サヨコの独り言

興味のあるものを「コンデジ」で撮影しに行ったり、
街で偶然に見かけたものを「スマホ」で撮っています。

《 秋の花便り 》 -成田観光館にて-

2021年09月28日 | 動植物

成田市の観光情報を紹介する「成田観光館」の入口前にある「ポケットパーク」は、イベント等がある時は特設舞台として使用されています。普段は休憩する場所としてベンチが置かれていました。でも、コロナ禍の今、ベンチは撤去されてしまいました。空いたスペースに南国の観葉植物の鉢が並べられていました。パイナップル科の「グズマニア」、サトイモ科の「スパティフィラム」と「アンスリウム」等。

少し前の話になりますが、8月19日(木)は風が強い日でした。「ヤママユガ」(山繭蛾)が風にあおられながら、駅のホームの点字ブロックの継ぎ目にしがみ付いていました。15cm 位の大きな蛾でした。

「ヤママユガ」は蛾の中ではポピュラーな種類です。成虫は色の個体差が大きいそうです。私が見たのは綺麗な灰褐色でしたが、赤が強い個体・黄色が強い個体・緑っぽい個体等、同じ種類に見えないくらい違いがあります。 淡黒色の細帯模様や前翅と後翅の眼状紋が特徴になっています。幼虫はクヌギの葉等を食べ、繭を作ります。「天蚕」(てんさん)と呼ばれて糸も取れます。それに対して「養蚕」のカイコは「家蚕」(かさん)とも呼ばれています。

グズマニア  /  スパティフィラム  /  アンスリウム

ヤママユガ(山繭蛾)のオス  -オスは触角が葉脈状になっています-

コメント

《 中秋の名月 》 -近くの公園にて-

2021年09月21日 | その他

9月21日(火)は8年ぶりに満月での《 中秋の名月 》(旧暦の8月15日)となりました。満月の瞬間は18時55分頃だったそうです。今年から2023年までは、3年連続で満月のタイミングで《 中秋の名月 》を迎えるとの事です。この日は雲が多かったのですが、月が出る頃には少しずつ雲が取れて来ました。ほぼ東の方角から月が出て来ました。

20時頃にはスッキリと雲がなくなり、明るい月になりました。木星< マイナス2.8等星 >が明るく光っていました。土星< 0.4等星 >も近くで見えましたが、光が弱くて私のコンデジでは撮れませんでした。

もうすぐ月が出て来ます<18時22分頃>  /  月が出て来ました<18時26分頃>

雲が掛かっています<18時32分頃> / <19時55分頃> / 木星

コメント (2)

《 アニメトーイ水彩画展 》 -成田市役所にて-

2021年09月14日 | 展覧会

成田市役所・ロビーで、北総地区と縁の深いタイ人イラストレーターの「アニメトーイ」氏 (本名:チャットチャイ・タンマーピロム氏) の水彩画展が開催されていました。建築を専攻していたことから家屋を描くことが多い画風で、光の加減を巧みに表現しています。 幼い頃から日本のアニメに強い影響を受けたそうです。また、「日本政府観光局バンコク事務所」からは「訪日観光に貢献した旅行ガイドブック」の「ユニークガイドブック賞」を受賞しています。 全20作品を展示。 北総地区を巡回展示しています。馴染みの風景が多かったので、親しみを感じました。

成田市役所の正面には「東京2020オリンピック」でメダルを獲得した成田市出身の選手の垂れ幕が下げられていました。「橋本大輝」選手は、体操の「個人総合」と「種目別鉄棒」で金メダルを獲得し、「団体」でも銀メダルを獲得しました。「並木月海」選手は、「ボクシングフライ級」で銅メダルを獲得しました。9月8日(水)には、「橋本大輝」選手が成田市役所に表敬訪問し、「成田市市民栄誉賞」の授与式が行なわれました。「消防音楽隊」が【栄光の架け橋】を演奏し、職員の皆様で出迎えたそうです。今後の活躍が楽しみです。

尚、「並木月海」選手の表敬訪問・「成田市市民栄誉賞」の授与式は後日に行なう予定だそうです。

◆上段右:新勝寺の仁王門 ◆中段中:佐倉ふるさと広場 ◆下段左:房総のむら / プロフィール

成田市役所の正面  /  「橋本大輝」選手・「並木月海」選手の垂れ幕

コメント (2)