サヨコの独り言

興味のあるものを「コンデジ」で撮影しに行ったり、
街で偶然に見かけたものを「スマホ」で撮っています。

《 リュウゼツランを見て来ました 》 -日比谷公園にて-

2024年07月31日 | 動植物
7月31日(水)、「日比谷公園」に「アオノリュウゼツラン」(青の竜舌蘭)を見に行って来ました。29日と30日は危険な暑さだったので、31日に行きました。公園内は樹木が多かったので、あまり暑くありませんでした。今年は日本のあちこちで咲いているみたいでしたが、横浜市は遠いので行き易い「日比谷公園」にしました。地下鉄の「日比谷駅」A10出口の「有楽門」から入って直ぐでした。「第一花壇」の「ペリカン噴水」の横に咲いていました。

「東京都公園協会」によると、植えられた時期の詳細な記録は残っていませんが、過去の写真をさかのぼると、1960年前後に現在とほぼ同様の場所に植えられた株のようです。それが正しければ、 植えられてから約60年経過した事になります。余談ですが、2019年7月19日に同じ花壇の別の株が咲き、話題を集めたそうです。その時の子株が親株のあった場所にあります。

和名の「竜舌」は、葉が長くて厚く、先が尖っていて縁にトゲがあることから、「龍」の舌に見立てて名付けたもの。「蘭」はその花の美しさに対して付けられたもので、ラン科ではありません。葉に「斑」が入ったものが先に輸入された為、基本種である「斑」なし品種があえて「アオノリュウゼツラン」(青の竜舌蘭)という呼び名になっているそうです。別名の「アガベ」は、学名の「Agave americana」からきています。 

数10年に1度、茎が急成長をして花が下の方から咲き始めます。花が咲き終わった後は枯死してしまいます。でも枯死する寸前に子株を根元の所に作っておき、しっかりと子孫を残すとの事。とても不思議な植物です。 来年も日本の何処かで咲くでしょうが、手近な所で咲くのは何時になるか分からないので、思い切って行って来ました。花は少し枯れかけていましたが、支えも無く凛々しく立っている姿に感動しました。「日比谷公園サービスセンター」の「開花までの成長記録」によると、5月19日に430cmだったものが、7月10日の開花時には高さが770cmになっていました。

ついでに「大噴水」と「鶴の噴水」も見て来ました。足を延ばして「二重橋」や「ミッドタウン日比谷」、或いは「銀ぶら」(死語?)でもしようかと思いました。しかし、暑いし俄か雨や雷雨が心配だったので、早めに帰る事にしました。後でニュースで知ったのですが、板橋区や練馬区、埼玉県南部の戸田市などではゲリラ雷雨で冠水した所もあったみたいです。

「ペリカン噴水」の後ろは「旧日比谷公園事務所 」   一番上の花も少し枯れかかっていました-


茎へ養分の転流が起こった葉     開花までの成長記録 -7月10日に開花(770cm)-


「第一花壇」の方を向いてみました       左を向くと後ろに「ミッドタウン日比谷」が見えました


大噴水   -午前8時から午後9時まで稼動  28分周期(24景)-


「雲形池」の「鶴の噴水」       -前・横・後からみた姿-

コメント

《 第7回飛行機模型展 in NARITA 》-成田生涯学習市民ギャラリーにて-

2024年07月28日 | 展覧会
《 第7回飛行機模型展 in NARITA 》が「なごみの米屋」の「成田生涯学習市民ギャラリー」で開催されていました(7月16日~21日)。飛行機の模型を作り続けて60年以上になる「山田晴男」さんが主催の展覧会です。仲間達13人による作品は100点近くもありました。それぞれ得意なアイテムがあるそうで、ジェット機や自衛隊機・ドイツ機・複葉機・ジオラマ模型など様々で、バラエティーに富んでいて楽しかったです。7月16日(火)に行きました。

今回のメインテーマは『ビンテージ、レトロ&ノスタルジー』。「ノスタルジー」のコーナーには、子どもの頃に弟と一緒に作った事のある様な懐かしい「プラモデル」がたくさん展示してありました。

