家でゆっくりするのも久々で、作業もどこまで進んだのかさっぱり分からなくなってしまいましたが、今週末は作業が出来るかな・・・。
いつもはイタ車(最近はやりの痛車ではない)旧車がメインですが、今回はカヤナギさん(あ、登場人物のおっちゃん)の愛車としてスーパーカブも登場。以前もちょい登場していましたが、そりゃー全世界6000万台販売バイクですから。最も当然C100ですが。
バイク漫画というとなんだかやたらと男のロマンぽいのとか、えらく気合入りすぎのが多いのですが、私的にはこういう色々とバイクが登場してくるちょっと肩の力を抜いたようなほのぼのしたのが良いですね。
登場してくるバイクも結構マニアなものが多く、『よくこういうネタが出るな~』と感心するところも。今のトコは旧車はイタ車が多いのですが、今後英車なんかも出てくるのかな~とちょっと期待です。
旧車に興味がある方も無い方も、読めばちょっとはまるかも!?
![]() | ジャジャ 10 (10) (サンデーGXコミックス)えの あきら小学館このアイテムの詳細を見る |
話し戻りまして某うどん屋でうどんを食べて駐車場で車に乗ろうとしていると、ふと目の前にバイクや車がガレージに並んでいるのを発見!
建物はおよそバイク屋とは思えない雰囲気で、一見すると何かのオフィスのガレージのようにも見えたり・・・。以前から気がついてはいたのですが、中をはっきり見たのは初めてでした。
しばらく外から眺めていたのですが、中で整備されている方と目が合ったので『ここはバイク屋ですか?』と尋ねると、どうやらお店の模様。
カワサキ旧車専門のショップでした。
KZ1000やZ2などカワサキ旧車好きなら大好きな名車が売り物としてズラリ。
良いものを見れました♪
意外なところにお店があるものですねぇ~・・・。
帰りに今日からセール中のAPに寄って、前から目を付けていた特価商品を数点購入して帰宅。最近爆発的に工具が増えています・・・。
先立ってボチボチとばらしているのですが、さすがに仕事帰りでエンジン回りをやるパワーが無い・・・。これも週末の予定です。
バラしていて気がついたのはイグニッションコイルの配置。
純正のイグニッションコイルは丁度フレーム下部にマウントが付いており、フューエルタンクの下に半分隠れるようになっていますが、次期タンクを仮乗せしてみた時に気が付きました。
『イグニッションコイルに干渉する』
今までなんでレース用車両はイグニッションコイルまで移動させているのかよく分かっていませんでした。エンジンから出る熱対策なのかな~と。
とりあえず来週からのフレーム改造でコイルのマウントも移動させます。
先日モンキーRTのリム塗装をお願いすると共にクランクケースのサイドカバーもお願いしてみました。

コチラはコレの為にストックしていた左側のカバー。
完全な純正だとおもいますが、写真では雰囲気が違うのですが非常にメタリックに輝いています。
普通シルバーというとにぶい『銀色』的(うまく説明できない・・・)な色なのですが、どうやら純正はもっと光り輝く色だったようで。あまり類似する銀色は見ません。どちらかと言うと非常に目の細かいサンドブラストをかけたアルミ地に近い状態です。

通常に使用されていたケースのカバーは純正シルバーはほとんど取れ、一部残っているという状態物が多いようです。そんな感じなので残っているシルバーも変質して正確な色も把握できない事が多いのではないでしょうか。
私も新品部品を入手するまではこのような色だったとは知りませんでした。
と言う事で今回は右のケースカバーもこの左カバーをベースに同色に仕上げようと思い・・・目の細かいサンドブラストで一度仕上げてもらったまでは良かったのですが、その後クリア塗装をすると光り方も鈍くなり全く別物になってしまいました。
正直失敗です・・・。
どうやらこの銀色は一般的な銀色調色で再現するのは難しいようです。
と言う事で別の方法を考えていますのでコチラで試してみようかと。

