サヨコの独り言

興味のあるものを「コンデジ」で撮影しに行ったり、
街で偶然に見かけたものを「スマホ」で撮っています。

《 冬の富士山と満月 》 -都内某所と自宅にて-

2025年01月14日 | その他
1月12日(日)の夕方、父と息子・娘の家族たちとの食事会を予定していました。6年位前以来だったので楽しみにしていました。でも、予報では夕方から都心でも雪が降るという事でした。実際には雪は降らず、風も少なく余り寒くなくて良かったです。

10日(金)の夕方は2日後に雪が降るというのが信じられない様な快晴でした。「富士山」が良く見えました。11日(土)も昼頃まで快晴でした。夕方から少しずつ雲が増えて来ました。もしかしたら雪が降るかもしれないと心配しました。 -都内某所にて-

ところで、14日(火)は「満月」でした。今年最初の満月です。月の近くには「火星」が輝いていました。「木星」も綺麗に見えたので撮りました。ついでに5日(日)に撮ったものも載せました。「ガレリオ衛星」は1つ1つが違った動きをし、日時によって「木星」と重なったり、後ろに隠れたり、離れていたりと4つ全てを同時に見るのは難しいです。 -自宅にて-

尚、「スカイツリー」は16時45分~17時45分は照明機器を最大限に近い明度で白色に点灯し、輝くように明滅する交点照明と、展望台の赤がアクセントとなるシンプルな演出に、ゲイン塔・250m付近・150m付近に虹色を加えた色鮮やかな点灯演出を行っています。17時45分~24時は「通常ライティング」の粋・雅・幟や「特別ライティング」が点灯します。季節によって「ライティング」の開始時間は変わります。

10日の富士山 <17時28分>


11日の富士山 <10時32分>


「満月」 <14日・18時52分>          「火星」 <14日・19時45分>

「木星」 <5日・17時48分>          「木星」 <14日・18時19分>

父の好みに合わせてイカを玉子にネタ替え       スカイツリー<10日・17時27分>

コメント

《 初日の出 》 -近くの公園にて-

2025年01月01日 | その他
     明けまして おめでとうございます
     本年もよろしく お願いいたします
     新しい年が良い年でありますよう お祈り申し上げます

昨年は元旦に「能登半島地震」があったり、災害も多い一年でした。能登地方の復興が進み、平穏な日常が戻るように願っています。

思ったより寒くなく、快晴の良い天気でした。期待して見に行ったら、近所の見知らぬ老婦人が部屋着のまま出て来て長話を・・・。太陽が見える瞬間を見られませんでした(-_-;)

今、「金星」「土星」「木星」が同時に見られるので、12月31日(火)の夕方18時頃に撮りました。「金星」が西の方で一番明るく光っていました。「木星」は東の方に見え、とても明るく目立っていました。「土星」「金星」の左上に淡く輝いていましたが、見落としてしまいそうでした。実際の明るさの違いは画像では分かり難いと思います。

「木星」の周りに見える小さな星は「ガリレオ衛星」です。90以上ある衛星の内で群を抜いて大きい4つの衛星です。イタリアの天文学者「ガリレオ・ガリレイ」によって発見されました。日によって位置や見える数も違います。12月1日(日)に撮ったのとは位置が違っていました。肉眼では気が付かず、撮ったものを拡大して初めて見えました。画像が不鮮明ですが、「コンデジ」で撮ったものなので考慮して頂けると有り難いです。

太陽は全部出ました<7時13分頃> -日の出時刻(地平線から昇る時間)は6時49分でした-

明るくなって来ました

「土星」                     「金星」 -ひと際明るく光っていました-


「木星」 <12月31日・18時3分>        「木星」 <12月1日・19時14分>
 
コメント

《 十三夜とスーパームーン 》 -15日と17日の出来事-

2024年10月17日 | その他
10月15日(火)は《十三夜》(旧暦の9月13日の夜に見える月) でした。この日は雲一つ無い良い天気で良かったです。「月の出」が15時47分と「日没」(17時04分)のずっと前だったので空は明るかったです。位置が「中秋の名月」の時と比べて北寄りだった上に、明るくて空の色と区別が付き難くて見落としそうでした。-千葉県にて-

