こんにちは、妻の美由紀です。
いいお天気です。
今日の午前中は、2回目の苗の播種作業でした。
播種作業というのは…簡単にまとめますとこんな感じです。

光男さんが、自家製燻炭を混ぜて作った苗用の土です。
太字が重要が光男の米のこだわり重要ポイント!

これを天井クレーンでセットしまして、
ベルトコンベヤー式の播種機を稼働。

床土の上に、光男さんが、無農薬!有機肥料100%で育てて自家採取した種もみ!を撒きます。
また、太字が重要が光男の米のこだわり重要ポイント!

種の上に覆土を被せます。

種もみの品種の違うものは、混ざらないよう苗箱のカラーで管理!
ちなみに、「緑は古代米緑モチ」で「紫は古代米黒米」です。
ここには写っていませんが、「赤は新大正もち」「青はてんたかく」。
白いラインは、「光男の米コシヒカリ」で、オーガニック米も特別栽培米も苗は同じ。
つまり、有機(オーガニック)JAS規定で、特別栽培米の苗も育てるってことです!
またまた、太字が重要が光男の米のこだわり重要ポイント!

2~3日の加温管理後、ビニールハウスへ並べます。
苗はお米にとってとても重要です!
苗づくりからここまで実践しているのです!
「光男の米」の食の安全へのこだわりを分かっていただきたいっ!
手間がかかっております~
そうそう、食の安全へのこだわりといえば~
今年も例年通り、オーガニック味噌づくりに行ってまいりました!
みのファームさんで毎年お世話になっております。

今年は私の都合がつかず、光男さんが仕込んできてくれました。

ここからは、私が担当。

いつも通り、酒かすを敷き詰めます。
そして、ケース全体をアルコール消毒します。

こちらは、去年仕込んで今食べているお味噌です。
とっても美味しいのです!!

毎年20kgを仕込み、お味噌を切らさないようにしています。
床下収納庫に大切に保管しお味噌を育てているのです。
手をかけて☆愛情かけて☆
大事なことですね。
いいお天気です。
今日の午前中は、2回目の苗の播種作業でした。
播種作業というのは…簡単にまとめますとこんな感じです。

光男さんが、自家製燻炭を混ぜて作った苗用の土です。
太字が重要が光男の米のこだわり重要ポイント!

これを天井クレーンでセットしまして、
ベルトコンベヤー式の播種機を稼働。

床土の上に、光男さんが、無農薬!有機肥料100%で育てて自家採取した種もみ!を撒きます。
また、太字が重要が光男の米のこだわり重要ポイント!

種の上に覆土を被せます。

種もみの品種の違うものは、混ざらないよう苗箱のカラーで管理!
ちなみに、「緑は古代米緑モチ」で「紫は古代米黒米」です。
ここには写っていませんが、「赤は新大正もち」「青はてんたかく」。
白いラインは、「光男の米コシヒカリ」で、オーガニック米も特別栽培米も苗は同じ。
つまり、有機(オーガニック)JAS規定で、特別栽培米の苗も育てるってことです!
またまた、太字が重要が光男の米のこだわり重要ポイント!

2~3日の加温管理後、ビニールハウスへ並べます。
苗はお米にとってとても重要です!
苗づくりからここまで実践しているのです!
「光男の米」の食の安全へのこだわりを分かっていただきたいっ!
手間がかかっております~
そうそう、食の安全へのこだわりといえば~
今年も例年通り、オーガニック味噌づくりに行ってまいりました!
みのファームさんで毎年お世話になっております。

今年は私の都合がつかず、光男さんが仕込んできてくれました。

ここからは、私が担当。

いつも通り、酒かすを敷き詰めます。
そして、ケース全体をアルコール消毒します。

こちらは、去年仕込んで今食べているお味噌です。
とっても美味しいのです!!

毎年20kgを仕込み、お味噌を切らさないようにしています。
床下収納庫に大切に保管しお味噌を育てているのです。
手をかけて☆愛情かけて☆
大事なことですね。