落ち葉で腐葉土堆肥をつくっているところにカブトムシが卵を産んだらしく
幼虫が育っていました。
この夏2度ほどカブトムシがウドの木のところと雨水をためてあるところでみることはありましたが
まさかここで産卵するとは思ってもいませんでした。
腐葉土堆肥はこれから畑にまきますのでカブトムシさんにず~とお住みいただくわけにはいきません。
友人からいただいた昔懐かしい木のリンゴ箱があったのでそこに移動していただくことにしました。
できるだけ今までいた環境に近いよう、半分土になりかかっている落ち葉をたっぷり入れて
幼虫さんに移動願いました。
虫の怖い方、嫌いな方(先祖が虫にかみつかれた経験がある方(笑)は
「こんなのがカワイイっていう人がいるの?」と思われるでしょうが
これがなかなか プリップりッとしてかわゆぅ~い んですよね。
落ち葉の上においてやるとクニュクニュってしながらどんどん潜っていきます。
住み心地のいいところを上手に探してね!
来年の6月か7月頃にはさなぎになって約3週間くらいで羽化し成虫になります。
写真の大きいのがカブトムシの幼虫
小さいほうは多分カナブンの幼虫だと思います。