2日後の17日(木)は《スーパームーン》でした。1年に1回、月が最も地球に接近し、通常よりも大きく見える満月の事です。あいにく「月の出」の頃、東の空は雲で覆われていて全く見えませんでした。諦めて家に戻ってテレビを観ていたら、ニュースで月が綺麗に見えています・・・と。 すぐに外に出て撮りました。大きさは実感は出来ませんでしたが、何時もより明るく感じました。20時頃にはだんだん霞んで来ました。-都内にて-

     ━━━━━━━━━━━━━━━ 十三夜 ━━━━━━━━━━━━━━━

明るい空から控えめに・・・<16時16分>     だいぶ高く昇って来ました<16時44分>

日没も近くなりました<16時46分>       日没後にはクッキリと<17時24分>


     ━━━━━━━━━━━━━ スーパームーン ━━━━━━━━━━━━━━

明るく見えました<18時43分>         霞んで来ました<20時38分>     


雲の間から時々見えました<22時20分>

コメント (6)

《 中秋の名月 》 -ほぼ満月-

2024年09月17日 | その他
 
9月17日(火)は《 中秋の名月 》(旧暦の8月15日の夜に見える月)でした。でも、満月は18日になります。「月の出」(月の中心が地平線に一致する時刻 )は17時21分でした。 雲1つ無く、月が綺麗に見えました。
 
話は変わりますが、梅雨明けを待っていたかのように鳴き始めた「ミンミンゼミ」も「ツクツクホウシ」に変わり、長かった夏もやっと終わりに近付いて来ました。空を見上げると雲も秋らしくなっていました<9月15日>。スマホで撮った時には気が付きませんでしたが、後で画像を見たら龍のように見えました(龍雲?)。
 
今年は真夏日や猛暑日が続いていたので、「草むしり」をサボっていました。気が付くと庭が草ボウボウになってしまいました。9月10日は少し暑かったのですが、思い切って「草むしり」をしました。でも16時頃、にわか雨が降って来ました。直ぐに止みましたが、涼しくはならずに蒸し暑くなりました。服の上からも蚊に刺されてしまったので、途中で中止にしました。空には虹が出ていました。
 
月が見えて来ました<17時44分>        少しずつのぼって来ました<17時45分>   
 
だんだん見えて来ました<17時45分>      だいぶ見えて来ました<17時46分>
 
全部見えました<17時47分>         上空で輝いていました<20時39分>
 
雲は龍のように見えました(龍雲?) <17時21分>
 
虹が出ていました<16時06分>
コメント (2)

《 初詣 》 -成田山新勝寺にて「龍」を探しに-

2024年01月16日 | その他

16日(火・大安)は天気は良かったのですが、風が強くとても寒かったです。お参りのついでに今年は「辰年」なので、「龍」を探してみました。

実は12月27日(水)の夕方に怪我をしてしまいました。信号が青に変わったので、コンビニの横を小走りに通リ抜けようとしました。駐車場の「タイヤ止め」が何故か1台分だけ建物からはみ出していた為に引っ掛かりダイブ。左胸を強打し、ショートブーツのつま先は両方共めくれてしまいました。骨は折れていなそうだったので様子をみる事にしました。ジッとしていれば痛くなかったのですが、触ると痛くて寝返りも打てず、起き上がる時に激痛が走りました。10日頃には痛みが和らいで来たので、お日柄の佳いこの日に行きました。

「三重塔」の一層目の軒には金の「龍頭」が「阿形」と「吽形」になっていて飾られていました。全部で24ありました。二層目は「麒麟」、三層目は「獏」だそうです。もちろん、「阿形」と「吽形」になっています。また、隣の「鐘楼」の近くには「倶利伽羅龍王」(くりからりゅうおう)の青銅像がありました。剣に「龍」が巻きついて呑み込もうとしています。大変美しい「倶利伽羅剣」は不動明王の化身「倶利伽羅龍王」を表わしているそうです。

「釈迦堂」の正面の「虹梁」には「龍神」の彫刻がありました。堂内の「中央天井」には「狩野一信」作の水墨銀泥の「雲龍図」が飾られていましたが、暗くて良く見えませんでした

