先週末はかなり忙しかったので、行ってすぐ帰ってなんていうのを繰り返していましたが、昨日仕事先を出て時計を見るとちょうどフェリーの出航時間。なんか時間が空いてしまったなーと思ったのですが、ちょうど内海にいたので、ここから寒か渓まで上がって、そこから銚子渓まで走って土庄から帰る事に。久々に走りました。この小豆島の尾根を走るコース。天気も良くて、やっぱりこのルートは景色いいねー・・・というか寒!!靴は普通のビジネスシューズだし、上着はカッターシャツに会社の薄手のジャケット。ぺらぺらのスーツズボン・・・。走る格好じゃまったくありません。なんか肌寒い。見るともう紅葉が始まっています。今週に入って窓開けっ放しで寝たら夜凍えてた事もあったっけ?これだけ夜と昼の温度差ができると、紅葉もあっというまに進んできそうですね。なんだかもうじき冬がくるかと思うと、この10月はそれなりに遊びだめもしなくては・・・なんて考えながら走ってきました。
しんどい+ねむい・・・。なんとか会社に行ったのですが、なんか無理に仕事ほったらかして九州に行ったため、他の人がバタバタ。ひとりのんびり仕事するのもなんか気がひける状態で落着けない・・・。
とはいえ居眠りしてたりだったのですが。
今回はバイク的にいろんな面でかなり楽できたのにもかかわらず、しかも毎日朝から夜まで走り回ったにもかかわらず、九州いる間はかなりハイで自分で『オレ、大丈夫?』とか思ってたんですが・・・。昨日家に帰ってきてガクッと来ました。
今日も早く寝なくては・・・。
ちなみに会社での居眠り中に見た夢は、昨日の早朝、長崎から天草へ向かうべく、口の津港目指して、雲仙から上がる真っ赤な朝日見ながら快調にぶっとばしていた時の事でした。うーーん、思えばこの九州ツーのなかで一番気持ちよく快走できたのがコレだったかも。車も全くいなくて、信号も確か・・・みんな青ばかりで6時過ぎに長崎駅前のホテル出たのに、7時前に港についてました。ああ・・・気持ちよかったなー・・・。
総行程1750km。1日目はトラブルに、2・3日目には部分的な雨に悩まされましたが、今回のツーは今までと違って、ひたすら走りツーではなく、色々と人との出会いがあった、これはこれでかなりキョーレツなツーでした。
まずはマシン。ほんと調子いいですね!すっごい気に入ってたり・・・。
高回転でぐぐっとくるパワー(というかトルク?)はかなり気に入りました。いろんな面で良し悪しは有りますが。今回はまだまだ確実に組みあがってない状態で(無謀・・・これがトラブルの元に・・・)、ほんとに新車の慣らしのようなつもりで自制していくはずだったのですが・・・行きのメロディーラインあたりから怪しくなり、やまなみハイウェイでBMWのなんかスポーツぽいの(よく知らない)と全開バトルしたあたりからプッツンきてしまい、3日目には朝から全開!帰りには、九州でも四国でも高速上は、ずーーっとリミッター作動(えらく低いトコで作動するんですね)状態でした。燃費14KM/Lをきってるし。
次に良かったなーと思ったこと。やまなみハイウェイもまーまー(全線走ってないので)でしたが、予想外に久住高原方面が良かったですね。
帰りにも佐賀関関の亭で関サバ定食食して来たのですが、海鮮関係はかなり満足でした。あとは色々CBに乗ってる方に会えたり話したり。唐津方面・西海・島原・天草、海岸線のワインディングはもうお腹いっぱいです。
良かったことは他にも多々ありましたね。
ちなみに失敗編。忘れたと思ったカードはフェリーに落としてました。(帰路に無事回収)。マップル+いいとこの資料+宿泊ホテルリスト、全部耶馬渓のどっかに落っことしてきました。3往復もしたんだけど、みつからず・・・。極めつけ!バイク不動事件!まーハッキリいえるのはいろーんなトラブルを抱えた状態だと、簡単なトラブルでも何がなんだか分からなくなってしまうという事ですね。気にかかることがあると、そっちばかり気になったり。この件では色々な方に助けていただく事になり、なんかこう世の中って捨てたものではないなーと(しみじみ・・・)。ラジエターFANは重要です!
あとは・・・北九州まで行ったのに、目的の平尾台に行けなかった(マシントラブルの為)。福岡まで行ったのに、肝心の屋台とラーメン散策ができなかった(体力の限界の為)。志賀島まで行ったのに、金印ドックを食べれなかった(資料なくしたせいでどこで何していいか分からなかった)。九州北西に行ったのに、平戸・松浦方面に行けなかった(時間不足)。伊万里を通ったのに伊万里焼買い損ねた(新マップルを駅前でGETしてたり・・・)。佐世保に行ったのに佐世保バーガー食べれなかった(ひかりと言う店・・・3時間待ちって何?)。長崎に行ったのに、ちゃんぽんミュージアム閉店後に行ってしまった(お店の前でボーゼンとしてました)。と、かるーくこんな感じ。
詳細内容は一ヶ月以内にはツーレポとしてアップ予定です(忘れてしまいそうですが・・・)。
それに車でもやっていますが、なんといっても燃調設定がCPUの設定変更(もちろん現在はまだまだバイクはサブコンによる補正が主体ですが)で簡単にでき、いちいちジェット変更なんていうめんどくさい事この上ない作業が不要です。やっぱりクリーンだとかそういうのはあまり気にしない乗り手にとっては、ここが一番のメリットでしょうね。しかしデメリット。現在うちのイレブンに発生しているように、センサーと電気回路、CPUと故障箇所盛りだくさんな構造となっています。例えばO2センサーひとつ不調でもまともに走らなくなったり。
本題ですが、昨年か末頃から悩まされていた、イレブンのFI異常点灯→エンジン不調の症状が先日から特に悪化し、今週になると街中すらまともに走らなくなりました。特には段差を乗り越える、坂を下る時に特に症状が悪化し、ストンストン点火が止まる(多分ポンプも止まる)という事が断続的に発生します。で、特に悪化した時にストンと落ちてしまいます。以前から私は燃料系統、もしくはそれに関連するセンサーと睨んでいたのですが、誰に聞いても皆『キルセンサー(点灯時燃料をカットする為の車体傾斜感知センサー)異常』と言うので、半信半疑キルセンサーを変えてみましたが・・・・全く変化ありません。ハズレ。今後は自分で異常の発生パターンと、イレブンについてるセンサー、電気部品類を調べながらひとつひとつ調べていこうと思います。これで直るかなー?まーなんとかなるだろうと期待はしてたんですが・・・。
これでイレブンの長期間入院は決定的で、多分今年中にコイツでツーリング行くのは多分不可ですね・・・。
そういうことで朝からちょっと出てたのですが、ふと出てみるとうちのバイクの向こう側に見慣れない銀色のバイクが。お隣の村上さんでした。シートかぶってて気付かなかったのですが、いつのまにかCB400SFからドゥカティのST3に変わってました。先週とか。いいですねードゥカ。標準で前後brmboだし、カウルも付いてて走りそう。パワーはそこまでハイパワーというわけではありませんが、ダイレクトバルブ駆動方式のデスモドロミックエンジンのフィールには興味がありますね。