店主敬白(悪魔の囁き)

栄進大飯店の店主さがみやがおくる日々の悪魔の囁き。競馬予想や文学・音楽・仕事のグチやちくりまでいろいろ。

女王の教室が終わった

2005-09-27 21:25:50 | Weblog
 いろいろと物議をかもしたこのドラマが終わった。
 最終回近辺の、子供たちがみんなマヤを慕っていくというのは、なんかちょっと無理があるんじゃないのかって思ったし、「子供たちが洗脳」されたみいでイヤだと思う人の気持ちもわかる。
 最終回の「仰げば尊し」についてもなんか無理に感動の最終回にしてるみたいだったし、いろいろ叩かれたぶんあわてて感動を盛り込みはじめたようで不自然このうえない。
 おいら的には、
「子供たちがマヤのいいところはいいところとして認め、マヤの問題も問題としてきっぱり拒絶し、マヤがいなくても自主的に卒業して、卒業式の日にマヤと最後の対決をする」
 というのがいいなぁと思っていたが、それがあんな先生にすりよっていく展開になるとは・・・感動の押し売りだ。
 だいたい「(集団でやるダンスを)どこかの国みたいだからイヤだ」と言ってた子供でさえ、最後は洗脳状態。
 あの醒めた目を持ち続け、そこから解決の糸口を見つければよかったのに。
 あとやたらオトナ批判をやってたけど、
「母親が働きに出る=精神的自立」なの?
 この不景気に和美の母親みたいに甘い夢見て社会に出てくる人って、経済的に困って金のために働いている人間にとっては迷惑だよ。
 それとかマヤが「生活格差のある公立のほうが教育のやりがいがある」とか言いながら、私立受験にこだわってみたりするあたりとか、なんか矛盾・おかしい点多すぎ。
 最後を「洗脳と感動」にすりかえたことで、このドラマは名作から「珍作」になってしまった。
 感動なんていらないんだよ、あそこまで落としたら。
 無理に盛り上げるより、そここにちりばめられたメッセージを子供たちがかみしめながら淡々と終わったっていいじゃん。
 (どうしてこう「感動」「盛り上げ」が好きな人ばっかりなんだろう)
 ついそんなことを考えてしまった。
 そんな珍作だが、おいらがすごいと思ったのはあのマヤというキャラクターだ。
 あの目は慈愛を注ぐ教育者の目ではなく
「こんなふうに教育していったらどうなるんだろう」
 とひたすら何かを見つめる研究者の目である。
 マヤは自分の健康を削り、人並みな生活を削ってまで教育という実験をしたんじゃないか、そんなふうに考えてしまった。

やはり馬鹿だったおいら・その1

2005-09-26 13:17:11 | Weblog
 そういえば書き忘れていたことがある。
 先日とある展示会イベントに2日間、仕事に行った。
 一日目に地元出身の八代亜紀がステージに登場し、ヒット曲を歌っていったのだが、そのあとどこからか
「明日のゲストは氷川きよしだってさ」
 という話が流れてきた。
 おおっ!それはすごいっ!
 きよしが好きなおいらであるが、その実まだ一度も生きよしを見たことがないのだ。
 この仕事について苦節3年、こんないいことがあろうとは・・・。
 そのうえ、仕事先の人がとてもいい人で、休憩時間をきよしのステージの時間にあわせてくれるという。
 ありがたい話だ。
 おいらは喜んで東のほうの某令夫人にメールを入れて、画像を送ると言った。

 翌日のことだった。
 日曜日なのでいつもよりお客は多めで、こころもちオバサンが多い。
 「きよし、いつ出てくるのかな」
 同僚とわくわくしていたが、なんとなくきよしが来るにしては熱心なきよしファンみたいな人もいないし、オバサンを含んだ家族連れがいるが、オバサングループというのが少ないようだ。
 おかしいと思った同僚が主催者に問い合わせると
「今日くるのは五月みどりさんですよ」
 ということだった。
 はあ・・・五月みどりねぇ・・・。
 どうやらきよし来場はデマだったらしい。
 どうしてくれるんだよ、せっかくカメラまで持ってきたのに。

 こうしておいらは、デマに踊らされだわけである。
  

また買ったざます・その1

2005-09-24 22:20:57 | Weblog
 先日鮃や蛤などを衝動買いしてしまったバカなおいらであるが、昨日はついにプリンターがいかれたので買いに行った。
 ここでなにげなくノートを冷やかしで見ていたら、
「お買い上げの方には○○ポイント進呈」と値札に書かれていた。
 ポイントというのは、その店で商品を買うと金額の何パーセントかを還元してくれるアレで、たまったポイント相当の金額の商品をポイントで買うことができる。
 そこに書かれていたポイント数で、プリンターを買える・・・。
 そう思ったおいらは、ついにノートを買っちまった。
 もちろんプリンターは、ポイント還元でもらってきたのである。
 ついこの間、
「携帯買い替えたから、ノートはまた後で買うことにする」
 とかなんとか、ほざいていたような気がする。
 あの発言は夢だったのだろうか? 
 こんな浪費、中村うさぎ先生に比べれば駄菓子屋での豪遊みたいなもんだろうし、「働けどわが暮らし・・・」などと言うと石川啄木にぶっとばされそうなのだが、支払いのことを考えると鬱になるので、できるだけ考えないようにしている。
 しばらくは蛤ともお別れである。
 蛤よ、おいらのことを忘れないでくれ。