「額堂」の4つの「木鼻」(柱の外側に突出した部分)にはそれぞれ違った「龍」の彫刻がありました。

「仁王門」の階段下にある2つの四角形の「燈籠」に「金龍」の飾りがありました。「提灯」の下にも「龍」がありました。「仁王門」をくぐると、「太鼓橋」が架かった「仁王池」があります。岩では亀が甲羅干しをしていてトレビの泉みたいにお金が投げ入れられています。右側の岩は亀の形をしていて「亀岩」と呼ばれています。

「出世稲荷」の向拝の中備にも「龍」がありました。

「総門」(楼門)の「蟇股」(かえるまた)には「十二支」の彫刻があります。「五色幕」の上あたりになります。「蟇股」は梁などの水平部材の荷重受けの構造材ですが、装飾され化粧材化されることも多いそうです。 蛙が股を広げたような形状が名称の由来。「十二支」の中から「辰」を撮りました。

「龍」は他にもあると思いますが、私が探したのは以上です。

おまけの画像として「表参道」の歩道にある「十二支」の石像から「辰」だけを撮りました。帰りに馴染みの御店で何時もの「升形」の「熊手」を買うつもりでしたが、7日頃に売り切れてしまったそうです。初めて「宝船形」の「熊手」を買いました。

「照範じめ」が飾られた大本堂           15時の御護摩に向かうところです

三重塔                一層目の金の龍頭         倶利伽羅龍王の青銅像

釈迦堂                    【上】龍神の彫刻 【下】狩野一信作の「雲龍図」

額堂(柱の上の四方の出っ張りが木鼻)             木鼻(右奥)の龍の彫刻

仁王門(階段下の燈籠に金龍)       金龍の飾り      提灯の下の龍

仁王池の岩 / 右側の岩は亀岩 -年末に掃除したのでしょうか、底が見える位に水が綺麗でした-

出世稲荷の向拝                向拝の中備にある龍

総門(五色幕の上に十二支の蟇股)            「辰」の蟇股 

辰の石像  -守り本尊・普賢菩薩と書かれています-      宝船形の熊手

コメント

《 初日の出 》 -近くの公園にて-

2024年01月01日 | その他

     明けまして おめでとうございます
     本年もよろしく お願いいたします
     新しい年が良い年でありますよう お祈り申し上げます

昨年は記録を更新する異常な暑さでした。今年は平穏な1年であるように願っています。

大晦日の雨は大した事もなく、1日(月)の朝は快晴でした。風もなく暖かくて良かったです。西の空高くに月齢19.1の月が見えていました。10時頃には見えなくなってしまいます。

太陽が見えて来ました<7時6分頃>       だいぶ見えて来ました

半分以上見えて来ました<7時7分頃>      全部出ました<7時9分頃>

すっかり上に昇りました<7時18分頃>     月齢19.1の月が見えていました

コメント (2)

《 ダイヤモンド富士 》 -千葉県にて・秋の嵐の後に-

2023年11月07日 | その他

11月7日(火)、低気圧と寒冷前線の通過によって前日の夜から「秋の嵐」となり、神奈川県では工事現場の足場が倒れたりと大荒れの天気でした。昼頃には雨は上がりましたが、夏の様な暑さになりました。東京では27.5度と11月の最高気温としては100年ぶりに更新したそうです。因みに11月になってから25度以上の夏日は3日ありました。28度を超えた地域(千葉県・佐倉市など8地点)もあり、「富士山」の雪も溶けてしまいました。

条件が良くありませんでしたが、《ダイヤモンド富士》を見に行きました。やはり水蒸気が多かったので霞んでいました。でも、幸いな事に「富士山」の前には厚い雲が無く、何とか見る事が出来ました。

