ささかのブログ

雑多な思考整理のためにブログを活用中。
自分が生きやすくなればいいと思うけれど、教祖になるつもりはない。

教育論

2019-06-25 23:45:28 | Technics
教育の究極は先生を超えることだと思います。

そんなわけで、自分の狭い常識に押し込めるような教育は、百害あって一理なし。

それはコンプレックスの塊みたいなものでね。

簡単に超えられても困るから、先生も成長し続けないとなりません。

常に見識を広く持ち続ける。

それは大変ですよ?

幼稚園や保育所の女性だらけの職場で、おっさんがいじめられて辞めてるなんて、くだらない見識で終わる話じゃないんです。

イケメン大量導入すると直るそうですが。

人類で最高に見識が広いといえば世界ですな。

世界を股にかけて教育なんてできるのかなぁ?


ワンパンマンを見て、本当にすごいのは派手でなく、息をするようにすごいことなんだよなとふとね。

一般に認識できないんだ。


ワタクシ競争とか嫌いなので。

勝ち負けとか好きじゃないです。

何度も書いてますが。

勝っているようで負けとか、負けているようで勝ちとか、山ほどあって。

価値観は単一軌道のレールじゃないのでね。

半年近く金にはならない肉体労働していますが、おかげで健康にはなった。

間違っていることはやらない前提でね。

これって勝ちじゃね?

とは思うけど、世間一般では負けなんでしょうな。


自分がどう思っていようが、かっこいいと思えば人は真似ます。

自分が全然納得していないのに真似されると複雑ですが。

盗みたくもなるみたいですなぁ。

それでも流行に流されて、みんなと同じ方向を見たって過当競争になるだけなので、ニッチな分野をほじくり返す常。

中身が伴わないと無理なんですよ。


ロフトベッドは今回見送り。

引っ越しの際のネットワーク費用の解約違約金とやらで、請求が厳しい。

車検もなんとかせねばならないし。


ClariS のコネクトを脳内リピートしながら、文字通り仕事を片付けてます。

イメージでは相当鼻にかけて歌う感じ。

地味に片すかね。


大学の研究テーマは他因子多目的最適化でした。

1+1=2

だけど、それは一つの因子と一つの目的だけによって成り立つわけですよ。

1人と1人がタッグを組めば最強になったり、有象無象を千人集めても1人に敵わないなんてよくある話でね。

他の視点で見れば価値が違うなんてよくあるんです。

他因子多目的最適化は、考えられるすべての価値で最高を目指すわけです。

というと派手なようで、実は地道な作業です。

一つ一つ基礎と実績を積み重ねるだけです。

安い・うまい・早い

の科学的解明手段みたいなものかなぁ?
わかりやすく言えば。

奥深い生涯の研究テーマです。



しかし、いろいろ片付くと気持ちいいね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。