちって。

種が混ざらない様に
機械の隅々までエアーをかけまくります!
なので時間がかかるのです。

この日はいいお天気。

ハウスもビニールかけ完了です。

いつのまにか、春が来ています。

忙しさでこの日まで全然気が付いていませんでした。
施設内では作業が進んでいます。

皆さん例年どおり確実に作業をこなしてくださっています。

本当に感謝です。

今年は、自家採取の種籾の「のげ」が取りきれていなくて苦労しました。

反省を来年に生かしたいです。
光男の米は、すでに始動しております!
今年もより安全で美味しいお米をめざし、
新たな試みに挑戦してまいります。
経済的には、守りの農業。
農法的には、攻めの農業。
それが、地道な光男の米であります!
確定申告あたりから、ものすごい切羽詰まって仕事をこなしております。
毎年お恥ずかしい…。

うちの梅が
咲き始めたというのに~

私、見ておりませんの。
パソコンの画面に集中しておりまして。
注:光男さん撮影
そんなこんなでありますが、
今年も無事、税理士さんの元へ、
農業簿記入力データ及び伝票を
持っていくことができました。
そのころ光男さんはといえば…
せっせと一人で種籾の準備です。

温湯消毒の湯船?に入る前の種籾たちです。
今から、60℃のお湯に浸かって消毒です。
注:農薬は使わない!ここが重要ポイントです!

まだ寒い頃でしたので、
なんだか気持ちよさそうです。

さてさて、次の作業工程。
第1回目の播種日です。
こちらは、自家採取した「光男の米用コシヒカリの種籾たち」。
種から安全にこだわろう!というのであります!
播種初日は、沢山の種類をこなしました。

緑のネットは「てんたかく」。

赤のネットは、「新大正糯」。

風に名札が揺られています~
「古代米黒米」
「赤むすび」
「古代米緑餅」
これだけの種類の播種を行うためには、「掃除~命!」
なんだか、命って言い方久しぶりにしてしまいました私。
懐かしい感じさえします~。いのちって。

種が混ざらない様に
機械の隅々までエアーをかけまくります!
なので時間がかかるのです。

この日はいいお天気。

ハウスもビニールかけ完了です。

いつのまにか、春が来ています。

忙しさでこの日まで全然気が付いていませんでした。
施設内では作業が進んでいます。

皆さん例年どおり確実に作業をこなしてくださっています。

本当に感謝です。

今年は、自家採取の種籾の「のげ」が取りきれていなくて苦労しました。

反省を来年に生かしたいです。
光男の米は、すでに始動しております!
今年もより安全で美味しいお米をめざし、
新たな試みに挑戦してまいります。
経済的には、守りの農業。
農法的には、攻めの農業。
それが、地道な光男の米であります!