夏季休暇11連休10日目です。
とは言っても実質夏季休暇は昨日で終わっております。
今日は毎週必ずやって来るただの土曜日、そして明日はただの日曜日。
気分的にはもう夏季休暇は終了しており、かなり憂鬱な気分になっております。。。
さて、皆様はマイナンバーカード持ってる?
オレは持ってません。
今のところ作る気すらありません。
何で?
いや、逆にこっちが教えて欲しい。
作るメリットある?
マイナンバーカード総合サイトで何に使えるのか見てみた。
マイナンバーカード6つのメリット
マイナンバーの提示が必要な様々な場面で、マイナンバーを証明する書類として利用できます。
⇒それ、番号通知カードでええやん。
マイナポータルへのログインをはじめ、各種の行政手続のオンライン申請等に利用できます。
⇒行政手続きなんてここ何年も必要な場面無かったし
マイナンバーの提示と本人確認が同時に必要な場面では、これ1枚で済む唯一のカードです。
⇒通知カードと免許証を出す手間とほぼ変わらんと思うけど?オレふるさと納税やっててワンストップ特例の申請でこれが必要やけど、別に手間とは感じてません。
オンラインバンキングをはじめ、各種の民間のオンライン取引等に利用できるようになる見込みです。
⇒見込みです言われても、実際まだ利用できないワケだし
市区町村や国等が提供する様々なサービス毎に必要だった複数のカードがマイナンバーカードと一体化できます。
⇒複数のカード必要な市区町村のサービスて何?想像すらできない。てことはそんな場面ほぼ無いって事やろ?
コンビニなどで住民票、印鑑登録証明書などの公的な証明書を取得できます。
⇒これくらいか?ギリメリットだと言えるの。
この6つのメリットを読んで、必要だなと思えば作ればいいし、必要と思えない人は作る必要なし。
ただそれだけの話だとオレは思ったのだが、何で総務省は今年度中に全国民に普及させようと思っているんだ?
意図がまったく分からない。
役所で手続き以外で言うなら、身分証明書は今のところ運転免許証で間に合ってるし、オレ個人的にはそれ以外に使い道が見当たらないわ。
他の人はどうなん?
マイナンバーカードが無ければスーパーで買い物すらできない!ってんなら話は別やけど、本当にそんなことになればそれはそれで問題ありそうやしね。
そもそもマイナポイント付与しますなんて、そんなことしなけりゃ普及しないこと自体がそもそもニーズが無いって事なんじゃない?
マイナンバーって制度が出来て何年も経っててまだ普及率50%にも達して無いようなカードやから世間のニーズ無しは証明されてるやん。
マイナンバーカードはスーパーなんかのポイントカード的なものとは全く役割が違うんだから安易にポイント付与なんて発想、お役所仕事の典型だわ。
ましてや自治体に補助金出しますって、そこまでしないとアカンカードなんて今後も普及するワケ無いやん。
普及しないもっと大きい理由はデメリットも大きいことやと思う。
一番は個人情報の塊であること。すなわち、漏洩リスク(=第三者に悪用)が怖すぎる。
手続きがオンラインで出来ますなんてメリットで挙げてるけど、それが逆にデメリット。
マイナンバーカードには一応顔写真も付いてて本人確認できるようになってるけど、そもそもオンラインで何かする場合は顔なんて確認できんやん。
本人では無い人がカード使ってても(=悪用されても)知る術が無いやん。
暗証番号も数字4桁とかやろ?
どうせ電話番号とか誕生日とか、何かしら本人に関係ある番号を使ってることが多いから安易に想像されてしまう。
暗証番号が簡単に見破られる個人情報の塊カード、恐ろしくて持ち歩きなんて出来ませんて。
本当はそうでは無い番号を使えばええんやけど、今の時代4桁暗証番号を使わねばならんものは結構ある。
それらと同じの使うのもリスクやけど、別に考えるのも手間。
そんなにいくつも番号覚えてられん!って話やし、
通知カードで間に合っている。
必要性が無い。(使う場面が無い)
個人情報漏洩が怖い。
この3つを解消しない限り、今年度中どころか永遠に普及しませんて。
マイナポイントあげますとかそんなんで釣られる人今時おらんて。
あ、ポイント欲しくてカード作る人をオレは否定しないけど、カードだけ作ってその後使わないのなら本来の総務省の意図とは違うよね?
補助金やらポイント出す前にもう少し知恵も出したら?総務省さん。