私からすると春は桜、夏は山と海、秋は紅葉、冬は雪って感じですかね。
と言う事で紅葉を楽しみに山へ。







遠方にも見に行けず、行こうと思ってた小豆島も行けず仕舞いでしたが、コレはコレで良いリハビリ&紅葉狩りになったかと♪
私には馴染みの無いタイプの奴だったので最初は全く勘が定まらず結構な投資に。UFOキャッチャーは苦手な方じゃないんですけどね~。やっぱり慣れるまでには投資が必要です。
そんな投資までして狙った獲物はがコレ。





確か先週あたり安い所に117円まで・・・という記事を書いたように思うのですが、現在は平均的にレギュラーは113円まで下がっていて、そうじゃない所が『高い』という雰囲気に。ですがどうもGS側も現状ではこの辺りの価格で止めたいらしく、安売りの店では他店よりも1円でも安く!では無く景品合戦に乗り出したようです。

今でも遅れたCM等では『燃料高騰の折』なんて言ってますが、もう高騰してないですよね。近所のホームセンターで灯油も68円だったし。一時期の燃料費高騰の騒動が嘘のようです。


今回は部品点数もあったのですが、大半がお遊び&ストック用。
それに混ざって早く欲しい部品もあった訳ですが、分けて出せばよかった・・・。

これが無いからブレーキが組めね~。
メッキになったリアのロッドは赤スポに付け、赤スポに付けてた程度の良い当時物のロッドをサンタンに移設します。

赤スポに付いてたものの方は錆もなかったので仕上がりも綺麗。コイツを使って後は予備
品へ。

結局余裕を持って4個出したアンダーカバーは1個が穴あきになって帰ってきました。
4個出して正解。スプリングも隠れてしまうには勿体無いですね~。
細いほうはC100のサススプリング。別に使う当てもなかったけど、綺麗だし飾っておきましょうかね~。


コレでサンタンも組みあがり、赤スポの気になっていた箇所も全て対処できる事に♪


『ALウェルド君』とかいう物。
そもそもこれはアルミのTIG溶接機物色中に発見。
以前からアルミ材を切り出してくれるツテはあるのですが、ちょっとしたアルミ溶接をしてくれるツテが周りに無く困る事多数。
やっぱりどうしてもアルミ溶接がしたい。アルミ溶接がしたい!(いやホントに)
という事でアルミ溶接機となる訳ですが、アルミ溶接ってTIGとかになってしまうのでホーム溶接機見たいな小型のものはなかなか無いんですよね。そんな中発見したのがコレ。

確かにバーナーで溶接可能であれば非常に魅力的というべきですが、ココで疑問は『バーナーの火程度ではこの溶接棒は溶けてもベースのアルミ材は溶けないのではないか』という点。ベース側のアルミと溶着しないようであれば、コレは溶接ではなく、強力接着剤での固着と言う事になるのですが・・・。
先日近所のホームセンターや専用工具屋を見てみたのですが、どうも無いようですが・・・試した方、おられますかね~。
ちなみにヤフーで『ウェルド君』と入力すればソレに関する色々な情報が出てきます。


さてコレで本格的にキャブを点検してオイルが少々洩れているヘッドカバーを組み直し。アルミヘッドを締め込む時にパーツリストの通りナットの下にワッシャーをかましてしまうとガスケットと干渉して若干隙間が出来てしまうんですよね。かますワッシャーが肉厚すぎるからなのか・・・。
という所でプラグがしっかり締まっていないのを発見。仮付けしたままなのを忘れてました。キックしても圧縮抜けしてしまうわけだ・・・。

しかもキー部分のアースがイマイチ接触が悪いようでキーをOFFにしても止まんね~!!慌ててハンドル触ったら例のごとく感電ビリビリ。。
どうやらスロットルがひかかってて、イキナリ全開になった模様。
パニくりながらもプラグキャップ引っこ抜いて緊急停止・・・。

密閉した部屋でやらかしたので、かるく目まいがした・・・。
家の中でエンジンをかけるのはやめましょう(爆)。
とにかく後はじっくりと外でやります。
あ、スロットルの調整とアース不良の対策は出る前にやっておきますがね。
それにしても慣らしもしてないのにいきなり全開にしてしまった・・・。
ふと思い買出しに出たのですが・・・

近くに買出しに出るパーツショップは2軒あるのですが、とりあえず1軒目。
・・・1個しか置いてないし、径が全然合わない。見てもどうやら欠品と言うわけでも無い様で、元々1種類しか置いてないわけで。お店も休日と言ってもまあ今日は雨という事もあって私以外に客一人。
出るときに迷ったのですが、微妙にもう1軒の方が遠いので後回しに。
いつもあまり行かない方に先に行ってしまったのですが、やはり最初からもう1軒の方に行っておけばよかったと。
そちらはいくつか径の種類が有り、無事希望のものを買って帰ってきました。
雨と言っても車で来ている客で賑わっていて、何と言うか置いている全体の部品点数の差(私からするとソレだけではないのだが)がコレか!という感じ。
結局私の場合よっぽど高価な物や特別なものはネットで買いますが、日常の消耗品や『今この作業やってるんだけど、この作業がしたいんじゃ~』みたいな時はほとんど近場のお店で部品を買います。まあ部品が無いからと言ってあまりお店で注文して取り寄せてもらう事をしない訳で、そうなると在庫数と部品種類のあるお店が便利なわけで。あとやってる事がマニアックなのでほとんど自分で作業してますし、たまにある『あそこで組んでもらったらどうだった』だとかそういう事とは無関係だしね。
あと店長さんの愛想の差とかね!コレ重要。

古くても綺麗&実働。そんなところ良いですね~。
置いてあるだけでも存在感あり。
お隣はC70だったかな?


