サヨコの独り言

興味のあるものを「コンデジ」で撮影しに行ったり、
街で偶然に見かけたものを「スマホ」で撮っています。

《 ウクライナの歌姫 カテリーナ 》 -バンドゥーラ&弾き語りー

2022年09月27日 | コンサート

9月27日(火)、「成田市」と「成田市国際交流協会」の主催で行なわれた《 カテリーナ チャリティーコンサート 》に行って来ました。ウクライナでの人道危機支援及び、ウクライナ避難民を受け入れる周辺国での救援活動の為に開催されたものです。入場料の一部は日本赤十字社に寄付されます。

「カテリーナ」さんはウクライナに生まれ、日本に住んで16年になります。生後1カ月の時にチェルノブイリ原発事故が発生し、家族で避難生活を送ることに。6歳の時に被災した子供たちで構成された音楽団に入団し、海外公演で来日しました。ウクライナの伝統楽器の「バンドゥーラ」奏者として、19歳の時から日本に住み、音楽活動の拠点を東京に移すことに。現在、日本に2人しかいない「バンドゥーラ」奏者として、国内外でコンサート活動を行なっています。実は、もう1人は直ぐ上のお姉さんの「ナターシャ」さんです。

今年2月、祖国はロシアの軍事侵攻に見舞われました。母親の「マリヤ」さんは首都キーウから「カテリーナ」さんを頼って日本に避難し、一緒に暮らすことになりました。でも、まだ上の2人のお姉さん家族や親戚はウクライナに住んでいます。心配で居たたまれない気持ちだと思いますが、祖国への思いを語りながら、日本中を回ってチャリティーコンサートを行なっています。CDの売り上げも祖国の為に役立てようと頑張っています。私も2枚購入しました。

「バンドゥーラ」はウクライナの伝統楽器で、「リュート」 と 「ツィター」 を合わせたような外見。音色は「チェンバロ」 と 「ギター」 を合わせたような感じです。65本位の弦が半音階で5オクターブに渡って調律されています。膝の上に構えて高音を右手、低音を左手で弾きます。この楽器はかつては盲人が職業に使っていて、日本の「琵琶」との共通性があるそうです。楽器を作る職人が少なく、メンテナンスも大変との事。画像は『世界の民謡・童謡』のホームページからの引用しました。

第1部は、【幸せの鳥】・【金色の花】(マリーゴールド) ・【母への道】・【花は咲く】(日本語で) の4曲。第2部は、【ウクライナ】(第2の国歌と言われている曲) ・【平和な空】(オリジナル曲) ・【イマジン】・【翼をください】(日本語で) の4曲。アンコールとして、アカペラで【ふるさと】を歌いました。【金色の花】と【母への道】はお母さんの事を歌った曲だそうです。言葉は分からなくても、気持ちは伝わりました。「カテリーナ」さんの透明感のあるハイトーンボイスと、初めて聴く「バンドゥーラ」の響きに魅了されました。最後に主催者から「ひまわり」の花束が贈呈されました。一日も早く、ウクライナに平和な日常が戻る事を祈っています。

話は変わりますが、19日(月)に夫の十三回忌の法要で多摩の方の霊園に行きました。この日は 「台風14号」 が九州地方を縦断中でした。関東地方も影響を受け、行き帰り共に高速道路を走っている時、一時的に前が見えない位に雨が降って来ました。幸いな事に、墓前での読経の最中は晴れて暑いくらいでした。帰りの高速道路からは  「虹」 が見えたので、助手席からスマホで撮りました。コロナ禍のご時世なので、会食はせずに懐石料理のお弁当を持ち帰って頂きました。

また、「東京スカイツリー」では「すみっコぐらし」とのコラボイベント【そらのおばけのナイトパーク in TOKYO SKYTREE】を開催しています。24日(土)はこれを記念し、「すみっコぐらし」のキャラクター「しろくま」・「とかげ」・「ねこ」・「とんかつ」・「ぺんぎん?」をイメージしたカラーの「特別ライティング」が点灯していました。6種類(各キャラクター5キャラクター縦並び)の「特別ライティング」が約2分半ごとに移り変わり点灯します。画像は「5キャラクター縦並び」の「特別ライティング」です。

