讃岐おばさんのひとり言4

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

四国巡礼 八日目

2007-07-08 19:08:00 | 神社・仏閣
讃岐路最初のお寺は第六十六番札所雲辺寺です。
ロープウェイ乗り場に15時10分到着。
   
ちょうど15時20分発に間に合い、動き出すとたちまち霧に包まれました。
迫力ありますねぇ~!
全長約2600m高低差約660m、約7分間の空中遊泳だそうですが、もっと長く感じたのは私だけでしょうか。
   
ロープウェイを降りると県境の案内があり、徳島県側へ紫陽花や石灯篭を見ながら下って行くと境内に出ます。
   
山門がなく、本堂、大師堂、鐘楼。
本堂のすぐ横にある「おたのみなす」の腰掛けは、「親の意見と茄子に花は、千に一つに無駄もない」との言われから、座って願を掛けたらいいらしいので、とりあえず座ってみました(笑)
また、境内のあちこちには様々な表情をした五百羅漢像があります。自分にそっくりな像があるらしいのですが?

では、ロープウェイで戻って10.4キロ先のお寺で今日の打ち止めにしましょうか。

第六十七番札所大興寺、16時40分到着。
   
仁王門、本堂、大師堂。境内は工事中でした。
石段脇には弘法大師お手植えと伝えられる樹齢1200年を超えるカヤとクスの大木があります。


今日も無事17時までに9カ寺、廻れました。
途中で蓮の花を見たりしながらでも我が家に着いたのが18時、やっぱり讃岐は日本一狭いなぁ~、お疲れさま~。

四国巡礼 八日目

2007-07-08 19:07:00 | 神社・仏閣
第六十四番札所前神寺には10時40分到着です。
   
山門、本堂、大師堂。
   
護摩を焚くところかな?鐘楼、金比羅さん。
7月1日のお山開きには白装束の信者が続々と集まり、今でもこの日だけは女人禁制だそう。


そろそろお昼が近くなったので、娘が会社の同僚に聞いたという情報をもとに行ってみました。

初めて寒風山トンネルを通りました、わくわくしながらのドライブ♪
で、ビックリしたのが長さ、5432mもあるんですね、覚えやすい数字で良かった~(笑)

で、温泉に入ったりしてまったりした後は、伊予路最後の第六十五番札所三角寺、14時13分到着。

山道を車で走っている途中で、しんどそうに歩いているお遍路さんを発見、友達のGさんから「歩き遍路の人にこちらから車に乗りませんか、って声をかけてあげるといい」って言われてたのを思い出し、声をかけてあげました。
その方は、あの難所の横峰寺の途中で雨ですべって足を痛めたみたいで、助かりますと言って車に乗ってこられました。
少しでもお役に立てて嬉しかったな。
こんな石段も上ります。あのお遍路さん、大丈夫かなぁ。。。
   
山門、本堂、大師堂。
寛政7年(1795年)に訪れたという小林一茶の句碑。
     是でこそ登りがひあり山桜

さぁ、いよいよ27.7キロ先の、我が讃岐路の札所巡りとなりました。

四国巡礼 八日目

2007-07-08 19:06:00 | 神社・仏閣
第六十三番札所吉祥寺には8時40分到着。
   
山門、本堂、大師堂。
成就石、石に空いた穴めがけ本堂前から目隠しで進み、金剛杖をそこに通せれば願望成就なり~♪
残念ながら金剛杖は持って行ってなかったので挑戦できませんでした。。。

で、次は約13キロの道のり四国遍路の三番目の関所第六十番札所横峰寺、私の軽快な運転(?)により吉祥寺から約30分くらい、9時30分に到着なり~。
有料道路を通って駐車場まで上ると綺麗に咲いた紫陽花が迎えてくれました。

駐車場から約400m、参道を歩きます。
   
雨には降られなかったのですが、濃い霧に包まれて。。。
ほら、蜘蛛の巣の芸術!

霧に包まれた山門、神秘的ですー。
   
そして本堂、大師堂、鐘楼。
残念だったのはこの石楠花の群生!あぁ~、咲いているところを見たかった。。。
来年、リベンジしようと誓ったのでした(笑)

さて、次は16キロ先です。

四国巡礼 八日目

2007-07-08 19:05:00 | 神社・仏閣
どうやら今日は一日曇りらしいので四国巡礼伊予路編を終わらせようと、と早朝5時30分に出発。

途中、いつもの石鎚山SAで持参したサンドイッチの朝食。

で、第五十九番札所国分寺には7時10分着。
   
ここは山門がありません、本堂、大師堂。
   
握手修行大師像、お大師さんと握手してお願いごとをするといいらしい、ではでは早速、私も♪

次の札所は行程の都合で順序が飛んで、61番。
第六十一番札所香園寺のは7時58分到着。
ここも山門がなく、近代的な建物が目につきます。
   
この建物の2階に本堂と大師堂があり、コンサートホールさながらの造りで、椅子に座ったままで御参りができる。
鐘楼もしっかりしたコンクリート造りです!
安産などにご利益がある「子安大師」が有名との事。

で、次の札所は1.7キロ先。
第六十二番札所宝寿寺は8時20分到着。
   
山門がなく、旧大師堂が本堂になっていて大師堂が新築されている。

次も近いです、1.5キロ先。