29日(日)、用事があったので成田山表参道に行きました。ちょうど地域密着型の音楽イベント《 Good To Be Home vol.3 》が「旧千葉銀行跡地」と「成田観光館」の2会場で開催されていました。〔我が家のようにほっとする時間と空間を〕 というテーマで行っているそうです。時間が無かったので、2団体の演奏だけ聴きました。成田市出身で東京で活躍しているシンガーソングライターの「向原愛海」さんの歌と、ベリーダンス・ジプシー音楽の「TOKYO ROMANY」です。「TOKYO ROMANY」は最後の曲でダンスを踊りながらテーブルの間を練り歩いて来ました。「ウッドベース」の人も一緒に付いて来ました。「うなりくん」も一緒に踊りました。
また、同時に《 ナリタノヒカリ 4th 》が「旧千葉銀行跡地」で28日・29日の2日間行なわれていました。テーブルとベンチが用意され、地元のお店が多く出店していました。飲食しながら音楽を聴くというスタイルでした(アルコールもあり)。古着やキャンドルのワークショップ、 書のワークショップもありました。私は早めに帰りましたが、20時頃までやっていたみたいです。夜にはキャンドルが灯され、幻想的な雰囲気だったと思います。尚、この日の写真はスマホで撮りました。
余談ですが、、先日の台風15号では「成田山新勝寺」も災害にあっていました。大本堂の銅葺きの屋根が剥がれていました。特に裏側(北側)が酷かったです。公園の木も倒れたり、折れたりしていて、一部立ち入り禁止になっていました。
パンフレット:《 Good To Be Home vol.3 》 / 《 ナリタノヒカリ 4th 》
「向原愛海」さんの歌 <オリジナル曲の他、「マイケルジャクソン」の「スリラー」も歌いました>
「TOKYO ROMANY」の演奏と踊り <うなりくんも踊っていました >
キャンドル <夜になると灯され、幻想的に・・・>
「成田山新勝寺」の大本堂の銅葺きの屋根が剥がれていました / 太い木も根元から折れていました
9月15日(日)、《 第6回成田伝統芸能まつり 》の2日目に行って来ました。昨年は「成田山新勝寺総門前広場」や「表参道薬師堂前」で観ていました。「秋田竿燈まつり」と「阿波おどり」を観られないのは残念でしたが、今年は「スカイタウンホール」だけにしました。
最初は「門戸竜二」(もんどりゅうじ)さんのステージでした。今年の「成田山節分会」の3回目の豆まきの時に初めて会いましたが、ステージを観た事はありませんでした。大衆演劇の方で、とても綺麗な女形さんでした。七変化の踊りは「花魁」・「芸者」で始まり、合間にトークショーや洋装に着替えての歌と、盛り沢山の1時間でした。トークショーの時、前の方の席の「ごひいきさん」何人か御祝儀を胸に差し入れていました。
2番目の熊本県の「山鹿灯篭踊り」の頭の上の「灯篭」は和紙と糊だけで作られているそうです。室町時代から伝わる伝統工芸品で、重さは卵3個分との事。「よへほ節」の調べに合わせて、頭上の灯籠に明かりを付けて踊る姿は幻想的で優雅でした。
鹿児島県の「奄美の島唄」では最後に「六調」の踊りをレクチャーして頂きました。多分、奄美大島の出身の方だと思いますが、客席から舞台に上がって一緒に踊っていました。
「九十九里大漁節」は活気に溢れる鰯の地曳網漁の様子を唄った唄です。発生時期は天保10年(1839年)の大漁の頃と考えられています。千葉県の無形民俗文化財に指定されています。2曲目は「九十九里浜音頭」。3曲目の「ロック大漁節」は成田市出身の津軽三味線奏者「紺屋英和」さんがアレンジしたものだそうです。
「佐倉囃子」では「寿獅子舞いと大黒舞い」を披露して頂きました。前の方の席の方は獅子に頭を噛んで貰っていました。邪気を祓ってくれるので、縁起が良いのだそうです。佐倉市の無形民俗文化財になっています。
「白桝粉屋おどり」は芝山町・白桝地区にあった粉屋の美しくも薄命だった娘を慕う内容の唄と踊りになっています。〔江戸時代の半ば頃、多古町・日本寺の若い学僧が、芝山町の粉屋の娘を慕っていまたが、修行後に訪ねてみると娘は亡くなっていた〕 という言い伝えが基になっているそうです。千葉県の無形民俗文化財に指定されています。15時30分頃に「スカイタウンホール」を出ました。