・・・そう言ったおいらの耳に、またもや悪魔の囁きがきこえてきた。
「来週は阪神の優勝バーゲン・・・」
 虎の法被を着て売り場に立つのではなく、虎の法被を着た人に何か買わされるのだろうか・・・。

古事談

2005-09-24 22:06:22 | 小説・読んだ本
 今回読んだ古事談は、中世に成立したといわれる説話集のひとつで、有名な「今昔物語」や「宇治拾遺物語」と題材がかぶっている作品もいくつかあるので、読んだことのある話が多いかもしれない。
 天皇・貴族・僧侶などの伝記から、有名な建物の縁起やエそれにまつわる話・芸能スポーツの話まで広くカバーしたこの本は、今昔物語などが「おとぎ話・ファンタジー」と(一部の人に)美化されているのにくらべ、とてもなまなましい。
 だいたい、第一巻の第一話・・・冒頭からいきなり放送禁止話である。
「この人、こんなヘンなことで名前を残して・・・」
 と言いたくなるような話が他にもてんこ盛りなのだ。
 あの「この世をばわが世とぞ思う」の藤原道長に対抗した清廉な政治家といわれる藤原実資でさえ、作品のタイトルにでかでかと「女好き」などと叩かれている。
 そう、これは夢のある説話を並べたキレイな本などではない。
 中世版「噂の真相」なのだ。

 そう思って読んでいるうちに、おいらはふと考えた。
 昔はそれほど印刷技術が発達していなし、多くの人は本を、もとの本から「書写」して読んだのである。
 そうやって本のコピーが生まれ、また書き写されてコピーのコピーが生まれてのくりかえしで古典は世に伝わったのである。
 そして自分が書き写すことを考えると、一話でいきなり下ネタが出てきたら、それを書き写すのって、とても恥ずかしいんじゃないのか?
 おいらは、そんなことをこらえつつ?この本を書き写して後の世にまでつたえた人に、ちょっと脱帽した。 

峠の茶屋

2005-09-24 21:47:58 | Weblog
 月曜日はふと思い立ち、地元の金峰山のふもとにあるという「峠の茶屋」を見に行った。
 ここは昔の古い山越えの道で、現在は一部が「九州自然道」になつていたり、ハイキングコースになっている山道ある史跡だ。
 かつて夏目漱石の小説の中にも登場した(別のところにある茶屋と、この茶屋の二軒を一軒として登場させたらしい)有名な茶屋なので、観光名所の公園にもなっている。
 竹林の中の細い道のところにあるので、今の季節は竹の色もいまひとつに思えたが、青竹の美しい初夏に行ったら、緑の中にひっそりと建つ、鄙びた茶屋の風情がもっと絵になるかもしれない。
 茶屋じたいはせまく、建物だけ昔風にして中を今風にするというようなせこい改築をしないで昔風のまま残してあるので、20人ほどが入ると満員になるようだ。
 ふと、おいらは考えた・・・
「ここで豊満人格者連合のオフ会をしたらどうなるんだろう」
 大小選りすぐりのデブが20人も押しかけてきて高笑いのあげく動き回ったら、
「貴重な文化材が壊れるのでやめてくれ」
 と言われるかもしれない。
 いい場所なのに、惜しいものだ。
 茶屋から今度は車で河内町にある「霊厳堂・五百羅漢」を見に行った。
 ここは岩山の穴に作った祠と、24年親子二代で作った五百羅漢の石仏がある霊厳禅寺という寺で、宮本武蔵がこもって「五輪書」を書いたといわれている。
  道が急な岩場で、手すりがなければじいさんばあさんにはキツイ。
 車を上の公園の駐車場にとめて坂道を往復したので、ぶち君はその後に山をおりてボーリングまでしたせいか、次の日筋肉痛になった。

 

