カツ★ガレーヂ

Vintage Motorcycle Laboratory

ブログタイトル

ヴィンテージモーターサイクル&ガレージLifeのブログ
       バイク専用TWITTERアカウント、YOUTUBEのモトブログは右のリンクから!

途中経過

2008-04-28 23:29:48 | 日記
ついにもてぎを目前に、宇都宮までやってきました。餃子の主なお店は皆八時までだという事はよくよく覚えておく必要がありそうです。こちらは香川から来てるんだから5分くらいまけろよ~・・・と思ったり(笑)

さて今日はツーリングらしいツーリングをしてきまして、信州の山々を眺め、ビーナスラインをウロウロと走ってきました。さすがにまだ肌寒く雪が残ってるとこもありました。やっぱりビーナスラインは夏だな~と思います。
それでもまだ雪をかぶったアルプスの山々を眺めながら走るのは気持ちいいものです♪


ナナニイはというと相変わらずで、過充電と排気漏れに悩まされながらの走行です。加えてブローババイを大気解放しているのですが 、こいつが昨日からかなりオイルを吹いていまして、リヤタイヤの左側がベトベト。
これじゃあ明日のサーキットランもままならないと、早めに宇都宮に入ってオイルキャッチタンクを仮づけしました。固定してないのでプラプラです。

それでもよく走ります。72。今回初めてガソリン漏れもなく長距離走っていますが、80キロ巡航でコンスタントに30km/L以上走ります。びっくりするほど燃料がいりません。加えてETC割り引きもまめに使っていますからね~。今回は非常にリーズナブルなツーリングになっています。

ツーリング行程の詳細はまた追って!
と言うことで、なんとか明日には目的地に着きそうです。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラブル発生・・・

2008-04-26 22:08:54 | CB72R
さてなんとか走り出したナナニイだったのですが、途中までは意外と調子良好。
特にこれと言う問題も無く、逆に不気味な感じで・・・。

  

給油をかねて津田のSAへ。CR93タンクは10L超しか入らないので、ロングツーリングとなるとSAごとに給油するのが必須です。
で、ここで各部点検。

  

ほとんどの箇所に珍しく問題が無かったのですが(今回は根気良く作業しただけあって良い仕事してる♪)、良く見るとスプロケットのナットが緩んでる・・・。
そういえば出かける前に唯一確認しなかった箇所で、しかも割りピン入れとこうと思って入れ忘れていました。
きちんと締め直し割りピンで固定してOK。
それにしてもあんなに磨いたホイール&スプロケットもチェーンオイルで一気にベトベトです(泣)

その後津田のSAを出て車に追われる様に100km/H近くで走っていると(四国内はいまだに片側一車線なんですよね~)、ふとヨシムラのデジタルメーターを見ると、『電圧15.5V』。その後徐々に電圧が上がっていき、しばらくすると16Vを超えて『HI』表示に。
どうやら最初にヘッドライトOFFにした状態で、5000回転以上で走っていたせいで一気に充電してしまったようで、それ以上充電しないように走ろうとすると4速で4000回転(70km/H前後)でしか走れなくなるし始末・・・。

  

あんまり電圧が上がるとETCやら小型バッテリーやらの関係がどうかと思ったので、70km/Hキープで、それでも徐々に上がる電圧対策でPA毎に停止状態で灯火系付けて放電。これを繰り返して走るのでちっとも走れません。
シート下に新たなレギュレーターを付けているのですが、さっぱり効いていないと思いますが・・・。

さらに淡路島を走っていると、やたら自分のバイクの排気音がうるさいな~と感じるように。PAに止まった時に見ると・・・・
『右のエキパイの根元から排気だだ漏れ』。
右のエキパイは外した時に折り返しのところの上半周が転がりおちてきまして、残りの半分を押さえて止まっていたのですが、どうもこれが折れた模様。
現状で修理不能・・・です・・・。
右のエキパイ交換しかないか・・・。

  

さらにはなんかエンジンのシリンダーとクランクケースの間からオイルが漏れてます。にじみ出ている・・・という感じなのですが、以前は無かった症状。
オイルの入れすぎか・・・?
これも対策と言うとまし締めしかないように思いますが・・・。


なにかこれだけ小トラブルが集まると、往復1600kmも走ってこれるのか?という気がしてきます・・・。
というか駄目な気がする・・・(泣)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ出発!