《 ご当地キャラ成田詣 》のキャラクターPRステージを観る為に「旧千葉銀行跡地」に向かいました。ちょうど「とち介」が出ている所でした。「日本循環器学会」の禁煙啓発の「すわん君」というキャラクターが参加していました。白鳥(スワン)をモデルにしていて、胸に禁煙マークが付いていました。煙草の煙とニオイが苦手な私としては是非とも応援したいキャラクターです。深谷市の「ふっかちゃん」は「渋沢栄一」をアピール。「ちょうせい豆乳くん」は【うなりくん なう!】を踊って盛り上げてくれました。最後は「くまモン」のミニステージで楽しく終わりました。
「門戸竜二」さんは七変化の踊りの合間にトークショーと歌を・・・ <プログラム順です>
「山鹿灯篭踊り」(熊本県) < 「くまモン」が応援に来ました >
「奄美の島唄」(鹿児島県) <もちろん着ている着物は「大島紬」です>
「九十九里大漁節」(千葉県) <年配の方も踊っていました>
「佐倉囃子」(千葉県) <獅子舞は女性の方でした>
「白桝粉屋おどり」(千葉県) <踊り手は女性で、男役と女役に分かれています>
「とち介」(栃木県) / 「きんぼりー」(東京都) / 「すわん君」(東京都)
「そろろ」(東京都) / 「てるる」(東京都)の表と裏 / 「ふっかちゃん」(埼玉県)
「ちょうせい豆乳くん」(東京都) / 「有明ガタゴロウ」(佐賀県) / 「くまモン」(熊本県)
「くまモン」と「うなりくん」 / アイドルの「寺嶋由芙」さんと「うなりくん」と「さのまる」(栃木県)
集合写真は入り切らないで大騒ぎに・・・ <並んでいる途中です(半分位)>
9月14日(土)、《 房総のむら月見会 》に行きました。「旧学習院初等科正堂」で昨年と同様に長唄三味線のミニライブがあり、月見だんごの試食の後、希望者は「岩屋古墳」の上でのお月見に行きました。旧暦の十五夜(中秋の名月)は13日なのですが、満月は14日になります。朝から雲っていたので、月見は期待しないで行きました。
昨年同様、「杵家七三」(きねいえなみ)さんによる三味線、「竹井誠」さんの笛・尺八の演奏でした。お二人は昨年の「紅白歌合戦」の大トリの「石川さゆり」さんの【天城越え】では、伴奏者として一番近くで演奏していたそうです。
演奏は童謡の【里の秋】・【紅葉】から始まりました。オリジナル曲の後、笛のソロで【五木の子守唄】・【竹田の子守唄】・【江戸子守唄】のメドレー演奏でした。お馴染みの民謡の後に【お月見玉すだれ】(玉すだれとのコラボ)がありました。「桃井真理子」さんが子ども達と「南京玉すだれ」でお月様を表現しました。
しっとりと長唄を唄った後、【セーラームーン】・【トトロ】・【残酷な天使のテーゼ】(新世紀エヴァンゲリオン)など「月」が出て来るアニメ曲のメドレーや懐かしの歌謡曲のメドレー、現代邦楽曲の【明鏡】など多彩な演奏を。最後は長唄の【秋の色種・虫の合方】という曲で、チン・チロ・リンと松虫の声を模した音で始まる素敵な曲でした。
演奏が終わってから17時20分頃に、月を見る為に「岩屋古墳」の上に登りました。雲が厚かったのですが、雲が取れるのを期待して待つ事にしました。月の出は18時20分頃になるとの事だったので、みんなで御喋りしながら待ちました。諦めかけていたら、赤い月が昇ってきました。
余談ですが、この度の台風15号では千葉県は風による家屋の崩壊や停電・断水の被害があり、未だに復旧していません。大洪水と違い、風の被害は把握が難しかったのかもしれませんが、一日も早い復興を望んでいます。私の所にも心配して何人かの方から電話やメールを頂き、有り難く思いました。幸いな事に我家は停電も断水もありませんでした。
でも、15日の夜に風は強くありませんでしたが、大雨が降って来てから突然、光回線が繋がらなくなってしまいました。問い合わせたら、同じような依頼が多いので、直ぐには行けないとの事。ガッカリしていたら、数日後、もしかしたら端末機の劣化かもしれないとの連絡があり、今日新しい端末機が送られて来ました。付け替えたら、何事も無かった様に繋がりました。やはり、劣化だったのでしょうか。それにしても、何と言うタイミングの悪さ。
ご夫婦の息の合った演奏や長唄は素敵でした
「桃井真理子」さんの「南京玉すだれ」と可愛いウサギさんとのコラボ / 演奏後は「岩屋古墳」の上に
「岩屋古墳」の上に行きました / もう直ぐ日没です<17時25分頃>
諦めていたら月が昇って来るのが見えました<18時20分頃~>
18時35分頃 / 19時頃(満月です)