こちらは赤スポのケース。自家製サンドブラスト仕上げです。
『それなりに』綺麗に仕上がっていますし、変にこだわらなければコレで十分。
いざ汚れてもまたサンドブラストかければいいだけですし♪
思えばコレをやったときもアルミの錆がかなり根深くあった為、見た目が綺麗に状態に仕上げるまでにかなりの時間を要しました。それでもなんとなくムラが残っています。
それにしても・・・フラッシュ有りで写真を撮るとどれもこれも同じに見えてしまう・・・。実際のものはどれも全然違うのですけれども。
とりあえず結末が気になって仕方が無かったのですが、まあスッキリしたという所ですね。

で、もう一本はコレ。ALWAYS 続・三丁目の夕日。
のんびりと劇場で見ようと思っていたのですが、コレも見逃してしまった1本です。昨晩用事も片付いてからほのぼの、ちょっとしみじみと見ていたら日が変わってしまった・・・。
以前から思っていたのですが、登場している車などは一部本物で後はCGなのでしょうか?
さらにちょっと疑問に思いましたが、劇中に何度も大通りの景色が写るシーンがあったのですが、走っているのはほとんど車ばかりでバイクはほとんど走ってない・・・。当時の東京はそんなに車ばかり走っていたのでしょうか?
やはりこれは当時ものの庶民のバイクが、そんなに多い数撮影の為に揃えられなかったからなのか・・・。
うちのサンタンスポだったら雰囲気にバッチリ合うと思います(笑)
最近仕事の合間なんかでもチョコチョコと行ってまして、ラーメン頻度がかなり高い・・・。

こちらは裏メニュー『じゃんこってり』。旧白湯ラーメンの『こってり』のパワーアップ版。メニューには有るけど自販機には無いメニュー。味はこってりを更にこってりさせたと言うところ。もちろん旨い!

でもってこちらは昨日私が食べた『濃厚漬け麺』。
これだけが極太麺でして、極太平打ち麺の漬け麺とどちらにしようかと迷ったのですが、結局コッテリが好きな私はこちらに。

コレはかなり良かった・・・。麺は上記のこってりが細麺なのですが、比べて何倍?というようなしっかりした麺。スープはちょっと味が濃い、けどこってりし過ぎていないもので、魚系の味が凄く効いている。コレが普通のラーメン形だったらちょっと味が濃すぎる感じかもしれないのですが、麺が太麺で漬け麺にしてあるというところがよく考えられているな~と。
そういう食べ方が良く合うと思います。
帰りに『いつもありがとうございます』と言われてしまった(爆)
朝のうちの予定の作業は着々と進んではいたのですが、朝っぱらから仕事の電話が入り(また客が行ってた事を全く無視して事を進めている対策をとらされる非常に気に障る電話)それが段々大きくなって作業に集中なんて出来やしない!!
昼からスポカブを整備して、軽く走りに行くつもりだったのですがさっぱりダメでした。その前のCB72の解体作業すら済んじゃいない・・・。夕方にも電話でガタガタやってたのですが、気を取り直して夜作業予定だったモンキーRTのタイヤ取りに行ったのですが、入ってるはずのがまだ入っていない・・・。
この土曜日は唯一の作業集中日だったのに・・・。
近頃思うのですが、職種によっては多いと思う休日の仕事の電話ってプライベートの時間を非常に拘束しますよね。以前ツーリング中にコレに捕まってツーリングの同行メンバーに非常に迷惑をかけた事があるのですが、以来ツーリング中は会社の携帯はOFFにしている訳ですが・・・。
休日の携帯電話対応。これって残業ではないかと思うのですが。
そんな中、最近雑貨屋さんで見つける度に買い集めていたものがあります。

カエルの音楽隊。
うちの玄関を飾っています。庭先に置く大きな物は良く見かけるのですが、こういう小型のものはあまり見かけなかったのですが、先日コレを発見。
以来1体1体集めてきました。

なんと言ってもコレら全てボルト・ナットなどで出来ている、というのが凄いところ。目はベアリング、帽子なんかもワッシャーだったりします。
作った方に脱帽!
ギターボーカルやバイオリン、フルート、ドラム他色々な種類があります。
物が物なのでガレージに飾るのが良いかな~と思ってもいるのですが、とりあえず家に入ったすぐのところに配置。
いやいや、普段使っている無機質なナットたちもこういう風になると生き生きと見えます。これは小さなアートですね~。