店主敬白(悪魔の囁き)

栄進大飯店の店主さがみやがおくる日々の悪魔の囁き。競馬予想や文学・音楽・仕事のグチやちくりまでいろいろ。

また休業・・・

2021-01-18 21:20:54 | Weblog
 ちょっと怖ろしいことに気づいた。
 休業補償が出る期間は休業したいという人が、けっこういるのだ。
「売り上げが悪いんだから、休業!」
「孫や子供のことが気になるから、ヒマなら休業!」
「扶養の範囲で来ているだけだから、ヒマなら休業!」
 そんなおいらの業界は、医療・福祉・小売り飲食などに比べるとリスクは少しだけ低いというのに。
 もちろん、補償してもらえるなら、それに越したことはないし、それでもなんか・・・モヤモヤする。
 「働かなくても、ある程度のお金がもらえる」
 というのは、ある意味、麻薬のようなものかも。
 そう考えるとゾッとする。
 もちろん、「感染のリスクはあるだろうけれど、それでも時間どうり働け」などという無理はヤバイと思う。
 だけどさぁ・・・。
 ヒトは、ラクしたい生き物かもしれないけれど・・・。
 なんかそれ、今の世の中の危機感とは違うんだよね。
 こういう「いかにラクするか思想」を持っている人は、世の中の本当にキツい思いをしている人に対して、申し訳ないと思わないのか?

GOTO

2020-12-25 22:22:28 | Weblog
  あと、恐ろしかったのは、修学旅行の団体です。
 大声で騒ぎ、集団で歩き回り・・・男子は特にすぐマスクをはずします。
 「この店では何も買えません」とか言いながら、そこの試食をむさぼり食べているし。
 それもよく聴くと、お土産は学校が指定した場所でしか買えないのだとか。
 う~ん、このあたり、学校と業者の癒着??
   指定した場所に、いくらなんでも団体で押しかけたら、密になるんじゃない??? 他の観光客もいるんだろうし。
 中には、文化遺産や観光施設だけをまっすぐに巡って、お土産も、若いコの大好きな食べ歩きもしないで、猛ダッシュで無言・慌てて観光バスに戻っていくマジメすぎるタイプの学校もいましたけどね。
 ヘンな規制をする前に・・・マスクと密は守りましょう。
 それが若いコのためです。
 あと、試食だけ食べて帰るなんて・・・教育のために最低限のマナーは守りましょう。
 そして、「子供が修学旅行もできずにかわいそう」とかいう学校側の甘さ・親側の甘さ・・・それが子供を後々苦しめないように願っています。  
 コロナがイヤな人は、こういう団体が来る有名観光地・街中の場所には行かないで、別のマイナーだけどゆったりした、自然を楽しむような場所に行ったほうがいいです。

とりあえず

2020-12-24 23:21:30 | Weblog
 生きているので、また近々更新します。
 いや~奈良から帰ったあと、忙しかった。
 というか、GOTOを批判するなら、自分が使ってみようと思いました。
 確かに「安い」を売りにしているけれど、実際はホテル代が通常価格より高め設定になっていたり、そのぶんを補完するつもりなのか、いらないサービス(温泉の色浴衣とか、女性だけのアメニティサービスとか)があったり、実際に使っている人で、意外と「ヘンじゃね???」と思った方もいるのでは?。
 おいらの場合も・・・まあ、平日利用で普通この位の値段、でクーポンがついてくるから、そこそこお得なのかもしれませんが、このクーポンがなかなかのクセモノです。
 だっちて1000円単位だから、電子マネーと違って小分けできません。
 コーヒーだの、お菓子をちょっとだけ食べたいだのというときにはやはり小銭の出番でか。あと、バス、タクシー代とかも。
 しかも、「紙」「電子」このどっちかしか使えない店が多かったです。
 某駅のお土産売り場とか、それなりに立地条件もよくて集客見込めるはずなのに、紙しか使えません。同じ町の別のお土産売り場は「電子」だけ。
 こっちの町では、電子端末に対応できないのか「紙」だけのところもかなりあります。
 急場しのぎの急対応なので、そんなもんですかね?
 しょせんは金儲け主義の業界救済政策ですから、「高い」「サービスが悪い」というのは野暮なんでしょうね。
 それをわかっていて、それでもどうしても使いたい方はどうぞ。
 決してテレビやマスコミが宣伝してるように「かなりお得」ではないです。
  そして・・観光地に来て「大変ですね。救済に来ました」というのを露骨に発言する人、えらそうにふんぞりかえって「高い」を連発するする品性のないバカにはなりたくないです、おいらは。





