本日は良い天気です。
という事でCB72で出かけようかなと思っていましたがCB72に問題があったのでスポーツカブC110にて。
ちょっと朝から寄りたいところがあったので津田まで行きましたが、残念ながらお目当てのお店は開いておらず海だけ眺めて帰ることに。
台風明けのせいか今までの「暑い!!」という感じではなく何となく風が気持ち良い感じだったのでそのまま志度経由で高松市内まで走っていきました。
何も食べずに出ていたのでいつもの朝から開いているうどん屋さん「うつ海うどん」へ。
朝から開いているうどん屋さんは少なくて、私的には朝早い時間はいつもここかうどんバカ一代の2択になります。
いい時間になったのでそこからグランプリさんへ寄って頼んでたCBR1100XXのノックセンサーを受領。
昼から一仕事しなくては。
スポーツカブは本日も好調。
本日やっと今年初めての初乗りをしてきました。
と言っても朝は霜が降りて凍っていたので日が高くなって少し暖かくなるまで待つ事に。
庭先のウッドデッキも凍ってました。
娘の用事の様子を見てから高松市内方面へ走り各所に寄りつつブラブラと散歩。
道中最近モーニングうどんをよく食べている「うつ海」へ。
朝早く出かける時はここで「かけ1玉」を食べるのが最近の習慣です。
街中の幹線道路を走り高松市内から香川町方面を回って山沿いを走って帰宅。
スポカブは本年も好調。エンジンも気持ちよく回ります。
先日久々に乗った時軽く白煙を吹いたのが気になっていましたが今の所そんな様子も無し。
今年は頻繁に出かけたいと思います。
本当に朝と夕方以外は外に出る気がしません。
本日も朝6時くらいからサンタンC110の調整をして近場を散歩に。
この時間だとまだ暑くなく風も晴れた空も気持ち良いです。
山大寺から鹿庭、前山へと山間を走りますがサンタンも快調。
亀鶴公園の菖蒲。
花菖蒲の時期もとっくに終わっていますが、この時期でまだ咲いている花も有りました。
亀鶴公園から長尾の街中へ。
琴電長尾駅や長尾寺の近くにある旧百十四銀行長尾支店の建物。
昭和8年に建築されたそうです。
現在は結願亭と言ううどん屋さんになっています。
土日祝日は休みのようなので中を見せてもらうのは難しそうです。
この前にある旧森屋酒店の建物もかなり古い建物です。
現在は廃業していて個人宅になっている様です。
酒店前の丸型郵便ポスト。
年期の入った丸型ポストですがまだまだ実際に使われている様です。
すぐ側にある87番札所長尾寺。
白山を横目に見ながら三木町内へ。
そのまま長尾街道を走って朝8時から営業している街道横の多田製麺に寄って帰る事に。
暑い真っ只中ですが釜バターうどんを頂いて帰りました。
サンタンC110はコイルの熱抜きが効いているのかこの暑さでもコイルの不調は有りません。
ただサイドカバーにボルトが出過ぎてゴテゴテしいのでもうちょっとスマートに改造したいと思います。
今回の災害で被害に合われた方に心からお見舞い申し上げます。
洪水に猛暑と異常な天候が続きますが、一応こちら香川は四国四県の中では特に災害も無く平常運転です。
ブログがサボり気味なのは単純にやる事が色々あって滞っているだけです。
ここしばらくは走りにいける日に雨と言うパターンが続いていた為に全く単車に乗れませんでしたが、この週末は好天が続いたため久々にスポーツカブで朝走りに。
祝日早朝まだ人も車もいない高松の街中をスポカブで走る。
暑い夏は早朝走りに限ります。
サンポートに到着。いつもは人でにぎわっているサンポートもまだ朝が早いので誰もいません。
まだ暑くないと言っても信号待ちごとに汗は垂れてきます。
ミケイラ横の休憩所で缶コーヒーを買って海を見ながらここで一服。
