

と言う事で写真はBEFORE。




今回使ってみたオートグリムですが中々良い感じです。気に入りました。

昨日徳島からの帰りに下道でトコトコと帰ってきたのですが、国道を通らずに山側の抜け道を走っているとコスモス畑が。最近畑にコスモスを植えているのを良く見るのですが、大体はもう一ヶ月くらい前に咲いて今はもうほとんど終わっているんですが・・・

こちらは今が真っ盛りでした。山に近いので結構寒いと思うんですが・・・
何か別の種類のものなのか?
こういう出先でちょっと何か写真を撮りたくなってもカメラを持ち合わせていないことが多いので仕方なく携帯カメラで撮るのですが、やはりこういうのはちゃんとしたカメラで撮ると綺麗でしょうね~。

畑にコスモスを植えていると税金が減るので植えているという話を聞いたことがあるのですが本当か・・・?最近コスモス畑を見るとそればかり考えてしまいます。

徳島ラーメン「大孫」。この徳島ラーメンのこってりの中に大きなチャーシューが乗っているチャーシュー麺を以前から食べてみたかったのです。
お昼ですがそこそこ遅い時間に行ったせいか結構空いてました。

この肉厚チャーシューがたまりませんね~。
私は角煮とかチャーシューとか大好き人ですので。
チャーシュー麺普通で800円でした。また寄りたいなと。

まずCB450K0のタイヤ交換をしました。うちのクジラは特にフロントタイヤの劣化がひどく、このままでは車検時に微妙な感じです。タイヤ自体既に無い銘柄ですし、5年物といわず10年もしくはそれ以上物かと。カチコチに硬化している感じを見てもそんなトコです。

上の写真では分かり難いので別アングルで。タイヤの溝全てにヒビが入っています。車検はともかくこのまま乗ったら死にそうです(笑)

という事でフロントホイール取り外し。スピードメーターギアボックス側には何やらアタッチメントがありました。機構自体は後期のCB72とそっくりですが、そういえばうちのCB72には無かったかも・・・。

という事で新しいタイヤ。ブリジストンのRS10。フロントサイズは純正で3.25-18ですが、3.25の18インチという物が既にほとんどのメーカーに無く、パターンのえり好み以前にとりあえずの所これしか選択肢がありませんでした。最近はこのようなサイズの車種が無いせいか、この付近のサイズも本当に物がなくなってしまいました。
(ちなみにこのRS10もメーカーとしてはリアタイヤの設定ですが、特にフロントタイヤとして使用しても問題は有りません、今時のスポーツタイヤははっきりと前後輪作りが違ったりしますので不可ですが)
しかしブニョブニョ感がある新しいタイヤは良いです♪

不具合の原因探りですが、先日イグニッションコイルを外してみると右側のプラグコードが根元でプランプランでした。今までえらく右は根元から動くな~と思ってはいたものの、外してはいなかったのでここまでの状態とは気が付かず・・・。ひょっとしてコレかも知れません。という事で週明けにでもイグニッションコイルを変えてみます。
昨日土曜日は高知までYさんと一緒に諸先輩方のガレージ訪問に行っていたのですが、その折にも諸先輩方から「CB450のバルブクリアランスはそこまでシビアに調整する物ではない」とアドバイスを頂きました。何となくバルブクリアランスやキャブの油面を疑ってしまいがちなのですが、キャブ本体の問題である可能性も有りますし色々と広く疑って行きたいと。
しかし今回また諸先輩方に色々見せて頂いた上で、いろ~んなお話もお聞きしたのですが、ああ~やっぱりまだまだ私などは初心者レベルだなと改めて実感、軽く凹みました(笑)
作業についても修理についてもまだまだ勉強する事は多いなと改めて実感。しかし好きなことを勉強するのは楽しいものです。
やはり何かの合間にとか、何かをやるまでになどと考えていると落ち着いて色々考える事もできませんし、「丸一日この単車さわるぞ!」と思える時間が必要です。
特にセッティングとか・・・。
そのクジラですが、やはり低速で走っていると右だけがかぶり気味です。
こちらは調子が良い左のプラグ。
こちらは右のプラグ。まだマシですがかなりかぶり気味です。先日からちょっと走りに出ると何かしら不調が出ますし、クジラはこれまでのCB72やスポーツカブと違ってくそ重いので再々拾いに出かけるのも手間という事もあり、当面調子が良くなるまではテストコースから出ない事にしました。
先日一気にレギュレーター投入まで行った充電系は調子よく作動♪走行中は電圧13Vオーバーまで普通にあがっています。コンデンサーも変えている事ですし、イグニッションコイルからのハイテンションコードに若干の疑いを残しつつも、やはり一番疑わしいコイツ、キャブレターを一度フル点検・洗浄する事に。
キャブまで外したついでにインシュレーターも交換。かぶる右がおかしいと断定も出来ず、逆に左が二次エアを吸い込んでいる可能性も有りますので。
キャブレターを取り外す時にふとかなり汚れているエアクリーナーエレメントも気になりはしたのですが、アイドリングや低速レベルでどうこうという可能性は低いかと・・・。
それでもってキャブレターをジェット類まで分解して徹底洗浄。今回初めて泡タイプのキャブクリーナーを使ったのですが、こいつがこれまで使っていた物よりも即効性でしかも汚れが良く落ちます。
先日スポカブ乗りのSさんに「ホームセンターでも買えるPRO353というのが良い」とお聞きしていたので使った訳ですが、吹いてすぐに汚れが落ちます。
何度か吹いて放置していると磨かなくても良い程度に。
軽く磨いて通気口やジェット類をエアブローした後に組み直し。
作動も確認した上に調整も合わせ直し。
一度分解洗浄しておくとキャブに疑心暗鬼になる事は無いかと。
洗浄したキャブレターも組み直ししてテストランへ。
結果ですが左右のプラグ具合はほとんど同じになりました。
やはり二次エア吸い込みがあったのか・・・?詳細は不明。しかしやはり右がひどいバックファイアー。PSを調整しても変化無し。
こいつはまた事です。なんとなくあと一歩のところまで来ているのですが・・・。
充電もきちんとしていて電圧もありますし、プラグは新しい物を使っていますし、コンデンサーも変えてますし(しかも360度のタイプ2)、キャブも一度全バラにて洗浄し直しセッティングも見直し。
油面も再々調整していますし、バルブクリアランス調整も点火タイミング調整も再々行っていますし・・・。
これまでに調整したところで再確認の必要があるのは左右に違いが出る可能性がある油面とバルブクリアランスですが、ひょっとしてハイテンションコードという事もあるので思い切ってイグニションコイルごと変えたほうが良いのかも?
何にせよCB450K0を満足に走れる状態にしないとこいつが気になってスポカブもCB93も手がつかないので当面こいつに集中したいと思います。
普段ならまたイライラも募るところですが、おかげで良い出会いもありましたし良い物も入手できました(笑)まあなんでも一期一会ですね。
また今週末も高知に遠征の予定ですが・・・