【おまけの画像】としてハッキリ見えた日の「富士山」の画像を載せました。右下に見えるのはスカイツリーです。

雲の下から太陽が・・・<16時28分頃>     頂上に太陽がかかりました<16時31分頃>

頂上の真上に太陽が・・・<16時32分頃>     右に下がって行きました<16時32分頃>

どんどん転がる様に右下に下がって行きました<16時32分頃>

完全に見えなくなってしまいました<16時34分頃>

【おまけの画像】ハッキリ見えた日の「富士山」 10月28日・17時28分頃

コメント

《 十三夜 》 -ピンク色の積乱雲とお月様・都内某所にて-

2023年10月27日 | その他

10月27日(金)は《 十三夜 》(旧暦の9月13日の夜に見える月のこと)でした。満月には少し欠ける月で、「栗名月」とも呼ばれていて「十五夜」の次に美しいと言われています。「十五夜」が中国伝来の風習であるのに対し、《十三夜》は日本で始まった風習です。どちらか一方しか見ないことを「片見月」と呼び、縁起の悪いこととされているそうです。

東日本や北日本は大気の状態が不安定との天気予報だったので心配していました。日本の各地や茨城県でも再び「ひょう」が降ったそうです。都内では霞んでいましたが、何とか見る事が出来ました。この日は月の出は15時57分「日の入」は16時52分でした。「月の出」から40分位が過ぎた頃、夕日を浴びたピンク色の「積乱雲」の上から「お月様」が出て来ました。

ついでに「富士山」も見に行きましたが、霞んでいてハッキリ見えませんでした。昼間が暖かかったので上昇気流が発生、上空に寒気が居座っていた為に水蒸気が溜まってしまったのかもしれません。

話は変わりますが、2日前の10月25日(水)に用事で「成田駅」の近くに行きました。「雷注意報」が出ていたので、早めに帰る事にしました。駅の東口からピンク色の「積乱雲」が見え、綺麗だったので思わずスマホで撮りました。西口に行ってみると、これまた真っ赤な「夕焼け」で感動しました。でも、後でニュースで知ったのですが、この日は日本の各地や東京でも積もる程の「ひょう」が降りました。

積乱雲の上から出て来ました<16時37分頃>    近くに別の積乱雲も・・・

日没前の月<16時51分頃>         クッキリと見えて来ました<19時25分頃>

日没後の富士山<17時25分頃>  -霞んでいてハッキリ見えませんでした-

夕日を浴びたピンク色の積乱雲<25日・16時52分頃>  -成田駅東口にて-

真っ赤な夕焼け<25日・16時55分頃>  -成田駅西口にて-

コメント

《 中秋の名月 》 -まん丸のお月様・都内某所にて-

2023年09月29日 | その他

9月29日(金)は昨年に引き続き、満月での《中秋の名月》となりました(満月の瞬間は18時58分)。《中秋の名月》とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のこと。《中秋の名月》は旧暦の日付(新月からの日数)で決まりますが、満月は太陽・地球・月の位置関係で決まります。月の公転軌道が楕円形であり、新月(朔)から満月(望)までにかかる日数が13.9日から15.6日と大きく変化します。したがって、《中秋の名月》と満月の日付がずれる事が起こります。

2021年から2023年までは、3年連続で満月のタイミングで《中秋の名月》を迎えました。次は2030年9月12日になるそうです。尚、今日は「月の出」は17時31分「日の入」は17時29分とほぼ同時でした。天気が良ければ、「夕焼け」から《中秋の名月》と同時に見られたのに残念です。

雲が出ていましたが、期待をして見に行きました。28日には東京都心の30度以上の「真夏日」の日数が90回目となり、過去最多を更新してしまいました。因みに35度以上の「猛暑日」の日数は8月29日に22回目となり過去最多だったそうです。29日も昼間は暑かったのですが、夕方は爽やかな風が吹き、涼しくて気持ちの良い「お月見」が出来ました。最初は雲に隠れて見えにくかったのですが、「月の出」から30分頃にオレンジ色に輝く美しい月が見られました。その後、また雲の中に・・・。

雲の間から見えて来ました <17時49分頃>   半分以上見えて来ました <17時52分頃>

大部分が見えて来ました <17時53分頃>   オレンジ色に輝いていました <18時02分頃>

コメント (2)