さてダイエット中のおいらだが

2020-10-08 22:06:55 | Weblog
 食欲の秋とやらで、この間「とり松の網野名物ばらずし」を二折も食べてしまった。
 昼間に眠くなるのはカンベンなので、糖質をなるべく摂らないようにしてるんだけど、年に一度京都物産展のときにこのお寿司屋さんがやってくると、ついつい買ってしまうのだ。
 酢がきつくなくてやさしい味わいのばら寿司、でもひと折食べるとけっこうお腹いっぱいになってしまうのだ。
 商品のラインナップの中には、ひと折で三人前とかあるんだけど、そんなものはたぶん・・・しばらく食べられないけど、いつかそのでかい折を、こっそりとひとりで食べてみたくなる。
 

超眠い

2020-09-18 21:16:10 | Weblog
 何か月ぶりかで、デパートに買い物に行った。
 店員、おどおどした人が多かったんだけど・・・これもコロナで接客のしかたとか、いろいろ制限されているからなのか???
 あと、最近スーパーとかでもノロノロ接客が多い。
 たくさんのお客をゲシゲシさばきたくないのかもしれないが、何度も同じことを確認したり、ちょっとわからないことなどがあると、サッと顔色が変わって目に落ち着きがなくなる。
 これって・・・コロナ禍でベテランの人が、感染を気にして辞めてしまったんだろうか?
   それってなんだか・・・と思うけど、今日は超眠いので静かにします。
  世間の皆さま、お疲れ様です。
 コロナ、そのあと高温で熱中症対策、そして台風どうのこうの、やたら不安をあおってその実なんの意味もない記事を垂れ流すマスコミだらけで、何をしたらいいのか困惑の方々お疲れ様です。
 他人の不安を煽るものしか書けないゴミみたいな輩は、さっさとくたばればいいと思う。


一体あの騒ぎは、なんだったのか・・・。

2020-09-16 21:08:31 | Weblog
 台風が過ぎ、その後の天気が不安定な状態も、まあ平穏になった。
 しかし、野菜の高騰は続いている。
 とりあえず不足していた水・コーヒーなどのペットボトルも、まあまあ出回ってきているけど、やっぱ台風になると、「買いだめ人種」いるなぁ。
 ①養生テープ
 ②ブルーシート
 ③水やアクエリアス
 ④長期保存ができるうどん、カップラーメン。
 ⑤電池
  などなど、ワゴン車で乗りつけて大量に買っていく人を見た。
 じゃあ、その買いだめしたものを次の災害や台風の時までも大切に大切に保管して、くれぐれも賞味期限切れとかにしないで無駄にしないでね。
 あと、品薄になったからといって、お店の人にばんばん文句言うのはやめてね。
 それとレジでトロトロ小銭出してる人、どうでもいい世間話して行列を滞らせていく人、あなたの行為は社会の迷惑です。
 こんなとき、販売業の人々はストレスにさらされまくってまったくお気の毒である。
 販売業の皆様、お疲れさまです。

そしておいらは生きている。

2020-09-07 21:14:12 | Weblog
 台風10号が来た。
 まあ、直撃ではなかったので、被害はほとんどなかった。
 何日も前から「かなりやばい」みたいな情報が飛び交っていたので、職場でもあれこれ撤去して、カバーをかけたり在庫を調整したりと、販売より付帯業務でてんてこ舞いしていた。
 しかも6、7日は店のある施設全体が臨時休業になったりした。
 やっぱ今どきは「何が何でも店を開ける」ではなく、「従業員の安全確保」が当たり前だ。年中無休にこだわるなんて古すぎる。
 でもネットで噂になっていた10日くらいの停電もなく、強風で轟音がすごかったけれど、被害はそれほどなかったので、ひとまずここで・・・心配して御言葉を頂いたり、メールをくれた方たちに、感謝いたします。
 本当にありがとうございます。
 おいらは悪運が強いので無事です。