朝の高松港の風景。小豆島フェリーが入港中。
赤灯台と桟橋。一服したのでもう少し市内を散策していく事に。
せっかく街中まで来たので街中の番町2丁目公園に静態展示してあるSLを見て行く事に。
SLが有る事は知ってましたが見るのは初めて。
この小さな公園の奥まった所にあるのでこの公園にこれがある事を知って行かなければ隣を通った位では気が付きません。
昭和13年製C58。製造されたのは81年前ですね。
四国には静態保存されている物しかないのですが最近仕事でよく行っている山口には、仕事先のすぐ横をSLやまぐち号が走っているので一度動くSLにも乗ってみたいと思います。
さらに足を延ばしてちょいと古い建物を見て帰ろうと香東川沿いの水道資料館に行ってみたのですが来年2月まで耐震補強工事中で囲いがされ見れず・・・
古い建物で良い味を出していたのですが綺麗になってしまうのか、ちょっと心配です。
また来年の春に見に来たいと思います。
という事で暑くならないうちに帰ろうとここからまた市内を通って帰宅。
朝も9時になると暑くなってくるのでしばらくは朝走りも朝9時くらいまでに行って帰って来れる所までですね。
この週末は天気を見て土曜の朝に走りに出ました。
さぬき新道を東へ走り、大川ダムを横目に県道2号日下峠を超えて五名からR377を東へ。
気持ちよいワインディングを走り福栄小学校前で一服。
もうすぐ運動会の時期なので朝から小学生が元気に予行練習をしてました。
福栄小学校前に静態保存されているC11型蒸気機関車。
九州南部で運行されていた車両が昭和50年に寄贈されたとの事。
いつも横を通っていたのですがじっくりと見たのは初めて。
特に柵も無く運転席の中も覗けます。
さらにR377を東へ向かい引田へ。ハマチ養殖で有名な安戸池に到着。
釣り人も既に大勢出ていました。
ワーサン亭があいていたのでモーニングでハマチ丼を食べていこうかと思ったのですが、食堂はまだ開店しておらず断念。
安戸池堤防から眺める引田沖と瀬戸内海。
与治山を超えていくと気持ちの良い海岸線が広がっていました。
ここで海を眺めながらしばし休憩。
峠を越えると分かれ道に「ランプロファイヤ岩脈」の看板があったので見て行く事に。
この看板、内容はウソです(笑
看板にはまるで山道を歩いて行くように書いていますが実際は海沿いの遊歩道を5分ほど歩いて行きます。
看板に「干潮の時しか見れません」とあったのですが、行ってみると納得。
岩脈の手前で遊歩道が途切れ岩場を歩いていく事になりますがここが潮が満ちていると水没しています。
少し眺めていると段々潮が引いている感じで少し待てばなんとか行けそうだったのでここで携帯弄りをしながらしばし待機。
この黒と白の岩脈の黒い部分がランプロファイヤだそうです。
初めて四国のツーリングマップルを買った時から載っていたのでどういうものか一度見たかったのですが10年以上たって初めて見ました。
帰りは白鳥の海岸近くを走り道の駅みろくで大山牧場のカレーパンを食べて帰宅。
久々に気持ちよく走りました。
スポカブを準備してふらっと家を出たのですが道中仕事に向かうカブ仲間Sさんとすれ違ったりで改めて平日なんだなと実感。
朝食べてから会社に行こうかといつも混んでいて滅多に行く事も無い「うどんバカ一代」へ。
朝6時から開店、GW中という事もあってか朝から観光客で混んでいました。
和製カルボナーラ、釜バターうどんを食す。
うまかったです。
会社で仕事をしてから屋島の方を見ると天気も良く綺麗に見えていたので久々に屋島をぐるっと回る事に。
忘れていましたが屋島周遊コースは景観ほぼゼロでした・・
屋島の半島の先端で長崎の鼻の看板を見つけたので今まで一度も行ったことが無い四国最北端、長崎の鼻に行ってみる事にしました。