旧車で特に目に付いたのはやはりメグロ。
皆さん綺麗に整備され、走りも好調で自走で来られている方ばかりのようで・・・。メグロ好きの私としてもじっくりと見てしまう。
以前メグロの某車種がヤフ屋に出ているのを発見し、本気で入手しようとした事があるのはココだけの話。物欲と自制心の戦いは自制心が勝ちました(笑)
次にうちに来るのはかるく北海道まで自走できる新型の大型車種でなければ・・・。ちなみに車種は既に決定済み。


外車旧車もチラホラ。よく旧車イベントで見かけるノートンと言えばマンクスですが(私のイメージで)、この車種は始めて見ました。その他BMWやインディアンの古いのも。今年はちょっとバリエーションが広かったような感じ。
あとはカワサキ軍団やラビット軍団などが目を引きましたね。凄く綺麗なCBXなんかも2台ほど。
昼過ぎまでウロウロとしていたのですが、RC112さんが帰られた後、私もなんだか足が痛くなってきたので早々に引き上げました。結局足を引きずりながらウロウロしてたのですが、1週間前だったらソレも無理だっただろうな~・・・。イベントが延期になって私的には天気に感謝です♪
ただ来てた知り合いが今年は少なかったのがちょい寂しかったですね。
さて、来年に向けて廻りに旧車病の伝染をボチボチと・・・。
バイクイベントの少ない香川でのイベントと有って、毎年旧車だけではなく現行のものまで幅広いバイクが集まるイベントです。歴史あるイベントで、今年で31回目になるそうです。

と言う事で晴天にも恵まれ、朝から意気揚々と出かけて来ました。
本当は先週開催だったのですが雨で中止。出来れば・・・ですが、当日朝ではなく前日中に開催/中止の決定はして欲しいな~と。先週は結局当日朝になってからの中止告知で行っていいのかダメなのかよく分かりませんでした・・・。
今日は気合入れてデジカメも十分充電して出かけたのですが、メモリーカード忘れました・・・。例年通り携帯カメラ画像で(爆)

このミーティングの特徴としては全般的に中~大排気量メインで、原付などは少ない事が有ります。小型の旧車と言えばラビットなどが多いかな?
かくいう私も昨年はCB72だったのですが、そういう40年以上前の旧車もそんなに多くなく、1/4くらいか?という所。さらに1/4くらいはZ系やCB等の20~30年前のもの、残りは現行車という感じです。

そんな私は今年は小型旧車率を高めるべく、赤いスポーツカブC110改で参加!
意外にスポカブは旧車イベントに初参加。
足を止めて見て頂いている方も結構おられた様だったのですが、当の私はなんだかバイク側にいるのも何だったので散策中に遠目でスポカブの方を見たりしていたのですが。照れるな~(こんなんじゃダメだ!なんて話してたかも知れませんけどね)
まあそれにしても昨晩手入れしておいて良かった~♪
しかし驚くべき事に今年はOHV旧カブは私一人だった!!(私が見て回った範囲で)今年私のスポカブに何か影響を受けられた方が旧カブ系やスポカブに興味を持って頂くことを願うばかりです(そんな影響力は無いと思いますが(爆))
現地到着早々RC112さんと合流できたので、その後はRC112さんと旧車他の雑談をしながらウロウロと会場内を物色。しかし本当に旧車の世界って広い様で狭いですよね(笑)
余談ですが・・・『アレ』についてはココで書きたいほど大感謝なのですが、そういう事を当てにされる方が出てきてはご迷惑だと思いますので詳細は省略しますが・・・。RC112さん、スペシャルTHANKSです!!!
私も『変態』に仲間入りできるでしょうか(笑)

昨年青のC111に乗ってこられていた徳島の某氏は今年はCB50改を持ち込まれていました。かなり手が入っています。コレは製作にかなりの手間がかかった事だろうな~と。苦労話も色々お聞きしました。
そういえば青のスポカブと言えば昨年ココでご一緒した丸亀のYさんは今年は来られてなかったな~。先日仕事中にチラッとお見かけしたのですがお元気にされているのか、一度スポカブで訪問せねば。



72は写真上のYシート仕様の1台と岡山ナンバーのピカピカの1台、高知ナンバーの濃紺の1台の計3台。CLも3台ほど来ていました。
やはりYシート仕様の72は良いですね~。
それにしても岡山ナンバーの72は特にピカピカで、こういう1台を見ると『うちの72も磨かなければ・・・』と思うんですよね。岡山方面はホンダ系の旧車が多いのか?来年は岡山旧車会にも出て行ってみようかと思います。
つづく・・・