サヨコの独り言

興味のあるものを「コンデジ」で撮影しに行ったり、
街で偶然に見かけたものを「スマホ」で撮っています。

《キクイタダキ》(菊戴)との初めての出合い 

2019年02月26日 | 動植物
松林を歩いていたら、超望遠レンズの一眼レフカメラを構えた人達が5、6人で上を見上げていました。聞いてみたら、《キクイタダキ》と言う日本で生息する鳥の中では一番小さな鳥が飛んでいるとの事。《キクイタダキ》は全長が10cm、重さは5g程しかありません。和名は頭頂部に黄色い冠羽がある為、菊を戴くという意味から命名されたそうです。松などの針葉樹の上の方でホバリングしながら、枝先の虫をついばんでいる事から「マツムシリ」(松毟鳥)とも呼ばれています。関東地方では日本の寒い地方から越冬の為に飛来する今頃しか見られないそうです(漂鳥)。

高い松の木の上の方で飛んでる姿は、何とか形だけ確認する事が出来ました。でも、とても小さいくて殆ど黒い固まりにしか見えず、常に動き回っているので、私のカメラでは捉える事は出来ませんでした。《キクイタダキ」》を撮るのは諦め、他の鳥を「ウォッチング」する事にしました。鳥の名前の一部は中の一人の方に教えて頂きました。松林の近くにある水場に時々鳥が水浴びに来ると話していた時に、さっそく数羽飛んで来ました。

シジュウカラ(四十雀) / シロハラ(白腹) <冬鳥>


水浴びに来たヤマガラ(山雀) / 水場に来たメジロ(目白)
コメント

《コセリバオウレン》(小芹葉黄連)が見頃に -房総のむらにて-

2019年02月18日 | 動植物
2月17日の「リバーサイドマラソン」の後、「房総のむら」を散策した時に《コセリバオウレン》を観に行きました。囲いと立て札が無ければ気が付かない様な小さな花です。《コセリバオウレン》はキンポウゲ科・オウレン属で多年草の山野草です。派手さはありませんが、葉がセリに似ていて清楚で可憐な花でした。また、同じ株に雌花・雄花・両性花がある不思議な花です。根は黄色で薬草になります。「房総のむら」では染料の原料として植栽しているそうです。千葉県では丘陵部に自生しています。

この日の梅林の梅はまだ殆ど蕾でした。「風土記の丘資料館」への途中の林の中に不思議な木があり、立て札に木の癒合(ゆごう)  樹木は、隣り合って生えていたりすると、種類に関係なく、くっついてしまいます。ここではコナラ(右)とスギ(左)が癒合しています>と書かれていました。また、「旧御子神家住宅」(国重要文化財)に桐の木があり、果実の殻がたくさん付いていました。果実は全て弾けて種は付いていませんでした。

別の日ですが、自然観察会のボランティアの方に「リンゴツバキ」の果実の殻を頂きました。その大きさにビックリしました。千葉市の一部では街路樹に使われているそうです。リンゴの様な真っ赤な果実(直径が5cm以上)が生るとの事です。果実は大きいのですが、果皮が厚い(2cm位)ので、種は余り大きくないそうです。比較の為に近くの公園にあった「サザンカ」(ツバキ科)の果実の殻を並べてみました。今年は我家の「サザンカ」は果実が生りませんでした。

雄花 / 両性花(雌花はありませんでした) / 葉がセリに似ています


梅林の梅 / 木の癒合 / 桐の果実の殻


「サザンカ」の果実の殻の裏・表・下は種 / 「リンゴツバキ」の果実の殻の表
コメント

《さかえリバーサイドマラソン・2019》 -柏原竜二さんを迎えて-

2019年02月17日 | イベント
《さかえリバーサイドマラソン・2019》は2月17日(日)に「ふれあいプラザさかえ」をメイン会場として行なわれました。ゲストランナーとして昨年に引き続き「柏原竜二」さんが迎えられました。「柏原竜二」さんは東洋大学時代に箱根駅伝で4年連続5区の区間賞を取り活躍しました。その後、富士通陸上競技部で活動していましたが、度重なる怪我の為に2017年に引退しました。今は富士通株式会社で勤務しながら、陸上教室やゲストランナーの依頼に応じているそうです。更に、アメリカンフットボールチームの「富士通フロンティアーズ」のマネージャーにも就任しています。

【ハーフ(一般の部)】【10km(一般の部)】【5km(中学生の部・一般の部)】【2km(小学生の部)】【1km(親子の部)】【6km(ウォーキングの部)】に分かれてメイン会場を出発しました。参加者数は3279人(エントリーは3672人)だったそうです。【ハーフ】と【10km】は「房総のむら」の中を通過するコースになっていました。私は「房総のむら」でランナーを応援していました。

大学や高校の陸上部の方々の走りは流石と言う感じでした。着ぐるみを着たり、コスプレで走ったり、自撮り棒で撮影をしながら走ったりと楽しみながら走っているランナーもいました。参加賞でしょうか、ピンクのTシャツを着て走っているランナーをたくさん見掛けました。「柏原竜二」さんはアチコチで立ち止まって、ランナーにハイタッチをして励ましていたそうです。