本当は砂利道を長崎の鼻近くまで行けるようになっていますが、途中がけ崩れで車は入り口から立ち入り禁止。
周遊道路からだと大体600mくらいで先の方まで行きます。
林道を散歩しながら歩く事10分程度、長崎の鼻が見えてきました。
この上の台場あたりに江戸末期に大砲が設置されていたそうです。
海は綺麗に見えていましたが景色は霧で全く見えず・・・
朝から出てきたので知りませんでしたが朝から高松港は濃霧注意報が出ていて霧で全く視界がきかず、フェリーも全船停止状態だったそうです。
せっかくここまで歩いてきたのに残念です。
霧と五剣山。
帰りは牟礼の方に回って帰りました。また霧が出てない時に来たいですね。
本来は歩く道ですが原付でウロウロするには良さそうなコースなので、朝の散歩ツーリングがてらこの四国のみちを辿ってみます。
よくこのブログにも出てくる山大寺池と嶽山。
付近には色々と遺跡もあるようですが看板も無く全く分からず。
「四国のみち」も所々に看板があるのですが、中途半端な整備で看板が無い分かれ道も多く実際に道を辿るとさっぱり分かりません。
マップもいい加減なのでやるならもっと分かれ道に看板を建てるなどして欲しいですね。
あとたまにある案内看板に書いてある見どころや名所も現地に行くと何も案内が無いので何が何かわからないんですよね。「それってどこにあるのか見てみたい」という物も有ったので残念です。
山道を抜け公渕森林公園へ。城池を横に見ながらさらに西へ走ります。
香川は昔から水不足が深刻なのでこのあたりは至る所にため池が有ります。
公渕公園から西へ向かうと四国のみちもどこなのかさっぱり分からなくなったので適当に走って目的地の藤尾神社に到着。
丁度今は藤の花が真っ盛りで多くの方が見に来られていました。
本日の相棒サンタンのスポーツカブC110S。
相変わらず調子はイマイチで完全に燃調があっていない感じですが近場を走るのには特に問題無い程度です。
さぬき新道から三つ子石池、公渕公園方面へと裏道をウロウロ。
先日の暖かさと打って変わって冬用ジャケットを着ても肌寒いくらいでした。
旧香川町役場の方からガソリン道経由仏生山方面へ。
仏生山街道も朝なので車の通りもまばらです。
琴電仏生山駅のすぐ西に元々香川県の農業試験場が有り、ここに昭和5年に建築されたという旧本館が有ったのですが、南側に新しく建築中の病院の関連工事ですでに取り壊されていました。
旧本館も一度は写真に収めたかったのですが残念。
仏生山駅付近は道路も拡張され新たなロータリーも出来、すっかり新しくなっていました。
せっかく仏生山まで来たので久々にうどん屋「田」で角煮うどんを食べて帰ろうと寄ったのですが、早朝にもかかわらず既に角煮うどん売り切れ。
土曜日は朝6時からの営業の様で開始早々県外客などが来て一気に売り切れてしまうとの事でした。
仕方ないので肉ぶっかけを食べて帰りましたが次回は6時過ぎ来店目標ですね。
帰りもまたさぬき新道方面に出て散策しながら帰宅。
次回赤スポで出る時はもう少し足を延ばして行こうかと思います。
季節もまた旧車にやさしい秋が来たようです。
7月に自賠責が切れて乗れずになっていた赤スポですが、先日自賠責も更新して無事復帰。
赤スポに乗って朝日が射す中、新田街道を一路屋島方面へ向かいます。
新田街道を走っているとどんどん大きくなってくる屋島。
麓に到着。
無料化された屋島ドライブウェイを登って屋島山上へ・・・と思ったのですが、無料化されたくせになんと原付走行禁止。ゲートも無人なのでそのまま登れそうな気もしましたが一応自称分別ある大人なので山上へあがるのは断念です・・・
ゲートや四国村から少し西へ行った所にある屋島ケーブルカー跡地。