2008-04-26 21:21:27 | CB72R
今回は仕事もGWに合わせて収束してきていて、無事休みもとれ一応ですがCB72も完成。なんかバタバタして色々と忘れていそうなのですが、とりあえずツーリング準備をして出発です。
行けるのかわかりませんが、一応の目的はツインリンクもてぎのグッドオールデイズ!

  

このCB72ですが、皆がこれでツーリングに行くのは気が狂っているという理由の一つに積載性ゼロという事があります。ノーマル72であれば後方にツーリングバックを乗せられるのですが、こいつはレーシングシートのためバックの積載は無理。バックを背負おうか思ったのですが、それはあまりにもしんどいので結局タンクバック+大きいウエストポーチという非常に軽装備で出ることにしました。
しかもタンクバックの中は工具フル装備+ボルトナット、ピンほか電気部品類、スペア部品等で満載。実質服とかはウエストポーチにのみ入れています。
日帰りツーリングのような装備だ・・・。

  

モンキーRからヨシムラメーターを移植したのですが、ついでにクラシックタイプのホーンも移植しておきました。さすがにある程度大きな音が鳴らないと死にそう・・・。以前2度ほどツーリング中にノーマルホーンを合図で鳴らしましたが、誰も気がつきませんでした・・・。
クラッチケーブルは見た目が良いと取り回しを変えていたのですが、逆に右の親指に干渉して指をやたらと押さえてきたので、元の取り回しに変えました。

  

昨日までファンネルで調整していたのですが、本日ツーリング対策として『ラムエア』を装着。普通のフィルターと違いスポンジタイプでフレームが無いため、ハーネスやフレームと干渉しても全く気にならず取り回しがしやすい♪
吸気抵抗もさほど多くないようで、セッティングに変更は出ませんでした。

とりあえずコレで神戸まで試験走行♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETC作動試験完了!

2008-04-25 23:06:12 | CB72R
長距離ツーリング対策としてETC導入しました。
早速作動試験してきましたが、いや~快適ですね~。
二輪のETCは初めてですが、これで料金所でもたもた、チケット出したりお金出したりグローブ脱着したりの手間から開放されます。
良いです。コレ。

  

何かせっかく磨いたステム付近にゴチャゴチャと有りますが、ETCアンテナはステアリングダンパー前に配置。
ついでと言う事でモンキーRに付けていたデジタルテンプメーターも移植。
これで油温を見ながら、時計も見ながら、電圧も見ながら・・・という安心ツーリングが可能に。
さらについでにシガーソケット付けときました。コイツは使い物になるか疑問ですが、これでiPODも携帯も充電しながら走れるか!?
これでツーリング仕様化は完了です♪
ちなみにHID化は時間が間に合わず見送りに・・・。

・・・が、コレでツーリングという話をしていると皆揃って『マジですか!?』という反応。
確かに80km/H以上だす(というか6000回転以上回す)と異様に振動が出るので、これをこのポジションで続ける自信は無かったり・・・。

とりあえず26日は神戸まで走る予定。
あまりのしんどさに神戸でツーリング終了かも(笑)
予定では27日はあちこち寄りながら名古屋~静岡間で一泊。
28日は早めに移動で関東地方を抜け宇都宮方面に。
29日はもてぎに・・・と行きたい所ですが・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走る、72

