大洲での仕事が終わったので翌日の仕事先土佐清水方面へ移動開始。久々に宇和方面から土佐清水まで移動することに。三間から山間を走り松野町へ。
松野の道の駅虹の森公園も20年近くぶりに来た気がします。
R381を走り江川崎から四万十川に沿って走ります。
分岐交差点のすぐ南に来たことがない道の駅「よって西土佐」が出来てました。
道の駅も増えましたね。ここでも店内を散策していきます。
四万十川と言えば沈下橋。沈下橋を眺めながら1車線で対向車の処理に苦慮するR441を進みます。
四万十市内の宿に入っていつも食べに行くお店に行こうと思ったら休みでした・・・
という事でぶらっとお店を散策して良さそうなお店に入ります。
見つけたのは「たにぐち」さんという店。
川エビにあおさ天ぷらにあゆ、ウナギ等四万十の色んな料理を食べれて非常に美味しかったです。
いつも四万十に来てもそこそこお値段するのでそんなに地元料理は食べてなかったのですが、これだけ集中して食べるのも初めてかも。
翌日、土佐清水で仕事をして帰路に。先日も来たのですがこの僻地に1年に何度も来るのも初めて。
昼までに四万十町まで戻り道の駅アグリくぼかわへ。
米豚カレー食べて帰りました。
なんかちょっと食べすぎたかも。
前回あたりから主役は白い息子です。
じいちゃんばあちゃんに適度に愛想をふりまいたりと、家にいる時と違い非常にお利巧。
娘が日本橋に行きたいというので車で行って私は駐車場で待機。
暇だったので近くを散策してたらクシタニ発見。
すぐ近くにFactoryGEARを発見。四国にはない工具屋なので中に入って工具を物色。
色々いいものがありますが、アストロに行くことが多い私としてはちょっとお高めですね。
店内で六甲アイランドにでかいお店が3月開店したパンフレットがおいてあったので・・・
翌日早速六甲アイランドのでかいGIGAFactoryGEARに行ってみました。ショッピングセンターのワンフロア全てが工具の店というぜいたくなお店。
見ごたえはありましたが探していたものも無く何を買うでもなく・・・
で、結局高松に帰ってからアストロに行って探していたものがあったので買ってきました。
電池不要タイプの小型携帯タイプのエアゲージです。ツーリング用やガレージで少し空気圧見るのに欲しかったんですよね。
そんな感じでGWも終了。休み明けの仕事がつらいです。
前半4日中3日は仕事をしていましたが、日曜日は天気が良かったので足摺岬までドライブをすることに。
我が家の白柴in大方町入野松原。サーファーを眺めながら波と戯れていました。
土佐清水にて昼食。「お食事処あしずり」にて長太郎貝の黄金焼きと焼き鯖寿司を頂きます。
竜串、見ノ越海岸を歩いて散策。奥さんと娘はグラスボートに乗ってサンゴ礁なんかを見てきました。
昨年オープンしたばかりの足摺海洋館。なかなか良かったです。
この後足摺岬の灯台を見て帰ることに。
帰りに高知市内で「鳥心本店」によって高知名物オーロラソースのチキン南蛮を食べて帰りました。
土佐清水は家族連れで一日でいくコースではないなーと実感。
とりあえずテストランをしてみましたが概ね好調。問題なさそうなので早速ユーザー車検に行くことに。400ccなのでお店で25ヶ月で自賠責加入。9000円ちょいでした。
後はネットで陸運局に予約。いつもの事ですが平日しかやってない所が難点。
さすがにこのメーカー不詳のイカリングLEDヘッドライトだとこれが原因で車検に落ちる可能性があるので・・・
通常のハロゲンヘッドライトに変更。
中古で抜けが良くなっているワイバンのスリップオンも回すとそこそこいい音がするので純正に戻すか考えましたが、まあ低回転ならそこまで音がしないだろうとこのままでいく事に。これで準備完了。
当日。平日午前中休んで第一ステージで車検を受けるべく車検場へ。
途中予備車検場で光軸だけハイビーム側の光軸だけ合わしてもらいました。光軸の調整費1200円成り。
9時前には陸運局へ。
車検証、自賠責証明書、前年の重量税納付書の3点セットだけ持ってきて、印鑑と24か月点検表忘れてきたなーと思ったのですが、今回は名義変更等も一切なく印鑑不要。24か月点検表は陸運局でもらいサクッと書きました。
という事で検査場へ回りましたがこの時間に来て3番目。この後3台ほど来て6台並びましたが結構ゆっくりで検査終了が10時前に。
ちなみに検査は全く問題なくサクサクと終わりました。CB450の時の様なドキドキはないですね。
印紙代は検査手続き費の1600円と重量税5000円で計6600円。自賠責と合わせて約15000円。
2年間の公道走行許可証受領。近々もう1度車検を受けに来ると思いますが次回はただ事では済まない予感有り。
これでGWはロングツーリングだーと思ったのですが、変なところにちょこちょこ仕事が入ってきてしまい日帰りツーリングに行けたらいいとこな雰囲気です。
亀鶴公園。昼には花見客で一杯になりそう。
白山神社参道。ここの桜見キレイ。
三木町役場前。
朝うどん食べに「多田製麺所」へ。釜バターうどんを食します。
久々に寄ったのでうっかり3玉頼んでしまったのですが、1玉がきちんと1玉量あって食べ過ぎに・・・
週明けの雨で桜も散りそうですが今年は良い写真が取れました。
という事で今年もバイクシーズンに入りつつありますが、うちのガレージもそろそろ始動していきたいと思います。
今シーズンは月2回程度はモーニングランかツーリングに行くようにするのが目標!