帰りに参道にある「成田参道房の駅」さんの前を通ったらビラが貼ってありました。4月23・24日に行なわれた「第82期名人戦」の時の「なりた勝負おやつ」の「妖精のお芋モンブラン団子」でした。まだ食べた事はありませんが、食べてみたいです。

成田駅の改札口に「JR東日本 ポケモンスタンプラリー2024」のポスターがあり、その上に「駅長犬」が運転する「山車」のような電車が飾ってありました。 尚、成田駅はスタンプの設置駅ではありません。

成田駅の連絡通路に「ツバメ」の巣がありました。巣立ちが間近のようです。今頃に巣を見るのは珍しいです。毎年4~5月頃に巣を作っていて今年も見ましたが、はて?2回目の産卵なのでしょうか。

【モンローが来た】      -妄想のジオラマ模型です-


飛行機から降りて来たマリリンモンロー         撮影のスタッフの様子

作者のコメントより   -サルは撮影の機器の上、鳥は警備の人達の上にいます-

【米国義勇航空隊 P-40B】    -上と横から見たところ-

【日本海軍 零式三座水偵】  -上と横から見たところ-

【ソッピース キャメル&ブラウニー】     【フォッカーDR.1&レッドバロン】    【スパッドXⅢ&リッケンバッカー】

「成田参道房の駅」さんのビラ   改札口の「山車」の様な電車      ツバメの巣

コメント

《 関東の山車人形と成田祇園祭展 》 -成田スカイタウンギャラリーにて-

2024年07月08日 | 展覧会
「成田祇園祭」が7月5日~7日まで行なわれました。合わせて《 関東の山車人形と成田祇園祭展 》が開催されていました。6月1日~7月7日まで前期と後期に分かれていました。歴代のポスターや古写真に加え、「ミニチュア山車・屋台」の模型なども展示されていました。関東の「山車人形」は全部で27体(対)、前期14・後期13と見応えがありました。同じ人物(神様)を扱った人形が多かったので、まとめてみました。

一番多かったのは【素戔嗚尊(すさのおのみこと)】でした。私の思っているイメージに近いのは桐生市の【素戔嗚尊】です。【楠木正成】と【日本武尊】も複数ありました。佐倉市の【日本武尊】はイケメンで、見上げるような大きさ(3m位)で存在感がありました。人形師によって顔がだいぶ違っていて興味深かったです。私は人形師の三代目「原舟月」が好きなので、合わせて載せました(印)。

鎌倉市の「極楽寺・八雲神社」では例祭の期間中、「導地蔵堂」に「八幡太郎義家」と「鎌倉権五郎景政」の山車武者人形が置かれ、「垂れ幕」が後ろに飾られます。人形は「後三年の役」の折、「義家」が弓で岩石を砕き湧き出させた清水を、「景政」が兜で受けている場面を表しています。 

「ミニチュア山車・屋台」の模型は成田市の「岡崎典利」 さんが制作した作品です。1/10サイズで骨組みから細部の装飾まで再現し、車輪や仕掛けは本物同様に動かせるように拘って作ってあるとの事。最後の「土屋」の「山車」が仕上がり、「成田祇園祭」の10台全ての「山車」と「屋台」が揃いました。

パンフレットより:幸町の山車の様子/仲之町の山車人形【神武天皇】/本町の山車人形【藤原秀郷】

昭島市の【須佐之男命】     本庄市の【素戔嗚尊】       久喜市の【素戔嗚尊】

栃木市の【素戔嗚尊】                 桐生市の【素戔嗚尊】

さいたま市の【楠木正成】     深谷市の【楠木正成】      下仁田町の【楠木正成】

佐倉市の【日本武尊】                栃木市の【日本武尊】

栃木市の【天照大神】               佐倉市の【関羽雲長】

鎌倉市 極楽寺・八雲神社祭典部の垂れ幕 -立体的な刺繍が施されていました-

土屋のミニチュア山車 人形は「大穴牟遅神」(おおなむじのかみ)大国主神 / 制作中の山車のパーツ  

コメント (2)