前日は早めに寝て土曜日は早朝3時半起きの4時出発。全約2000kmの行程。以前はCB72で往復してきて手が腱鞘炎になりましたが、今回はX11なので距離に比して走行は楽々です♪
高松ICから高速に乗り一気に四国を抜けて淡路島を縦断。そろそろ朝晩は寒い季節なので皮ジャンを着てきたのですが丁度良かったかと。PAでトイレに行って給油目的地の名神草津PAを目指します。
X11の燃費は約15km。6000回転程度までならこの燃費ですが、それ以上となると急激に燃費が悪化します。自宅~草津PAまでが約240km有る為、6000回転までの低燃費走行で巡航し6時20分草津PA到着。トイレに行き軽くパンを食べ給油して出発。混む前に名古屋を超えようと先を急ぎます。
その後順調に走り8時過ぎに中央道恵那峡SAに到着。混んでいたのでトイレ休憩だけをして次の駒ヶ根SAまで。大体10時までにここに着こうと思っていたのですが、1時間前についてしまったので、ここでまたパンを食べて休憩。長時間乗りが久々なのと最初に休憩回数少なめで走りすぎたので腰が痛い・・・。
1時間ほど時間調整をして出発、伊那ICで降りて予定の「伊那ローメン」を食べに、伊那ローメンの発祥の店という「萬里」を探して市内をウロウロと。
見つけた店の横には石碑が立っていました。
店の開店30分前に到着してしまったので暑くなってきたこともあり近くのホームセンターで開店時間を待つことに。店の近くは車を置くところもなく単車や車で来てもどうしようもない感じ・・・。仕方なく近所の店の前に単車を置いて開店時間の11時に店の中へ。まだ早いせいか?お客は誰もいませんでした。
初めて食べたローメン。美味し!太麺で結構つゆだく焼きそばの様な感じでしたが、だしがあっさりしていて美味い。これは昼とかうどんほどあっさりでない程度さっぱり食べたい時にいいですね~。近くにこんなの出す店があれば結構通うかも。
ローメンを平らげ次の目的地へ出発。
伊那から高速に乗り諏訪SAへ。ここで隣に並んだグッドオールデイズに自走で行かれるという神戸ナンバーのCBXの方と軽く話を。その方は安曇野の方へ行かれるという事でしたが、私は諏訪からビーナスラインに入り、R299メルヘン街道を麦草峠に向いて走ります。この光景、信州へ来た~という感じですね。
蓼科の別荘地を過ぎて細かいワインディングを繰り返し麦草峠を登っていきます。
標高2127M、日本で2番目に高い道路という麦草峠付近。子供の時に来て以来です。さすがにこの季節でも皮ジャンを着ていても中が薄着では寒いくらい。11月には通行止めになるようですね。
峠からの下り道は丁度タイヤを変えたばかりなのでタイヤの皮むきに丁度良いかとハイペースで走行。
ツーリングに来ているという感じです。そのまま佐久に出て次の目的津へ行くべく軽井沢方面へと向かいます。
続く
今年8月で車検切れとなったX11ですが、8月はおろか7月も平日に休みなんて全く取れる事も無く休日すらない状態だったので当然ユーザー車検は無理・・・・という事で車検切れ前日にお店に単車を持ち込み、そのまま車検に預けていました。
というのがお盆前、結局8月一杯仕事が多忙で、9月に入っても休みは鈴鹿に行ったり仕事に行ったりとX11がお店にほったらかしになってました。
車検前に気が付いたのですがリアの溝が無くなりスリップサインも出ていた為、車検のためにも今回リヤタイヤ交換に。
昨年末フロントタイヤを変えたのですが、その時変えたのがバトラックスのBT-016。
当然今回もBT-016にしようと思ったらBT-016でX11のサイズが廃盤になってました・・・。
メーカー変えようかどうしようか迷いましたが、結局同じブリジストンの新商品、「BT-003」にする事に。大体BT-016と同じくらいのスペックのようで、多分後継モデルになるのかと。
本当は長距離ツーリングをしてから変えたかったのですが、今回無駄にセンターばかりタイヤをすり減らすことになりそう・・・。
帰ってきて早速ETCを移設。これで遠征準備完了。
