江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。
電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。
そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。
涙あり、笑いあり。仕事以外の事も時々書いています。
さぁ 今回の出来事は・・・
古い木造住宅のエアコンの入れ替え工事を行いました。
外すエアコンも15年くらい使用したエアコンです。
なんとなく予想していました。
以前ここの場所は食料品店。
古い木造。
・・・・そうなると!!

これは外した今まで使っていたエアコンの室内機です。
配管の保温材の所がかじられ、銅管がむき出しになっています。
予想通りです。
ネズミの仕業です。
ネズミは、外壁と内壁の空間を利用しています。
天井裏や床下を行き来するのは、この外壁と内壁の間なのです。
そして、ちょっくら家主の食糧をイタダキにと部屋の中に入る時に、このエアコンの配管のスキマを利用するのです。
普通はこのような筒(配管スリーブと呼びます)を穴の中に入れて防止しますが、手抜き業者や壁の中に配管を埋める隠ぺい配管ではこのスリーブを入れていません。

ネズミは、自分が出入りしやすいように、この柔らかい保温材部をかじり通り道を確保していたのです。

配管がびっしり通っていても隙間をかじって広げてしまうのです。
よく天井とか床に潜って作業する時、お客様からネズミの被害を聞かれますが、天井や床などの広い空間ではネズミはかじりません。
壁の隙間の出入り口をかじるのです。
その場所に電線などあると電線もかじり、時には感電死しているネズミもよく見ます。
『分電盤 ネズミ』で検索すると画像がいっぱい出てきます。
勇気ある人はググって見てね(笑)
さて、新しいエアコンは当然、スリーブを入れて施工しました。
これでここからのネズミの侵入は防げます。
モチロン根本的なネズミ退治をしないと、他の穴を使って出入りしますから、その辺をお客様にお伝えし作業完了となりました。
古い木造でネズミの被害がある家は、エアコンの穴は要注意です。
ウチは大丈夫かな?
そんな相談もお受けしますよ。
あっつ、亀戸周辺の方だけでお願いしますね。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。
電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。
そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。
涙あり、笑いあり。仕事以外の事も時々書いています。
さぁ 今回の出来事は・・・
古い木造住宅のエアコンの入れ替え工事を行いました。
外すエアコンも15年くらい使用したエアコンです。
なんとなく予想していました。
以前ここの場所は食料品店。
古い木造。
・・・・そうなると!!

これは外した今まで使っていたエアコンの室内機です。
配管の保温材の所がかじられ、銅管がむき出しになっています。
予想通りです。
ネズミの仕業です。
ネズミは、外壁と内壁の空間を利用しています。
天井裏や床下を行き来するのは、この外壁と内壁の間なのです。
そして、ちょっくら家主の食糧をイタダキにと部屋の中に入る時に、このエアコンの配管のスキマを利用するのです。
普通はこのような筒(配管スリーブと呼びます)を穴の中に入れて防止しますが、手抜き業者や壁の中に配管を埋める隠ぺい配管ではこのスリーブを入れていません。

ネズミは、自分が出入りしやすいように、この柔らかい保温材部をかじり通り道を確保していたのです。

配管がびっしり通っていても隙間をかじって広げてしまうのです。
よく天井とか床に潜って作業する時、お客様からネズミの被害を聞かれますが、天井や床などの広い空間ではネズミはかじりません。
壁の隙間の出入り口をかじるのです。
その場所に電線などあると電線もかじり、時には感電死しているネズミもよく見ます。
『分電盤 ネズミ』で検索すると画像がいっぱい出てきます。
勇気ある人はググって見てね(笑)
さて、新しいエアコンは当然、スリーブを入れて施工しました。
これでここからのネズミの侵入は防げます。
モチロン根本的なネズミ退治をしないと、他の穴を使って出入りしますから、その辺をお客様にお伝えし作業完了となりました。
古い木造でネズミの被害がある家は、エアコンの穴は要注意です。
ウチは大丈夫かな?
そんな相談もお受けしますよ。
あっつ、亀戸周辺の方だけでお願いしますね。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。

他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?

ご協力ありがとうございます。