約300の座席は、ほぼ満席でした

ステージの様子  /  バンドゥーラ -ネックの方が低音部(弦は押さえずに開放弦で弾く)-

【おまけの画像】  高速道路から見えた虹  /  「すみっコぐらし」の特別ライティング

コメント

《 夏の花便り・まとめ 》 -町で見かけた花たち- 

2022年09月13日 | 動植物

今年はセミの鳴き始めが遅かった様な気がしました。やっと「アブラゼミ」が鳴き始めたら、例年どおり「ミンミンゼミ」から「ツクツクボウシ」へとバトンタッチして鳴き出しました。「秋の虫」はまだ鳴いていませんが、引き継ぎは済みました。

「サルスベリ」(百日紅・猿滑)は、「約100日間ピンクの花を咲かせる」のが名前の由来です。実際には、一度咲いた枝先から再度芽が出て来て花をつける為、咲き続けているように見えるのだそうです。また、『幹がスベスベで猿も登れない』ところから「猿滑」とも書きます。長く咲き続けるので街路樹にもなっています。

「ムクゲ」(木槿)は中国が原産の< アオイ科・フヨウ属 >の落葉樹で庭や公園で良く見かけます。「フヨウ」や「ハイビスカス」も同じ仲間です。

「フヨウ」(芙蓉)は「ムクゲ」に似ていますが、花も大きめで雌しべ・雄しべの形も少し違います。でも、大きな違いは葉の形です。また、朝咲き始めた時は白く、時間が経つにつれてピンクに変色する八重咲の「スイフヨウ」(酔芙蓉)という変種もあります(2019年11月6日のブログに掲載)。

「オシロイバナ」(白粉花)は、『黒い種を潰すと白粉のような白い粉が出て来る』のが名前の由来。子どもの頃、潰して遊んだものです。名付け親は江戸時代の博物学者の「貝原益軒」だそうです。「牧野富太郎」ではありませんでした。

「オナガ」(尾長)は一年中飛んでいますが、高い木の上のほうでギューイ・ギュイ・ギュイと数羽で鳴いていました。しばらく声の方を見ていたら、サーッと下りて来てフェンスに止まりました。長い尾をヒラヒラさせて水平に飛ぶ様はとても優雅なのですが、カラスの仲間だそうです。鳴き声が残念でした。

「宇宙アサガオ」は、8月30日(火)に「松戸市戸定歴史館」に行った時のものです。「松戸市戸定歴史館」前庭の横に植えられていました。因みに「山崎直子」宇宙飛行士は松戸市の出身です。

いろいろな色の「サルスベリ」

いろいろな「ムクゲ」 【左より】 庭木として  /  公園にて  /   八重咲き

「フヨウ」の花  /  「ムクゲ」の葉 -小さめでギザギザ- / 「フヨウ」の葉 -大きめで五角形-

いろいろな色の「オシロイバナ」

「キバナコスモス」(黄花コスモス)  /  「オナガ」 -偶然、公園のフェンスに止まりました-

【おまけの画像】  「宇宙アサガオ」 -「松戸市戸定歴史館」の横に植えられていました-

コメント

《 中秋の名月 》 -まん丸のお月様・都内某所にて-

2022年09月10日 | その他

9月10日(土)は昨年に引き続き、満月での《 中秋の名月 》(旧暦の8月15日)となりました(満月の瞬間は19時01分頃)。「月の出」は18時10分でした。昨年から2023年までは、3年連続で満月のタイミングで《 中秋の名月 》を迎えるとの事です。

曇りや雨の日がずっと続いていたので、「お月見」は諦めていました。この日は関東地方は久しぶりの晴れの日となり、ここ都内でも爽やかな風が吹いて気持ちの良い夜でした。

9月9日(金) 、「東京スカイツリー」では「世界小児がん啓発キャンペーン」【Global Gold September Campaign】に協力して、ゴールドの「特別ライティング」が点灯していました。

18時45分頃       /     18時50分頃   /   昨日の「東京スカイツリー」 

コメント