今週末のツーリング予定に間に合いました。という事でこの週末は久々に走り放題走って単車と戯れてくる予定です。軽く北の方まで~(笑)
さすがにあまり小さな子がいると迷惑をかけてしまいそうだったのでここしばらく来ていなかったのですが、そろそろ子供も何でも食べれるようになり、椅子にお座りも出来るようになったので行ってみようかと。少々早い時間に行ったのですが休日という事もあり結構混んでました。
久々に「白湯」を頂きました。このクセ、定期的に食べたくなります。
相変わらずうまいです♪
新メニューで「塩卵」なるメニューが出来ていたのでそれも食べてみました。
何もつけずでもしっかり味がついていて中々おいしい卵でした♪
娘も初はまんどです。ママから「はまんど」のラーメンをもらって食べてました。
今までは何でも喜んで食べていたのですが、最近はやたらとご飯や麺の様な穀物ばかり食べ、おかずをボイコット気味で困ります・・・。
帰りにボチボチ11号線を走って帰って来たのですが、道中「八十場のところてん」の看板を見てところてんを食べて帰ることに。長年香川にいてこれを知っていましたが、初めての八十場のところてんです。
香川ではところてんはからし+酢醤油で食べるのがメジャーで、それこそが八十場のところてんらしいのですが、奥様はきとんとそれで食べていましたが私はイマイチそれに食欲が起こらず黒蜜で食べました。あっさりですが、夏はさっぱりこういうがいいかもですね。こってりラーメンいっておいてなんですが・・・。
途中から行先を変更し、一度「ふじかわ牧場」そのものに行ってみようと塩江からさらに山の中に入り、ふじかわ牧場へ。行ってみると牧場の販売店やら牛小屋がありました。そのような施設があるとは全然知りませんでした。
牛や馬が身近に見れて触れるようになっていたので子供にはもってこいです。
娘も初めてお馬さんをチョンチョン触ってました。ママはバックを食べられたり・・・(笑)
ダム湖を見ながらソフトクリームをのんびりと食べる。こんなポイントが近場にあったとは。
子供が動物に触れあうのにも丁度良いですし、これからは度々来ようかと。
帰りにふと見たクリの木には一杯に丸々としたイガがなっていました。
もう秋もすぐそこまで来ているようです。
私が黒田屋に行くなんてことはまず珍しい事でして、中々うどん食べに行くなんてことはないのですが、用があって超久々に寄る事に。
以前も玄関に単車を飾っていた時期があったのですが、最近また単車が飾ってあるという情報をキャッチしたので行ってみる事に。
玄関にきれいなオリジナル状態のCB92が展示してありました。
やはり92と言えば私の中ではこの赤/銀ですね~。いいですね。通る人ほとんどの人が目もくれずですが、私はその良さを分かってますよ、オーナーさん。確かここのオーナーさんの所有の車両だったかと。
機会があれば欲しいなと・・・しかし所有してどうするんだと自分でも思う1台。先日鈴鹿で私の前を走っていましたが、確かに原付に毛が生えた程度の速さだなと・・・。
でもそれでもいいものは良いです。
レストランでイベント時限定というメガカレーを頂く。メガカレーと言っても全然良心的な量でした(笑)イベント後MATSUさんと別れてメインスタンドでイベントの方を見る事に。
1962年の鈴鹿のレース再現コーナーという事でCRやその他クラシックレーサーが走る!
皆良い音してました。
眺めててこれは良いな~と。色々と身の回りの環境変化で2年ほど延期になっていましたが、来年からは私も走る方でイベント参加しようと。
その後はなんとRC166/RC164/RC149/RC146/RC116とRCが5台も登場!
しかもそれを駆るのがレッドマンとか高橋国光さんとか谷口尚己さんとか!すげ~!!
RC149が故障、RC116が不調と残念ながら2台走れなかったのですが、本当は5台とも走る予定だったらしい・・・それでも3台連なって走るだけでもすごいですが。爆音に興奮でした。
さらにイベントは続きます。時空を超えたレーサーのコーナーではローソンやスペンサーやガードナーが当時のレーサーを駆って一斉に目の前をかっ飛んでいきます!これは誰でも興奮でしょ!