《 スーパーブルームーン 》 -都内某所にて-

2023年09月01日 | その他

8月31日(木)は、月が1年で最も大きく見える「スーパームーン」でした。更に、同じ月で2回目の満月となる「ブルームーン」(稀で珍しい為、この呼び名に)が重なる《 スーパーブルームーン 》の日でした。前回の《 スーパーブルームーン 》は2009年12月だったので13年ぶり、次回は6年後の2029年3月30日だそうです。

「月の出」(地平線から出る時刻)は18時35分。雲が出ていたので見えるか心配でしたが、滅多にない出来事なので、取り敢えず東側が良く見える場所に行きました。18時52分頃に建物の屋根の上から見えて来ました。屋上の給水塔とアンテナの上を通り過ぎる頃から、雲が切れて来たのでハッキリと見えました。

9月1日(金)は雲の無い良い天気だったので、久しぶりに「富士山」を見に行きました。何とか見る事が出来ましたが、あいにく霞んでいました。でも、夏に「富士山」が見られたのは稀で珍しい事です。

最近の空は「入道雲」に覆われている事が多かったです。8月29日(火)、久しぶりに「すじ雲」が出ていました。風が吹いていたので、涼しくて爽やかでした。そろそろ秋も近いのでしょうか?<千葉県にて>

<18時52分頃>   /   <19時01分頃>   /   <19時05分頃>

9月1日(金)、18時23分頃   -日の入り時刻:18時06分-

【おまけの画像】 オーガンジーのような「すじ雲」  8月29日(火)、17時28分頃

コメント

《 雪が降った次の日の富士山 》 -都内某所にて-

2023年02月11日 | その他

発達した低気圧の影響で、前日の10日(金)は日本の各地で雪が降りました。関東地方でも雪が積もりました。でも、次の日の朝には東京都区内では殆ど解けてしまい良かったです。雲一つ無い素晴らしい天気だったので、「富士山」 が綺麗に見えました。周りの山並みもクッキリと見えています。こんなにも立体的に見えたのは初めてです。右に見えるのは「大室山」でしょうか。左に「蛭ヶ岳」も見えるような気がします。右の空には月齢20.3の月が出ていました。(8時40分頃に撮影)

昼から雲が増えて来たので、日没後の 「富士山」 は見えませんでした。18時15分からは「東京スカイツリー」で特別ライティング「My  gift  to  you」が点灯されました(20時30分頃に撮影)。大きなギフトボックスに、赤いリボンが掛かっている様子をイメージしているそうです。近くで見たら、もっと綺麗だった事でしょう。14日の「バレンタインデー」までの点灯。

周りの山並みがクッキリと  /  月齢20.3の月  /  特別ライティング

コメント (2)

《 初詣 》 -成田山新勝寺にて-

2023年01月11日 | その他

1月11日(水)、初詣に行って来ました。ずっと20日近く雨が降っていませんでしたが、この日は特に良い天気で快晴でした。平日の午後だったので人出も多くなく、ゆっくり参拝出来ました。

「成田山新勝寺」の「注連縄」は、「 照範(しょうはん)じめ 」 と言います。「中興第一世」の「照範上人」が「五穀豊穣」を祈願して作った事が始まりとされています。「稲木」に「稲穂」を干している様な感じに見えます。幅6.6m、高さ1.5m、重さは約200kg あり、大型クレーンで設置します。最初のお不動さまの御縁日である1月28日まで飾っているそうです。

「庭旗」(にわばた)が飾られるのは、「注連縄」と同じで12月25日~1月28日となります。「総門」から「大本堂」まで10本飾られ、「大本堂」前は4本となっています。「三重塔」には早くも【 節分会追儺式 】の立て札が立っていました。

帰りに馴染みの御店で「升形」の「熊手」を買って帰りました。「干支」の物が欲しかったのですが、残念ながら品切れでした。御店の人の好意で「うさぎ」の人形と「稲穂」を挿して頂きました。