高知はどこもかしこも龍馬一色でした(笑)
帰りが思ったよりゆっくりと帰る事になったので龍馬・幕末ゆかりの史跡でも寄って帰ろうかと思ったのですが、土日ですし車ですしやめる事に・・・。
また来シーズン少々世間の龍馬熱が収まった頃に単車で散策したいと思います。

で、結局「ゆず庵」にて上記の龍馬人形を眺めつつオムライスを食べて帰る事に。
相変わらずなゆず庵でしたが、なんだか恐竜の人形やロボット?やらそんな物が爆発的に増えた気がします。このお店はどこへ向かっているのでしょうか?(笑)

帰りはこうなったらドライブがてらR32で大歩危、小歩危を通って帰ったのですが、所々綺麗に紅葉していました。
いつも残念に思うのですが大歩危~小歩危や祖谷は紅葉の時期でも真っ赤に紅葉する木が少なく、杉が多いので山全体を見て感動するほどの事がないです。
ポイントポイントでは綺麗な木が有る・・・という程度でしょうか。
それでもかなり単車とはすれ違い、色々有った事もあって単車熱が完全に燃え上がって来ました♪
で、昨日は小豆島にお仕事に。四連休くらい取らして欲しかったのですが、結局半分は休み無し・・・

という事もあり打ち合わせなど用事はサクサクと済ませて会社のメンバーで寒霞渓に。
草壁の方から車で上ったのですが、今が最高潮ですね!ロープウェーの乗り口辺りから山頂にかけて綺麗に紅葉していましたし、車で走る道路も道の両側から紅葉した木がせり出していて、紅葉のトンネルを走っているようでした。
こちらの紅葉スポットは色々見ましたが、私が思うにココが一番綺麗だと思います。
一度ロープウェーで往復したいものです。

で、山頂について軽く眺めた後おみやげ物コーナーの試食を一通り物色して、再度景色をしっかり見ようと思ったらすごい霧でした・・・先に写真を撮っておくんだった・・・。
紅葉の丁度真っ盛りのシーズンに来たのは初めてでしたが、平日にも関わらずすごい観光客でした。

結局行きも帰りもフェリはー座るところに困るような混み様。今まで見た事がありません。
しかしそれだけの観光客が来るだけの価値はあるな~と改めて実感しました。
本当は奥さんを連れて来たというのもあるのですが、現在沖縄や北海道に行くのについで高いコストがかかる小豆島フェリーの料金をなんとかして欲しい物です。
信号待ちや低速走行で少々ガボつく時があり濃いようだったのでエアスクリューを調整してセッティングを変更。