屋島ケーブルは屋島の山頂と麓を結んでいたケーブルカーです。
1929年創業ですが12年前に採算の悪化で廃止されました。
駅舎の跡地は現在は公民館になっています。
山頂駅の駅舎はそのまま残っているそうですが、前述の通り登れずで今回は見れませんでした。
ホームはケーブルカーごとそのまま残っています。
私の親父が若い頃仕事で高松に来た時山頂までケーブルカーで上がった事があるそうです。
その当時は人でにぎわっていた事だと思いますが、その情景を思いつつ今はひっそりと朽ちて解体されるのを待っているという事を考えると物悲しさがあります。
山頂までのケーブルカーの線路?も現存。遠目から見てもまだケーブルカーの線路の跡地はくっきりと見えています。
ケーブルカーの駅舎跡地から坂を下った所にあるのが琴電屋島駅。
先日志度駅も見ましたがこれもまたレトロな建物です。
駅舎の中も建築当時の雰囲気をそのまま残しています。
こういう駅は中途半端に新しくされたりせずにこの雰囲気のまま残していってほしいものですね。
その屋島駅から東へ走った所にあることでん八栗駅付近。
今は石あかりロードの真っ最中。
この時期毎年路地にたくさんの石あかりが展示されています。
夜歩くと何とも風情があって良いです。
先日我が家も家族で石あかりを見に来ました。
そんな石あかりロードにもなっている路地には源平合戦の屋島の戦いにちなんだ史跡も点在しています。
こちらは総門跡。
洲崎寺。源義経をかばって矢に射られた佐藤継信を運び込む際、洲崎寺の本殿の戸板に乗せた、という言い伝えがある寺。
駒立て岩。屋島の合戦で有名なくだり、那須与一が扇の的を射るときに馬の足をかけた岩です。
とりあえず先日見れなかった史跡跡を眺めているといい時間になったのでこの辺り で帰宅。
スポカブは本日も絶好調でした。また来週もボチボチ出かけたいなと思います。
猛暑日の予報にも関わらず朝から軽く走りに出かける事に。T雲さんと待ち合わせし少し遅めに合流。
T雲さんはC105改。私は赤スポです。
T雲さんのC105は仕様が激変。
88ccOHCエンジンに換装されさらにヘッド加工、キャブの換装により高速巡航が可能な仕様となっています。CDI点火にもなっていますので点火も万全。
さらに錆などを取らずやれた感を残しながらの再塗装がされています。
キャリアの自作の箱はネットオークションでも売れそうな出来です。
2台で11号線、府中街道を走り今回初めておじゃまする海侍(かいじ)というお店へモーニングうどんを食べに。
店主さんが車好きらしく旧車も含めて店の前に車が並べてありました。
私は鶏ももコショウうどんと鶏ももコショウのかき揚げを頂きました。
おいしかったです。
手打ちセルフうどん 海侍
〒762-0081
香川県丸亀市飯山町東坂元2710-5
食事後五色台をぐるっとまわり坂出の大屋富から王越方面へ。
海岸沿いを駆け抜けて行くのは爽快!
適度な潮風、青い空が気持ちいい!
途中からT雲さんC105先行で行きますが、やはり軽く置いて行かれます(笑)
瀬戸大橋と旧車2台が本日のベストショット。
途中休憩・雑談などしながら非常に暑くなってきた正午ごろに高松へ帰還。
そんなに日差しはきつくないかと甘く見て半袖で出かけていたのですが、帰ってきたら腕が真っ赤になってピリピリ・・・。長袖必須ですね。
既に高松は35℃超えていたとかで軽くノックアウト。帰ってからは家でくたばってました。
赤スポ君は慣らし中で全開は控えて平地で55~60km/Hくらいで走っていましたが快調。
帰りについつい何度も60km/H~を試してしまいましたが高回転も良く回ります。
これだけの重りを積んでいるのに上出来です。