「照範じめ」が飾られた大本堂

15時の御護摩祈祷が終わり、大本堂から出て来た僧列

庭旗   /   三重塔   /   「升形」の「熊手」

コメント

《 初日の出 》 -近くの公園にて-

2023年01月01日 | その他

     明けまして おめでとうございます
     本年もよろしく お願いいたします
     新しい年が良い年でありますよう お祈り申し上げます

今年で4年目になってしまった「コロナ禍」ですが、1日も早く「新型コロナウイルス感染症」が収束し、皆と会ったり普通の生活が過ごせる様に願っています。

1月1日(日)の朝はとても寒かったですが、雲1つない晴天でした。「日の出」を待っている間、犬の散歩の人が3人くらい通っただけで、私一人しか居ませんでした。でも、写真を撮っていた人がいたみたいで、帰りに公園の出口で会いました。

日の出(地平線から出る時間・6時49分)が近付いて来ました <6時30分頃>

太陽が少し見えて来ました <7時4分頃>

半分くらい見えて来ました <7時5分頃>

ほぼ全体が見えました <7時6分頃>

公園の芝生が霜で真っ白でした

コメント (2)

《 クリスマスの日に 》 -都内某所にて-

2022年12月25日 | その他

12月24日(土)は「クリスマス・イブ」だったので。父と二人でコンビニのミニケーキを食べました。東京は少し雲が出ていましたが、とても良い天気で「富士山」が綺麗に見えました。25日(日)の朝は、奇跡的に雲1つ無い快晴でした。昼頃から少しずつ雲が出て来ました。

「クリスマスリース」は娘が幼稚園の時、父母会の行事で作ったものです。材料はすべて役員の方が用意して下さいました。ドーナツ型に切ったダンボールにパスタを並べて接着し、着色しただけの簡単なものです。気に入っているので、今でもクリスマスの時に飾っています。

「東京スカイツリー」 では11月10日(木)~12月25日(日)まで、クリスマス限定の2種類の 「特別ライティング」 が日替わりで行なわれていました。1つ目は、揺らぎながらも力強く燃え続ける「キャンドル」の炎をイメージした 「キャンドルツリー」 。2つ目は、「もみの木」をイメージした緑とシャンパンゴールドの光で彩った 「シャンパンツリー」 です。

12月24日 (17時13分頃)  / マジックアワーの瞬間   -日没は16時33分頃-

12月25日 (8時56分頃)   -奇跡の様な快晴-

クリスマスリース  /  キャンドルツリー  /  シャンパンツリー(緑&シャンパンゴールド)

コメント

《 皆既月食 》と《 ダイヤモンド富士 》 -千葉県にて-

2022年11月08日 | その他

11月8日(火)は《 皆既月食 》が見られました。今回は月食の最中に、月が「天王星」を隠す「天王星食」も起こりました。皆既食中に惑星食が起こるのは非常に珍しく、日本ではなんと442年ぶりだそうです。あいにく肉眼では確認出来ず、私のカメラでも撮れませんでした。でも、雲もほとんど無く、自宅のベランダで最初から最後まで観測する事が出来て良かったです。約4時間の天体ショーでした。2021年5月26日の時は曇り空で千葉県では全く見えず、皆既食が終了後の「部分食」がぼんやりと見えただけでした。今回の皆既食は月が遠くて暗かった様な気がしました。

11月7日(月)には近くで《 ダイヤモンド富士 》を見る事が出来ました。この日は夕方から雨が降るとの予報だったので諦めていました。雨が降らなかったので、取り敢えず行ってみたら、雲が多くてガッカリ。でも、せっかく来たので待っていたら、辛うじて雲の隙間から見えました。

話は変わりますが、「東京スカイツリー」では「開業10周年記念」の「特別ライティング」のデザイン募集が行なわれました。受賞した10作品は、10月21日(金)~11月9日(水)までの期間中に点灯するそうです。画像は左より「最優秀賞」の【to the SKY, like a TREE】、「優秀賞・パナソニック特別賞」の【十人十色】、「優秀賞」の【SDGsでみんなのくらしがかわりえがおが毎日になるといい】です。都内で撮りました。

月食が始まり、少しずつ月の姿が見えなくなりました   /   皆既食になりました

月食が終わり、少しずつ月が姿を現わして来ました   /   明るい満月に戻りました

雲の隙間から「ダイヤモンド富士」が見えました

エメラルドグリーンが美しい / カラフルです / てっぺんは日の丸をイメージしたそうです

コメント