2008-04-24 21:48:14 | CB72R
ここ数日仕事とCB72の組み立てに時間が一杯一杯で疲労困憊。
ネットもチラッと見てましたが全く書き込む時間も無くチョット飛んでしまいました・・・。

で、毎日仕事行く前、帰って来てから深夜までと仕事の前後に作業をしていたCB72ですが、やっと今日走らすところまで行きました。
いや~もうコリゴリ・・・。当分期限付きでいじりたくありませんね・・・。
仕事で疲れてなかなか作業まで手が回らないっての!
なんかCB72に全精力吸い取られたって感じの疲労感です。

  

とりあえずあとは細かい調整と修正のみ。
作業途中にあれもこれもって感じでいじるポイントが増えて行き、結局ギリギリまで作業。しかも細かいところで組んだり外したりと妙にバランスにこだわってみたりと時間が無いのにコレだけやってたらホント時間が足らない・・・という感じ。
まあその甲斐があって本人的にはボチボチ満足いく仕上がりです♪

しかしいざ動かそうと思ったらアイドリングはするのですがかなり不安定で動かない・・・。
調べてみると右の点火が火が飛んでない。イグニッションへの通電他色々と調べていたのですが結局ポイントの問題で、ポイントをチョコチョコ調整して点火が復活!といっても今日お願いする予定だったツーリングアイテムのセットアップの作業時間も間に合わず、夜お預けしたままになってしまいました・・・。
ご迷惑おかけしてどうもスイマセン・・・。


とりあえずこれである程度準備も出来てきました♪加えてGW前半はボチボチの天気になるようですね。

という訳でGW前半は72で旅に出ます。
最終目的地は聖地『ツインリンクもてぎ』♪
参加受理書も無事送られてきたので、(金はまだ払っていないけど(笑))もてぎで試し走りです。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおかた・・・

2008-04-20 23:30:26 | CB72R
いちおー今日の作業の結果。
結局昨日も休みだったのですが、別途塗装作業や塗装の下地処理などなど、その他ほかごとでほとんど組みませんでしたので、今日一日で大方組み上げる事に。
そうじゃないとココで問題発生すると週末までにリカバリーできないですしね。

  

今日はツーリングもあったのですが、半ば諦めムードだったのでのんびりと組み上げ作業を。細かいポジションを見ながら仮組み仮組みを繰り返してると結構時間がかかってまして、今日の所は主要箇所+気になっていた箇所の組み上げ重点で。
意外と問題になりそうだったブレーキ廻り、チェンジペダル付近が問題なく進行♪一安心です・・・。


これでもまだまだ仮組み状態で、付けていない部品、まだまだ手を加える部品も有り。

さ~。火曜日の夕方には試走しないといけないのですが・・・行けるか・・・?

各組上げ部品の詳細はまた追ってアップします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐旧車ミーティングというイベント

2008-04-19 21:11:31 | バイク全般
・・・があったらしいと言う事を今日知りました。
行った先のうどん屋の店頭にポスターが貼ってありました。
今日と明日ですから行くにもいけない(爆)
第一バイク組み立て中ですので・・・。

  

今日は宴会、明日は四国カルストまでツーリングらしい。
今までこんなイベントがあったのか、全然知りませんでしたが来年は行ってみたいな~と。ちょっと興味が有ります。

ちなみに今日行っていたうどん屋は仏生山のうどん屋『田』。
ポスターが貼ってあるって店主は旧車乗りか・・・?
目的は『角煮うどん』だったのですが、土曜日は朝6時からだったらしく朝飯食べに行ったのに既に売り切れ。
ここのうどんはしっかりしていて中々良いのですけどね。田のうどんの話はまた後日・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB72組み立て開始♪

2008-04-19 13:33:47 | CB72R
一応主要加工が済んだCB72のフレーム。
ご協力頂いたHさん、ありがとうございました♪
良い仕事をしていただきました。
今回これで色々と加工したかった箇所の50%くらいは完了しました。

  