CB72は本年まだ乗ってませんが近々暖かい日を選んで軽く走りに行こうと思います。
現状唯一動く&保険も入っている大型車です。調子はいつも通り好調。前傾にお腹が厳しいです。
現状調子よく走れるのはこの2台。ここ数年変化なし。今年こそは数台は復旧しようと思うのですが、あと一歩のCB93、リム入手が課題のCL72、エンジン不動のCB450、キャブ分解中のCB400SFはとりあえず年内に何とかするのが目標。
用途別に各バイクを走れるようにしたいです。
あまりにも単車が増えすぎていて作業スペースも苦しいので近々に一部車両を整理しようと思います。
特にモデルとカラー違いで所有していたスポーツカブは赤スポを除いて手放す予定。
サンタンは過去に一度手放そうかと考えたこともありますが、今回は本気で減車します。
あと逆輸入仕様の白スポも修理して実走出来るようにした上で手放す予定です。
リトルホンダも同様ですね。少々資金とスペースを作って修理の方に注力したいと思います。
11時半に行ったのですがもう満席で30分くらい待ちました。
昔からよく来る「平谷家」さん。たらいうどんより目的は阿波尾鶏の「焼鳥」。
焼き肉的な感じでコンロで焼いて食べるのですが、タレにつけて食べるのが美味しくてこれが目的で来ているといっても過言ではありません。これを炊き込みご飯と一緒に食べるのがまたうまい!
少しだけ犬用にも焼いて車で待つ犬へのお土産に。秒で食べてました。
しめで食べるたらいうどん。人数分頼むと大変なことになります。
お決まりのコースでその後阿波食ミュージアムやガーデンセンター四季彩によって帰宅。
たらいうどんの店は平谷家以外にも4~5件あるのですが、次回はそちらにも行こうという事に。
本日も単車っ気が全くない話でした。
街中に行くと色々と食べによるところも多いですが本日は「とさのさと」へ。
「安芸しらす食堂」で釜揚げちりめん丼とかき揚げのセットを頂きました。美味しかったです。
今年は安芸に単車にでも乗って釜揚げちりめん丼を食べに行きたいなと。
とさのさとはレストラン他結構オシャレなお土産もたくさんあって好きです。
桂浜の方から一路西へ。久々に海岸線を走りました。高速が伊野までしかなかった頃は横浪半島もよく走りましたがここ10年くらい走ってません。こちらもまた行きたいものです。
土佐市の外れまでやってきたので同僚が好きそうな酔鯨酒造にある「SUIGEI SAKE LAB CAFE」に寄りました。
同僚は危うく大吟醸に手を出しそうでしたが、そこは思い止まってちょっとレアなお酒を購入。
私は甘酒アイスを食べようと思ったのですが、とさのさとで食べた「朝市のいも天」でお腹が膨れていて結局何も食べず。
またこちらも単車で来たいものです。
家族全員で行きましたが、さすがまだ正月の延長で人が多く残念ながら犬はお参り出来ず車で待機。
入口で能登地震の義援金箱がおいてあり、義援金を入れさせて頂きましたがもう箱が一杯でお金がギリギリ入るくらいでした。
定期的にやってきますが一番上まで上がると日和佐の町や海が一望出来てよい景色です。
帰りにおみくじを引きましたが奥様のおみくじについては全く改善が無く、まあ珍しい事もあるものだなと。
帰りに焼きそばでも食べて帰ろうと「突貫亭」に寄って焼きそばを買って帰りました。
突貫亭の焼きそばは相変わらず美味しかったです。