日本人も原田哲也、岡田忠之、伊藤真一、玉田誠他が皆目の前を・・・・。
すげ~すげ~。二輪レーサー有名どころ勢ぞろいですね。
車の方もすごかった!当時憧れた星野一義のカルソニックBNR32の全開走行も目の前で拝むことが出来ました。
その星野一義と中島悟のマッチレースも。これはファン感激ですね~。
それだけではなかったのですが、本当にお腹満腹な素晴らしいイベントでした・・・。
鈴鹿50周年アニバーサリー、見て、走って・・・いい記念になりました♪
WMS-MATSUさんのRC30。今時のCRレーサーという様な代物か・・・。
普通にピット近辺に無断駐車してあっても全く違和感無し。というか写真撮ってる方が多数おられました。
タイヤは真ん中の溝が良く残っているやんちゃな車両です(笑)
ピットをウロウロと。合計数千万円の車両達。
CR72やらCR93やらゴロゴロと。
CR110も。CRシリーズが揃ってます。
スズキのレーサーやらランペットやらも。色々な車両が集まっています。
ピットを一通り見た後、スタンドからイベント見学。
初のメインスタンドです。8耐とかだとすごい人なんでしょうね~。
車の旧車の走行を見てたらパレードランの時間が。
パレードラン参加は良かったですか、朝は落ち着いてイベントも見られず結構バタバタでした。
あわてて着替えてパレードランの準備に。今回のメインイベントの一つです。
着替えたにしては普段着と変わらないというつっこみを頂きました(笑)しかもフルフェイス推奨と言われていてもいつも通りの格好。いや、暑いですから。案の定単車で移動してからの待機時間が長い長い。少し涼しくなったからと言っても汗だくでした。
エンジンからの熱も暑いので移動のたびに入れたり切ったり。セルが復活しているので、こんな時にその便利さを実感します。
風船が上がってS600を先導車にいよいよ会場へ。走行前に「60km/H以下で」とは言われていましたが、「そんな事はないだろ~」と100km/H以上の高速でのセッティングをきっちり出してこなかった事を少々後悔・・・していたのですが、先導車の近くにいたせいで本当に60km/H以下で走る事になり、もっぱら手を振って景色見てました。
コースを楽しむのは次回スポーツランか走行会にとっておくという事で。
でも大観衆の中CB450で走ったというのは良い経験かな~♪
土曜日から月曜日まで休みを取ったので土曜と月曜はのんびり単車でツーリングがてら移動・・・と久々のツーリングも楽しみにしていたのですが、土曜も月曜も道中が悪天候の模様・・・。仕方なく車で積載して日曜に日帰りで行く事に。
前日準備をしておいて朝4時に出発。ほとんどノンストップで鈴鹿まで走り、受け付け開始時間の7時半過ぎに鈴鹿サーキットに到着。
初鈴鹿サーキットです。感激。道中で横を通ったホンダの鈴鹿工場にもちょっと感激。
しかし単車自走で来なかったので達成感ゼロ・・・。
今回はイベント見学の目的もあるのですが、メインはこれ、「タイムトリップパーキング」。
このタイムトリップパーキング、かなり甘く考えていたのですが先週になってイベントスケジュールとかが届いて改めて「受付7:30~8:30、車両は18:00まで置いておいてください」との事。
失敗した~。よくイベントスケジュールを把握していなかった為、遠方からの日帰りが超しんどいイベントに参加してしまった・・・。
確か年代ごとに50台ずつだったはずだが、明らかに台数がそれよりも少なかったのはその辺に理由ありか・・・。
土日の両日の参加も可能だったので、2日連続で宿泊でおられた方も多くおられました。
今回はCB450K0で参加。今回は鍵も忘れず当然パンクもしませんでした(笑)
受付でもらった「1966 CB450」のプレートと一緒に車両を展示。
そのプレートは記念品という事でそのまま頂けました。ガレージの飾りが増えました。
お隣はCB72。パッと見、愛媛の某氏が来られたのか!?と思いましたがよく見ると同仕様ですが別車両。でも組んだ方は同じですね。
反対側にはライラック。いいですね~。好きです、この形状。
CB92も。乗り手の方とは色々とお話をさせて頂きました。
ポリス仕様のCP77。サイレンは現役でした。
モンディアル 200。持ち主の方はバラバラの状態で引き取ってこれを組まれたとか。
ただオリジナルで組んでも煮詰められていないマシンだけあって不具合が多発するそうで、エンジン内も改良しないとまともに走れないそうな・・・。やってるレベルが違います。
CB72/CB93レーサーも。両方ともフロントダブルパネル装着。しかもCB93はクランクケースにブリーザーが着いてました。かなり作りこんでるマシンです。
CR110も。エンジンもかけてました。CRシリーズはピット・スポーツランの方にも多数参加されてました。
四輪も多数参加。CB450仲間のShiraさんはT360で参加されてました。
その他S600やS800なども多数参加されてました。