サンタンで今まで放置していたスピードメーターケーブルを装着。
コレが無かった為今までスピードメーターを使用出来ていませんでした。
C110系スポーツカブのスピードメーターギアボックスには初期型のギアボックス側のネジ径が小さい物と後期型のネジ系が大きい物の2種類有りまして、これまで購入したスピードメーターケーブルは全て後期型のものだと思っていたのでこれまでコレ無しできたのですが、先日片づけをしていて中に初期型のものが1本混ざっているのを発見。

やはり整流がされていないと考えるべきか・・・。
一度じっくりと調べねば。

先日クジラの写真を写してるのを見たら結構ちらかってんな~と。
今回工具の位置も動かして軽く模様替えとかしました。

100円ショップでせっせとカゴとか買い込んで来まして缶やら色々置いてます。
当初はホームセンターなんかで買ってたんですけど、100円ショップが一番安くて適当だなと。

加えて色々ガラクタを整理していらないものは処分、その他要るものも箱ごとに整理してテプラで名板貼り。こうしとかないとまた何が入ってるか忘れてしまって要るときに出てこなくなりますので。色々箱を見てたのですが自分で思ってたより色々在庫してますね~。
きっとまだまだ増えていきます。
そんな中で改めて気がついたのですが、最近停滞していたCB93、やはりクランクシャフトだけがありません。今年に入ってだったか一度勢いでエンジンを組んでしまおうとしたのですが、その時にクランクシャフトが見つからず一度断念。
その時は結構散乱していたのでまた探そう・・・と思っていたのですが、やはり改めて探してみてもクランクシャフトだけが有りません。
前オーナーから貰い忘れたのか・・・自分がどこかへやってしまったのか・・・。

それ以外で探していたエンジンハンガー部のボルト類は全て発見。
こういうボルトも今や絶版のものがほとんどですので貴重です。
本当にその他ほとんどの主要部品は確認ができているのですが・・・。

ついでにこんな物も出てきました。
新品のリフレクター。新品でしたが一体何のためにいつ買ったのか・・・。
いずれにしてもCB450の車検対応でわざわざ新品を買わずとも済むようになりました。
それにしてもCB93のエンジンを組んでしまうとかなり片付くのですが。
今度はソコがすごく気になります。

ここサイコーです!新たに見つけた詫間町にある「オカヤ食堂」さん。
先日「はまんど」にラーメンを食べに行った時に時間外でラーメンを食べたい時はこちらへと書いてあるのを見てそれ以来食べに行ってみたくて仕方が無かった1軒です。
今年4月に新しく出来たとの事。

ちょうど昼に行ったのですが、昼の定食(1メニューしか無い)にラーメンorつけ麺とあったので、昼定食を食べればラーメンも合わせて食べられるのかとコレをチョイス。
昼定食以外では昼はラーメン、つけ麺の2品しかメインのメニューはありません。
昼定食は800円なので出てくる物はラーメンもハーフサイズかと思いきや・・・

つけ麺にご飯、魚のてんぷら、砂ズリのいため物などラーメン以外で定食1食分になりそうなおかずが山のようについています。
これがまたおいしい!

しかもラーメンはと言うと完全に1食分(量多め)。
しかも麺も平打ち麺でツルツルしてコシもある私好みの麺です。

浸けダシもこってり濃厚で魚介系の味も効いていて私好みのダシ。
ここはラーメンもサイコーです。800円でこれだけのボリューム、これだけのラーメンが出てくるお店は県内でもまず無いかと。
おススメな、というかこれから頻繁に寄る事になりそうなお店です。
→ オカヤ食堂
意外と家事も何も二人力(もっぱら奥さんの力が大)だと一人暮らしよりも時間ができる物です。

本日は九州遠征、IOKに行く予定にしていたのですが、結局CB450も仕上がらず。
香川は朝から雨でそれでもまあ仕方なかったかと。
今回は他のミーティングとも重なったとの事ですごい台数が集まっていた模様。ああ・・・行きたかった・・・。
綺麗に仕上げられたCB93も来ていたとメールを頂きました。
CB93と言えばうちのCB93も組み立てを再開せねばなりませんが、CB450も出来ていないですからね・・・・。

と言う事で昼から家でクジラをゴソゴソと触っていたのですが、先日電装系を大幅に改修してからなんだかエンジンがかかる気配無し。
調べてみると火が飛んでません。どこか組み間違えたか・・・。
夜にでも龍馬伝見ながらじっくりと調べてみようかと。

雨も上がって路面も乾いた夕方、サンタンスポーツカブでイワサキさんやアストロ、ホームセンターを巡回。
硬化してどうしようもないクジラ用のフューエルホースやオイルパックリ等を買って帰宅。
旧JISの皿ネジを探していたのですが、以前は近くの西村ジョイと言う大型ホームセンターで置いた有ったのですが、昨日から色々探しても丸ネジしか旧JISネジが有りません。
ダイキにも無かったのであとはコーナンかな~。