キヨ兄のXL883改 1275ccに
トラックの7インチオーバーのスイングアーム取り付け。
今付いてる純正改150mmロングスイングアームと交換しても
ホイールベースは変わりません。
↓純正との比較


↓幅/高さが変わるのと サス取り付けマウントも約10mm穴位置が高いので

純正と同じ位置に溶接すると 車高が結構高くなってしまいます
↓その事など考慮して溶接位置を決めました。

↓リアブレーキのトルクロッドマウントも溶接して

ここまでは事前に準備してました!
で・僕がデストロイヤーのタイヤ交換してる時に
邪魔本さんに ピポッドベアリングのレースの圧入を頼んだんです。
そしたら邪魔本さん圧入に手こずりまして・・・
ついには (このスイングアーム付けてもホイールベース一緒なんですよね?)
(今回は時間ないし変えなくてもいいんじゃないですか!?)
(そのまま乗れるんだし!!僕もう帰りますね。)
と帰ったのが0時。
仕方ないので デストロイヤーの作業が終わってから
レースの圧入 テーパーローラーベアリングのシム調整

重さの比較もしながら
↓純正改150mmロング 6.4キロ

↓トラック7インチオーバー 5.2キロ

どちらもピポッドシャフトとべリング等込みで計測。(アクスル回りは含まず。)
↓で・組付け


計算通り 車高変わらず サスの動きも問題なしで取付完了しました。
トラックの7インチオーバーのスイングアーム取り付け。
今付いてる純正改150mmロングスイングアームと交換しても
ホイールベースは変わりません。
↓純正との比較


↓幅/高さが変わるのと サス取り付けマウントも約10mm穴位置が高いので

純正と同じ位置に溶接すると 車高が結構高くなってしまいます
↓その事など考慮して溶接位置を決めました。

↓リアブレーキのトルクロッドマウントも溶接して

ここまでは事前に準備してました!
で・僕がデストロイヤーのタイヤ交換してる時に
邪魔本さんに ピポッドベアリングのレースの圧入を頼んだんです。
そしたら邪魔本さん圧入に手こずりまして・・・
ついには (このスイングアーム付けてもホイールベース一緒なんですよね?)
(今回は時間ないし変えなくてもいいんじゃないですか!?)
(そのまま乗れるんだし!!僕もう帰りますね。)
と帰ったのが0時。
仕方ないので デストロイヤーの作業が終わってから
レースの圧入 テーパーローラーベアリングのシム調整

重さの比較もしながら
↓純正改150mmロング 6.4キロ

↓トラック7インチオーバー 5.2キロ

どちらもピポッドシャフトとべリング等込みで計測。(アクスル回りは含まず。)
↓で・組付け


計算通り 車高変わらず サスの動きも問題なしで取付完了しました。