最終はサブフレームまでやるつもりでしたが、今回は一旦見送り。
ここまで一通りやった箇所の様子を見ます。
その上で各所の調整とサブフレームをつけた上で一度完全に塗りなおしをしようと思いますので、今回は溶接箇所だけ適当に補修しておきます。
当分はちょっと汚いですが・・・。
それにしてもココまでで結構な作業だったりします。

  

いらないものはスッパリと~♪

  

必要なものはバッチリと。

あとは細かいステー類の溶接のみ行う予定。
色々乗せますからね~。
さて組み立てです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から組み立て♪

2008-04-18 23:38:10 | CB72R
いよいよ必要な主要部品(細かい部品はいまだ何が必要か不明)も集まり、フレームもループ加工、バッテリーステーの取り付け等も完了して最後のリアフェンダーステーの墨を出しました。
本日中に作業が終わっているはずなので、いよいよナナニイは明日から組立作業に入ります。新ガレージでの初の大掛かりな組立作業で、私としても原付以外で初めて気合入れてフレームから製作しているバイクですのでちょっと気分がハイ!

仕事なんか手につきませんよ、今週は!!

  

昨日の続きですが、フロントフォーク、ばらせませんでした(泣)
というかココでやり方が分からないまま無理分解して、万が一何かあると取かえしがつかない・・・なんて考えると無理分解できない。
オイルシールまで変えたかったのに・・・。
とりあえず磨き上げて外装はずいぶんマシになったか・・・という所。
本当はアウターケースは黒に塗装したいor前期型の鉄ケースに変えたいところ。
スプリングもこれだけ時間があればリアサスのスプリングと一緒にメッキかけたかったところですね。思い立ったのが遅すぎた・・・。
最終はカバーなど全て取っ払ってメッキかけたスプリングを露出させたい所ですが、飾りで置いておくならともかく、ツーリングや色々に使うならオイルシールが露出している分水や埃が中に入りそうで・・・チョイ考えるところです。

  

加えて珍しく思ったのはアウターケース側部にドレンボルトが有る事ですね。
結構楽にオイルが出ます。まあアンダーボルト抜いたところからも出ますが・・・。
今日バイク屋さんで改めて調べてもらったところ、CB72のフォークオイル量は220ccでした。手持ちのサービスマニュアルの前期型のフォークオイル量も220ccとの記載。前期の鉄ボトムと後期のアルミボトム、どちらもフォークオイル量は同じのようです。
という事で今回はオイル交換のみ。
昨日の写真でも分かるように、オイルは至って綺麗で特に交換する必要も無い程度でした。本当はオイルシール変えたかったのだけど・・・。
正式なオーバーホールは一度ダメなフロントフォーク入手して、壊す覚悟でやって練習してからにします。

  

ついでですが適当なオイルキャッチタンクを用意しました。
今まで結構ブローバイ吹いて、それがリア周りに付着すると言うのが気になっていたので・・・。今回は仮設で付けます。

さて、明日はどんな問題が発生する事やら!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステアリングダンパーノブ

2008-04-17 23:05:25 | CB72R
CB72に標準的についているステアリングダンパーノブ。

  

私はつい最近まで、『こいつは飾りだ』と思っていたので、ステアリングのトコについてるノブだから、『ステアリングダンパーノブ』じゃなくて、『ステアリングノブ』じゃないの?と思っていたのですが・・・・
それにしてはえらく凝った機構だなーと思っていたのですが・・・・

  

先日バラしていて初めて理解しました。
上のノブを締める方向に回すと下のプレートを押し上げステアリングを圧迫。
ステアリングが固くなるというもの。
なるほど~。まさにステアリングダンパーさながらの機構ですね。
今では見ることがありませんが・・・。

とりあえずステアリングも古いグリスを取り除き、各所チェックして組み直し準備はOK。
ステム部分もノブも将来的には作り直す予定ですが、その為に月末に色々とデータを取ってこようと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする