今年種から栽培した万願寺唐辛子(松の舞)
「茎が伸びて花芽がつくまでは脇芽をつむ」と
栽培の手引きにあったので
葉っぱの脇から出る芽をしっかり摘み取って
花が咲き、実をつけ、収穫できるように・・・と
*-*-*-*-*-*-*-*-*
昨年まで栽培の種類とは違い
実も大きく、柔らかいのが採れます。
これから丈がどんどん伸びてくるので
ピーマン類は茎が弱く、丈が伸びるにつけ
枝分かれして頭が重くなるので
茎が折れないように紐を張って
枝を紐に固定して補強を・・・
今年種から栽培した万願寺唐辛子(松の舞)
「茎が伸びて花芽がつくまでは脇芽をつむ」と
栽培の手引きにあったので
葉っぱの脇から出る芽をしっかり摘み取って
花が咲き、実をつけ、収穫できるように・・・と
*-*-*-*-*-*-*-*-*
昨年まで栽培の種類とは違い
実も大きく、柔らかいのが採れます。
これから丈がどんどん伸びてくるので
ピーマン類は茎が弱く、丈が伸びるにつけ
枝分かれして頭が重くなるので
茎が折れないように紐を張って
枝を紐に固定して補強を・・・
今年のナスは今までになく良い出来栄えで
毎年栽培の手引きを参考にしながらなのに
あまり良い出来栄えではなかったのですが・・・
今年は畑の仲間から「よくできてるね~」と
おほめの言葉をいただきます。
今年はカメムシやニジュウヤホシテントウムシの発生が
少ないおかげかも・・・
雨降り仕事にジャムつくり
冷凍保存しておいたブルーベリーと
冬場に食べた柑橘類(ミショウカン)の皮で
*-*-*-*-*-*-*-*
ブルーベリーは凍ったまま半量の氷砂糖を入れて
炊飯モードでスイッチをポン
出来上がりはビンにいれ・・・
加熱中に蓋開け撮った写真なのでなんだかわからん (W)
柑橘類(ミショウカン)の皮は細かく切って
冷凍保存しておいたものを
3回ほどゆでこぼして苦みを取ってから
これも半量の氷砂糖を入れて
スイッチをポン
出来上がればジップの袋に入れて冷凍保存
パンやケーキをを焼くときに利用します。
先日作った梅ジュースの梅も
梅ジャムにして保存です。
ゴマの移植までに大きくなるだろうと蒔いた
ラディッシュが計算通り育ち
収穫となりました。
このまま頂いてもOK
ラッキョウ酢でつけてもOK
隙間農業大成功!
ズッキーニが大きくなってきて
株が倒れそうになってきたので
支柱で支えを・・・
毎朝早くに手で受粉させてやると
実付きが良いと言いますが
花の数ほどなったら困るので
虫さん受粉の量でちょうどいいわ と
手抜き栽培のおばさんです
そろそろモロッコインゲンも
終わりに近づいて来たようです 。
始めのころはまっすぐできれいなのが採れていたのですが
曲がったのや大きくならない
姿の悪いのが増えてきています。
気温も上がってきたし
下のほうの葉っぱも黄色くなりかけて、
あと1週間もすれば撤去かな?
4月下旬に種を蒔いたオクラがようやく・・・
オクラは暖かいところの作物なので
気温が高くならないと大きくなってくれません。
2か月かかってようやく本葉が出てきて・・・
おばさんは島オクラ(丸おくら)を毎年作ります。
これから暑くなると一気に大きくなり
毎日よ~く探して収穫しないと
あっという間に大きくなって
しっかり見て収穫しているつもりでも
来年の種用になってしまいます。
こうしてもう何年も種は購入せず自家採種種で・・・
元手なしでの栽培で・・・
友人のHさんから頂いた
アンデスレッドの種イモを植え付けて・・・
ようやく葉っぱが黄色くなってきたので
晴れ間をねらって掘りとることに・・・
頂いた種イモが600g、収穫できたいもが6kg
今年のジャガイモは男爵・北アカリ・
そして今日のアンデスレッド
どれも植え付けた種イモの10倍になってくれました。
トウモロコシの花が開花
雄花が上に咲き、
雌花はトウモロコシの実の先、
おひげの部分で受粉します。
トウモロコシは風媒花なので
農家の方は「必ず2列で植えるように」と
おっしゃいますが・・・
おばさんはそんなに量が要らないので
今までは1列栽培でしたが
風って一方向からだけ吹くことはないので
うまく受粉して収穫できていました。
今年はアメリカの親戚の子供が来るので
3列も植え付けました。
しかし、収穫時期と来日時期が
ドンピシャになればよいのですが
どうなることでしょう???
今の生育状況を見ていると収穫時期が
終わったころに来日となりそう
1番生のキュウリの収穫がすすみ
毎日、キリギリス状態でいただいています。
種を播き本葉が出てきた、キュウリの2番生を植え付け
今の時期に植え付けると7月中旬~下旬には
花が咲き実をつけ始めるでしょう。
そうするともう一度3番生の種を蒔きます。
苗を植え付けたと同時にに紐でネットをはって