やっと休み

2005-09-16 11:33:02 | Weblog
 おとといから休みになった。
 先週は一週間、とある物産展で仕事をしていたが、おいらが入った店はメーカー社員の前任者も、おいらの同業者の前任者もとんずらしているので、まったく仕事の傾向がつかめなかった。
 そうこうするうちに
「前の人は、もっとオマケをくれた」だの「前の人は商品の品質についていいかげんな説明をしていたけれど、本当に大丈夫なの?」だの「前にきていた同じような商品を売っていた他の業者はどうしてこないの?」などという変なクレームやご意見がじゃんじゃん来た。
 おいらは前の人間がどんな人間か知らないし、どんな売り方や説明をしていたのかもさっぱりわからず、お客様の話にうなずいているだけだったが、な~んとなく前の連中が、「オマケでお客様をつりあげ、必要があるかどうかわからない商品までセットにして売りつけていた」ように思えてきた。
 他にもいろいカンぐりたくなったが、それを考えるとキリがないし、いいかげん混乱して頭痛がしてきた。
 そんなこんなでどっと疲れ、やっと休みに入った。
 例によって休みの序盤は図書館に行った。
 今回は「保元・平治物語」「古事談」と人物叢書の「源頼政」を借りた。
 「古事談」は漢文の原文を読み下した文がついているが、それと格闘するだけでうすら馬鹿なおいらには大変な労力だ。
 さて、とうなることだろう。

すいません。

2005-09-09 00:23:34 | Weblog
 台風が過ぎ去り、これといっておいらには実害のないのが幸いでしたが、今仕事と締め切りを抱えているので、あちこち草稿中で途中になっているものもありますが、日曜日ぐらいまで更新できません。
 同じ県内でも、一部の地域では村ががけ崩れで孤立したり、避難勧告が出たりしたようですが、ここらへんはあまり被害もなかったようです。
 では皆様後ほど・・・。
 

 

とりあえず

2005-09-06 21:07:48 | Weblog
 台風は去ったもようです。
 とはいえ、進むのが遅いぶん風雨ともものすごく、避難しなければならなかった方は誠にお気の毒です。
 珍しく地元のデパートが休業し、交通機関もバス以外はほとんど不通。
 でも、こんな日でも仕事に行かねばいけない人たちがいるのです。
 そういう方、本当にお疲れさまでした。
 とはいえ、おいらも明日から仕事です。
 心配は無事に明日の仕事の荷物がこちらに届いているか、ということなのですが。
 そういえば今日テレビで
「こんな台風の日にまで選挙カーがきて演説をしている。避難勧告(の放送)と紛らわしいのでやめてくれ」
 と言ってる人がいましたが、まったくその通りだと思う。
 本当に地元のことを考えてるんだったら、こんな日は災害でやばい所(公民館とか)を見舞いに行ったり、復旧とかの手伝いをすればいいのに。
 こんな日にまで宣伝すんじゃねえよ。
 
 今日は先日とったネコ画像。
 ふだんはこの2匹、仲が悪いのでおたがいそばに寄りません。
 少しでも涼しいところにいたかったのか、靴を蹴散らせて玄関に居座っていました。
 

鞠智城

2005-09-06 13:20:32 | Weblog
 昨日はまだ雨もほとんど降っていなかったので、ぶち君と菊鹿町にあるお好み焼き屋さんに行った。
 この店は小さいけれど味がよく、種類が多いうえに値段も安いのでガイドブックに出ていないのが不思議なぐらいの店なのだ。
 町を出ていった人が帰省したときにも訪れるというその人気のひとつは、味だけでなくママさんのいつも変わらない心温まるもてなしにあると思う。
 おみやげにもらう手作りのお菓子も、素朴なものだけどとてもおいしい。
 今回もお店に行くのを楽しみにしていたのだか、店に着くとドアには「しばしの間休養」との貼り紙が・・・。
 うう・・・是非にでも食べたかったが・・・それにしても具合が悪いとは心配なことだ・・・。
 気をとりなおして近くの小高い山の上にある、史跡「鞠智城」に行く。
 ここは広い菊地渓谷の手前のほうの平野に近いところにあり、この奥にはまだまだ深い谷がひろがっている。
 上からみおろすと下は七城町などの穀倉地帯で、今の季節だとうっすらと色づいてきた黄緑色の水田と、緑の野原がひろがっている。
 見晴らしがかなり良く、敷地も建物まわりをゆったりとつていて、かなり広い。
 この城が作られたのは飛鳥時代のことで、唐・新羅連合軍との朝鮮半島での「白村江の戦い」で敗れた中大兄皇子が、いずれそいつらに日本に攻めてこられたときの備えとして九州に作られた城のひとつである。
 しかしここは武将が居住したり、戦争の陣地になる城ではなく、大野城(福岡県)などの城に武器や食料などを支援する基地として作られたのだいうことである。
 守っていたのはあの「防人」と呼ばれる兵士たちで、その兵士たちの生活ぶりや、資料などもここの博物館に展示されている。
 現在は「八角形鼓楼」が復元され、その建物がメインになった公園として広い敷地が解放され、「温故創生館」という博物館と休憩所を兼ねた建物と、物産館が建っている。
 ぶち君は駐車場を見て、
「祭日なのに、こんなに人が少なくていいのか」
 と言っていたが、せっかくいろんな建物を復元してるし、広い公園になっているのに本当にガラガラ、気の毒な限りである。