栄電気のココロ

栄電気の周りで起こる出来事を書いています。お客様との出来事や電気の事、江東区亀戸から発信しております。

あの新聞こっちでも入れてくれますか?と彼女は言った

2017年12月27日 18時03分31秒 | お客様との絆
引っ越しで亀戸から離れたK様。 

離れたと言っても墨田区の立花だからすぐ近くなんですけどね。 

そのK様の娘さんから『あの新聞こっちでも入れてくれますか?』と聞かれました。 

嬉しいね。師走の忙しさでココロが少しクールになっていたところにホットワインで身体が温まったようなふわーっとした気持ちになりました。


江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。

電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。 

そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。 

涙あり、笑いあり。仕事以外の事も時々書いています。 

さぁ 今回の出来事は・・・

K様の引っ越しのお手伝いは、エアコンの移設工事でした。 

亀戸の家から外し、墨田区の新居に運び取り付けるという作業をしました。 

K様は仕事なので、その時K様の娘さんが立ち会ってくれました。 

K様の娘さん、、、20代前半かな? 女性の年齢当てるのはヘタなんで10代かも? 

作業が終わり片付けをしている時。 

K様の娘さんが『いつものアレ楽しみに見ています』、『こっちでもあの新聞入れてくれますか?』と聞いてきました。 

嬉しいと同時に驚きました。 

当店のニューズレター『栄電気のココロ』はどちらかというと、このブログが見れない高齢者を読者層として想定していました。

でもこうして若い人でも読みたいと思ってくれるなんて。  



ブログでも、フェイスブックでもツイッターでもインスタグラムでもユーチューブでもネットで人とのつながりは持てるけど、その強さというかな、ネットだとどうしても情報量が多いから流れてくる記事は速読的に読み流す事が多い。 

それに対して紙媒体のニューズレターは読者に対しての重みが違うと思う。  

特に『栄電気のココロ』では読ませる記事が多いのでじっくり読んでる人が多いようです。 

飲食店や、物販店などは、ブログやSNSだけの販促だけでも効果はあると思うけど、家の中に入り込む仕事を主体としているウチのような仕事だと、もう一歩お客様の所に飛び込むつながりが必要だと思うのです。 

それが、今のウチでは『栄電気のココロ』というニューズレターとなっています。

紙媒体が弱くなりSNSが主流となりつつある現在ですが、今回のような出来事があると、まだ切り捨てられないと感じました。

もちろん今後、SNSが進化して今よりもっと身近なメディアになったらまた違ってくるとは思うけどね。 


メガネがそのままカメラとなって写したものを独り言のようにつぶやくと、そのまま投稿されるようなSNSが出てくるとスマホで投稿しなくて済むから益々面白い事ができると思う。

恐らく誰かがもう開発していると思うけど、それらを絵そら事のように思っていると流れに流されてしまうよね。 

時代の流れは流されないで、乗らないと。 

激変している時代ってその中に入っていると気付かないようですね。 

今の時代って、産業革命以来の経済の激変だと思っているけどそう感じませんか?

お正月にこの本読むといいかも? (スイマセン私のお年玉となります)

コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則
クリエーター情報なし
朝日新聞出版



お正月には、まだ発売されていませんが、こちらを予約する事をお勧めします。

「3つのF」が価値になる! SNS消費時代のモノの売り方
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社



ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村


ご協力ありがとうございます。