店内にはRB26も多々飾ってあったのでマジマジと見てしまいましたが、うちの車もエンジンのカバーくらいは金色のか赤色のに変えてやりたいとこですね。あと・・・やっぱりタービンは欲しいな~。
横浜駅で地図を見て、適当に地下鉄で移動。みなとみらい線?に乗るつもりが別の地下鉄に乗ってしまったのですが、迷うことも無く無事到着。散策してきました。
しかし横浜の中華街、10年ぶりくらいに来たのですが、いまいちどこ行ったらいいか良く分からん・・・。あと神戸の中華街と違って表で何かを売ってる店が少なく、食べ歩きしようと思っていたあてがはずれ、お店を見るとおいしそうなコース料理が並んでいるのですが、どれも『お二人様から用意できます』ということでせっかくのコース料理も食べれん!!
ある店で中華バイキングをやっていたのでこりゃーいいと入ってみると、『ランチタイムは終了しました』。
結局ちょっとしたお土産買って、肉まん食べて帰ってきました。
地元びいきじゃないが肉まんはやっぱ神戸のあのお店の『豚まん』の方がうまいね!
帰りはみなとみらい線とか言う地下鉄に乗って無事戻って来れました。
せっかくのいいお話だったし、金額的にも問題なかったし、一月前ならあっさり手放してたと思うんですが、バイクは気に入ってるし、また次欲しくなってもCBR1200XX自体がでないようだからX12も出なさそうだし入手も難しいかな~と(これ重要なポイントなのです)。
なによりも今うちにいる車類で唯一新車で買ったあたりも愛着があるしな~ということで維持が難しい諸事情があるのですが、1台置いておこうかと。
やっぱりこのパワーとトルク感はたまらないし、なによりこの重くてコントロール困難なじゃじゃ馬を操る感覚がたまらないのです。乗る楽しさなら一番です。
は~。困ったな~。
決して『かな泉(かないずみ)』ではありません。絶対に行きません(笑)
おか泉はこちらの方のお店にしては店作りもこ綺麗で、うどんもそこそこ。こちらの良く混んでたり汚い店作りはちょっと・・・という人とはここへ行くことにしています。
いちおー天ぷら冷やしの大ですが、値段も小で840円と金額もそこそこではあります・・・。これでまずかったら絶対に×ですがうどんは固めのコシコシですね。高松市内の方の根っこなんかと同じような濃い目のだしです。
昼前だったのですが、けっこう混んでました。日曜あいてるのがいいんですよね~。
朝早くからバイクで走ることはめったに無いのですが気持ちいいですね。
空気もひんやりしていて季節も秋だな~と実感させられます。
もう朝は寒いくらいですね。
首切り峠から琴南へぬけ道の駅琴南で一服。こんな時間バイクなんかあんまりいないだろうな~と思いきや、早朝から走りに来られている方がけっこうおられました。
そのまま吉野川沿いまで抜け、美馬から脇町までかる~く流し、前山ダムを通って長尾から帰ってきました。
小豆島一周+寒霞渓行くのは久々だったのですが、miniバイクでの走りに満足しました。小豆島はこれくらいの排気量が一番合ってるな~。
それにしてもいついっても小豆島は独特のいいですね。オリーブとかたくさん植わってて香川や岡山とは違うおしゃれな雰囲気がここにはあります。
小豆島も市街地は信号があるのですが、外周をぐるっとまわるとほとんど信号がありません。しかも寒霞渓スカイラインなど走るところがたくさんあります。とはいっても大型バイクなんかではあっとうまに走ってしまうような島・・・原付くらいだとちょうどいいツーリングコースです。
とりあえず池田港から上陸。草壁から池田付近を海沿いにウロウロして、土庄まで走り、ここから時計回りにぐるっと一周。草壁から寒霞渓スカイラインを走って土庄から帰ってきました。
昼から行ってしまったのでそうめんを食べることはできませんでしたし、寒霞渓の紅葉はまだまだでしたが、走りは満喫できました♪
このルート、「絶好のツーリングルート」なんですねー。今日はバイク日和で大型バイクがびゅんびゅん走ってます。あ~バイクで走りて~!
というわけで山越のかまたま。平日でも混みまくりです・・・。ま~田村、宮武、山神、山下etcどこいってもこんな調子ですね。
最近は混むのにもうんざりで、それよりもいろいろ好みのうどん屋でたべれるのがいいのですが。来月は平日に休みがあるので一度おもいっきり食べ歩きたいものです。