栄電気のココロ

栄電気の周りで起こる出来事を書いています。お客様との出来事や電気の事、江東区亀戸から発信しております。

黒板書きが集まる黒板サミットに参加してきました。

2017年12月06日 13時29分12秒 | つぶやき集
サロンや飲食店のアイチャッチとして使われる、A看板や、イーゼルに掲げられた黒板。 メニュー表がよく書かれていますね。 

これらは一度書いたら、しばらくはそのままでです。 メニュー改定の時に変わるだけだったり。 

でも、それって毎日同じだと、もう飽きられています。通り行く人は黒板が目に飛び込んできません。 

そんな事を気づかせてくれたのが、木曽さんの店 Kisobarの黒板なのです。 



江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。

電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。 

そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。 

涙あり、笑いあり。仕事以外の事も時々書いています。 

さぁ、今回の出来事は・・・


そんな木曽さんの黒板は、今では写真集が出て全国から遊びに来るほどの有名店となりました。 



木曽さんの黒板に感化された人はやがて自らも黒板を毎日書き始め、そしてその波は『#黒板同盟』なるハッシュタグを付けSNSで投稿しはじめ今では多くの方が投稿し、それを楽しんでいます。 

私なんかも。 

こんな生意気な事を書いたり。






ウチの母のトンチン感な事書いたり。



思いっきり、引用したぞーって思わせる事書いたり。 




ちょっと悩んでいる人を勇気つけようと、こんな事書いたり。



もちろん商店街を歩く人に当店の状況を説明することも書いたり。 




やり方は自由だと思いますが、誰に! 伝えたいのか? 

その事はブレないで書いているつもりです。 


そんな私のような黒板書きが、木曽さんのナワバリである西麻布に全国から集まりました。 

題して、『黒板サミット』



まぁ、単なる飲み会ですが、でもそれぞれの方とお話しして、皆さん楽しく書いている事がわかりました。 

必要に攻められ義務感アリアリだとこういう事は出来ませんからね。


そして、実は黒板を毎日書くって事は文章力を鍛えるのに凄い効果的だと思いました。 

限られたスペースで表現する。 

これって、チラシを書いたり、POPを書いたり。ブログを書いたり。様々な場面で生かせると思うのです。 

文字制限があるツイッターも同様に文章が鍛えられると思います。 



140文字の中でどう表現するか? 

私は毎日朝のツイッター投稿は140文字ちょうどにしています。 

これって、毎朝寝ぼけた頭が鍛えられますよ~。 

わずか140文字ですからね。 削ったり、足したりして何とか毎日収めて投稿しています。 

よく、ブログやニュースレターを書くとき、文が書けない! という事を聞きますが、こういう小さい文体で気軽にできる場から始めると、鍛えられて効果が出るんじゃないかと思うのです。 

そんな事を、今回の黒板サミットで感じました。 

黒板書きとツイッター おすすめです。


お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村
#亀戸 #電気屋 #エアコン工事 #照明

ご協力ありがとうございます。