 そして運悪く被害に遭われた方、お気の毒です。
 一刻も早く、立ち直られますようにお祈りしています。


とりあえず生きているがな。

2020-08-24 21:01:28 | Weblog
 自粛続きの不毛な世の中では、何もできない。
 でもとりあえずおいらは生きています。
 7連勤とかしてますが、それでも店はガラガラで、道の駅にある系列店より少ない売り上げです。
 この暑さと(室外温度計で何日も41度を記録)、コロナでは子供連れ以外で50代過ぎの方はかなりキツイと思う。
 夏休みだから、子供や孫につきあって外出する人もなんか元気がないし、子供もクタクタで夕方にはグースカ寝ているた姿も見た。
 厳しい。だから無理をしてはいけません。
 たとえ夜であっても気化熱は怖いからね。
 GO TO トラベルなんて、今はしなくていいのだ。
 安いモノにつられてはいけない。

帰省はしません。

2020-08-13 02:22:14 | Weblog
 お盆休みだから・・・といっていつものように帰省はしません。
 県内なんだけど、今年はコロナがやばいので、義実家との話し合いにより、帰省はしません。
 というか・・・親、祖父母がヤバイ介護とか、災害等何か事情がある方々ならともかく、例年どうりにするというのは、このコロナのご時世にちょっとね。
 中には、「お盆ぐらい帰省して、親に甘えておいしいもの食べたり、いい思いしたい」「帰らないと孫の顔みせろと親がウルサイ」「このぐらいなら平気」「地元の友達に会いたい」・・・別に今すぐ切羽つまったワケでもないのに、県外の移動を強行してる方も、知人にはいますけど・・・それってさぁ・・・。
 県外移動は歓迎されないんだけど、自分たちが良ければいいんですか???
 もし、感染したら・・もとの住まいに帰ってきて、他人に感染させるリスクより、自分や親のエゴが大切なのか???
 見苦しい個人の利害で、他の人自粛している人をまきこまないでください。
 勝手にあんたら家族だけでくだばってください、というわけにいかないのが、このコロナの厄介なところです。
 善良な、自粛している方々が、どうかこの期間無事でいられますように。






小ネタでいこう

2020-08-07 11:54:45 | Weblog
 ①先日というか休業中に買った、ダンボのカーペットをリビングに敷いた。
 数時間でツメトギで破壊され、糸が出てビリビリになった。
 誰だ!やったのは!!!! 
 ②豪雨で浸水した某道の駅が、今月中に復活するらしい。中身はアウトだが建物は無事だったということか。地元の方がスーパーがわりに利用していることも多いので、復旧するらしいのは、とにかくめでたい話だ。 
 ③豪雨の人吉地方ボランティアに行かれた方から、画像をいただいた。まだ掲載許可がおりてないので公表できないが、ひどいことに崩れた橋は7月月末の時点でまだそのままだった。
 ④先週某知人が天草地方に釣りに行ったら、豪雨のガレキなどがたくさん流れ着いたということだ。知人いわく「金庫は流れ着いていなかった」→何を考えている?
 ⑤職場に新しいネコちゃんが散歩デビューした。ロシアンブルーの♂で、こちらもまだ飼い主様から許可がおりてないので、紹介はのちほど。
 ⑥コロナで倒産、撤退、閉店の話はよくきくが、ついに某スイーツ店が倒産したらしい。人気業種のスイーツといえども無敵ではないということか。
 ⑦破壊・・・といえば買って1年半の靴箱が、バビ・キャビ・セシルによって見事に破壊されて、不織布の仕切りがボロボロになり、中に靴が入らなくなってしまった。
 玄関改装しないとダメだろうな。