「むらの架け橋」から見たランナー達 / 最初に現れたのは順天堂大学のランナーの方でした


ランナーがまとまって入って来ました / ピンクのTシャツで走るランナー


スイカの着ぐるみを着た人が・・・ / 「柏原竜二」さんが通過しました <後ろ向きです>


              ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
ランナーが全て通過し終わった後、「房総のむら」を散策してから「風土記の丘資料館」に《むらの昆虫》展を観に行きました。「房総のむら」内の昆虫を「千葉県昆虫談話会」の皆様の協力で4年掛かりで採集したそうです。今では見られなくなった「シジミチョウ」が「房総のむら」に飛んでいる事に感動しました。また、息子が小学生低学年の時に夏休みの自由研究で標本を一緒に作ったのを懐かしく思い出しました。古くは弟と昆虫採集キット(防腐剤の注射がセットになった物)で標本を作ったりしたものでした。

18時からは「成田国際文化会館」に《夢スター歌謡祭・「春組」対「秋組」歌合戦》を観に行きました。歌合戦形式による22組のステージでした。【てんとう虫のサンバ】【学生天国】【花の首飾り】【ブルー・シャトウ】【CHA-CHA-CHA】【太陽がくれた季節】【ボヘミアン】【学生街の喫茶店】【バス・ストップ】【みずいろの手紙】など懐かしい曲ばかり。黒沢年雄さんが【ゆかいなじいちゃん】と言う曲でキャラ変していたのにはビックリでした。【愛の奇跡】ではヒデさんのパートを狩人の高道さんが担当しました。青春時代にタイムスリップして楽しんで来ました。今日は朝から忙しい一日でした。


コメント

《雪景色》 -ベランダからの眺め-

2019年02月09日 | その他

2月9日(土)は朝から雪が降っていました。雪が降るかどうか前日まで天気予報が二転三転していました。微妙でしたが、結局降りました。千葉県では今年になってから1月26日・1月31日と3回目になります。雪掻きする程ではなく、夕方までには止んでしまいました。1月26日は夕方にチラホラ降っただけだったので、白く色付く程度でした。1月31日の時は夜中に降ったので、次の日(1日)は積もっていました。

【追記】
◆ 11日(月)、また朝から雪が降りました。昼頃には止んでしまいましたが、ひんやりと底冷えがしてとても寒かったです。
◆ 15日(金)昼頃、風に乗って雪が舞っていました。直ぐに止んでしまいましたが、横浜市や千葉市では積もる程降ったみたいです。

コメント

《ダイヤモンド富士》 -またもやリベンジならず-

2019年02月04日 | その他
2月4日(月)は朝の内は雲っていましたが、だんだん晴れて来たので期待して「ダイヤモンド富士」を見に行きました。空には雲が殆ど無かったのに富士山の所だけ厚い雲がありました。タイミングと天気(特に雲の位置)次第なので、残念ですが仕方がないです(^_^;)

ベストな位置でしたが・・・ / ↑の位置に富士山の裾が少し見えます
コメント

《成田山節分会》(平成31年・己亥歳) ◦◦◦福は~内◦◦◦

2019年02月03日 | イベント
2月3日(日)、《成田山節分会》に行って来ました。日曜日だった上に、前日に「出没!アド街ック天国」で成田山をテーマにした放送があった為か人通りが多かったです。暖かかったので3回とも参加して来ました。《成田山節分会》では「鬼は外」とは言わずに「福は~内! 福は~内!」と唱えます。

1回目と2回目は大相撲から「白鵬」、「御嶽海」(3回目も参加)、「遠藤」(3回目も参加)、「隠岐の海」の4力士が参加。大河ドラマ【いだてん】から「阿部サダヲ」、「満島真之介」(1回目のみ参加)、「シャーロット・ケイト・フォックス」、「宮崎美子」、「古舘寛治」の5名が参加。2回目と3回目には歌手の「島津亜矢」、「倉木麻衣」の2名が参加。大衆演劇の「門戸竜二」が3回目のみ参加しました。また、「市川海老蔵」は1回目のみ参加しました。ずっと参加していた「稀勢の里」がいなかったのは寂しかったです。でも、ポスターは「稀勢の里」になっていました。引退が急だったので、訂正が間に合わなかったのだと思います。(敬称略)

参道では浜松市のゆるきゃらの出世法師「直虎ちゃん」と出世大名「家康くん」が、浜松市のピーアールと《成田山節分会》を盛り上げる為に来ていました。「直虎ちゃん」の槍と「家康くん」のちょんまげが「うなぎ」になっていました。因みに【いだてん】の主人公の一人である「田畑政治」氏が浜松市の出身だそうです。「神戸モンキーズ劇場」のユニット「檜舞台」(らん丸くん)の「猿まわし」もやっていました。

3回目が終了後、警備に当たった警察官の皆様が記念写真を撮っていました。その人数の多さにビックリしました。この方々が行事を支えていたんだと実感しました。さらに警備会社の人達を加えると、物凄い人数になると思います。

1回目:4力士の皆様 / 1回目:「いだてん」に出演の5名の皆様


1回目:「市川海老蔵」さん一家 / 1回目:「すしざんまい」の「木村社長」さん


1回目:豆まきに向かう前に談笑する力士の皆様 / 2回目:豆をまく「いだてん」に出演の皆様


2回目:豆をまく「白鵬」関と「御嶽海」関 / 3回目:豆をまく「島津亜矢」さん達


「稀勢の里」関が載ったポスター / 「直虎ちゃん」と「家康くん」 / 「らん丸くん」の決めポーズ     


警備に当たった警察官の皆様
コメント