スピードメーターケーブルの先端が折れた末、電装系が死んだカブですが、なんとか道路交通法を守って走れるようになりました。
これからいろいろと直したり、綺麗にしたり、カスタマイズしたりしようと思いますが、「足」として使えるようになっただけ、ひとまずの成果でしょう。
何はともあれメーター周りのライトがこんな感じになったのが、素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/02/543449fc4d8527a877baadda9557d62e.jpg)
これが当たり前なのですが、譲り受けた当初、
「メーターのバックライトが点いていなかった。」
「ああ、こういうふうに、緑色に光るんだ。」というのを数日前に初めて知ったのです。
ハラホロヒレハレ。
このカブをレストアした方は、熱収縮チューブを知らなかったらしく、全部テープでぐるぐる巻にしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/65/0d8c9c3705369d48d823e2f78c2204b5.jpg)
カシメてはいたのですが、テープ巻きはちょっとカッコ悪いです。
確かにパッケージには、「ハンダごて当てれば縮みます」とは書いてないんですが。
かっこ悪くて仕方ないので、全部ちゃんと熱収縮チューブに結線し直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0b/e10f559308ca8823aeb8694944b172f1.jpg)
で、カプラーとギボシ端子ですが、古い配線は被覆も活線も、古いものは脆化を起こして、圧着するともげるという事象が。
新しいケーブルで代用できるところは交換しましたが、古いケーブルしか使えないのは、スプライス端子で結線するしかなかったです。
あとこの集合配線は、結構使える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4c/621801e764f21549147b913f6d22ed2b.jpg)
自己融着テープとかも、一回巻くと結構くっつくので、配線まとめはトルネードまきまき(パッケージ捨てちゃったので正式名称が分からない)で統一。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f8/b2a1bac778997326df71b2c966b117eb.jpg)
これだったら、途中から配線を取り出そうとしても、簡単に外せるし、再利用できる。
ベタベタしてるのは好きじゃない。
あとは、結束バンドで固定しようと思う。
アームガードはあるけど使わない方向で。
現状のこんな感じをもっと整理しようと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e3/da1ba76a16a2867befdaa70fd929faa7.jpg)
今後の予定。
・塗装剥がれ直し
・サビの適当塗装直し
とにかく適当すぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a7/3779ea6057034d7cd19f1bccb34e8478.jpg)
・イグニッションキー取り付け補強&ボックス化
・リアタイヤフェンダー内部配線のカバー
・センタースタンドスプリング修理
本体側のセンタースタンドスプリング固定金具が折れた。
穴あけてボルトを通す。
今はマフラーに針金どめ。
やりたいこと。
・インテーク上部化
インテークが下過ぎて、水はねがイヤ。
チューブで上に持ってきてみたけど、吸気抵抗が大きすぎる。
電子機器用ファンでスーパーチャージャーも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/42/1dcf11842fa02607ceb242a68c5fda27.jpg)
エルボー配管も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/15/400aef379b115d64fc5aaec88f99b154.jpg)
・イス直し。
座イス破れてるのと、僕の場合もうちょっと座面が上でいい。
究極の希望。
・FRPで、外装カスタマイズ。
感想
最初は元気に走ったけど、直せば直すほど、トホホなレストアぶりにがっかり。
いらない配線いっぱいあるし、塗装も適当。ボルトぐらい新品に変えればいいのに。
でも、相当古い年式と思われるカブが、直せばまだ使える事実にびっくり。
店に行っても、なかなか情報をくれないけど、南海部品のパーツリストは有り難かった。
他のカブもいじってみたいが、それは機会があれば。
南海部品以外は、ネット検索でなんとかなってしまった。
FBなどで、助言いただいた皆様に感謝します。
これからいろいろと直したり、綺麗にしたり、カスタマイズしたりしようと思いますが、「足」として使えるようになっただけ、ひとまずの成果でしょう。
何はともあれメーター周りのライトがこんな感じになったのが、素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/02/543449fc4d8527a877baadda9557d62e.jpg)
これが当たり前なのですが、譲り受けた当初、
「メーターのバックライトが点いていなかった。」
「ああ、こういうふうに、緑色に光るんだ。」というのを数日前に初めて知ったのです。
ハラホロヒレハレ。
このカブをレストアした方は、熱収縮チューブを知らなかったらしく、全部テープでぐるぐる巻にしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/65/0d8c9c3705369d48d823e2f78c2204b5.jpg)
カシメてはいたのですが、テープ巻きはちょっとカッコ悪いです。
確かにパッケージには、「ハンダごて当てれば縮みます」とは書いてないんですが。
かっこ悪くて仕方ないので、全部ちゃんと熱収縮チューブに結線し直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0b/e10f559308ca8823aeb8694944b172f1.jpg)
で、カプラーとギボシ端子ですが、古い配線は被覆も活線も、古いものは脆化を起こして、圧着するともげるという事象が。
新しいケーブルで代用できるところは交換しましたが、古いケーブルしか使えないのは、スプライス端子で結線するしかなかったです。
あとこの集合配線は、結構使える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4c/621801e764f21549147b913f6d22ed2b.jpg)
自己融着テープとかも、一回巻くと結構くっつくので、配線まとめはトルネードまきまき(パッケージ捨てちゃったので正式名称が分からない)で統一。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f8/b2a1bac778997326df71b2c966b117eb.jpg)
これだったら、途中から配線を取り出そうとしても、簡単に外せるし、再利用できる。
ベタベタしてるのは好きじゃない。
あとは、結束バンドで固定しようと思う。
アームガードはあるけど使わない方向で。
現状のこんな感じをもっと整理しようと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e3/da1ba76a16a2867befdaa70fd929faa7.jpg)
今後の予定。
・塗装剥がれ直し
・サビの適当塗装直し
とにかく適当すぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a7/3779ea6057034d7cd19f1bccb34e8478.jpg)
・イグニッションキー取り付け補強&ボックス化
・リアタイヤフェンダー内部配線のカバー
・センタースタンドスプリング修理
本体側のセンタースタンドスプリング固定金具が折れた。
穴あけてボルトを通す。
今はマフラーに針金どめ。
やりたいこと。
・インテーク上部化
インテークが下過ぎて、水はねがイヤ。
チューブで上に持ってきてみたけど、吸気抵抗が大きすぎる。
電子機器用ファンでスーパーチャージャーも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/42/1dcf11842fa02607ceb242a68c5fda27.jpg)
エルボー配管も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/15/400aef379b115d64fc5aaec88f99b154.jpg)
・イス直し。
座イス破れてるのと、僕の場合もうちょっと座面が上でいい。
究極の希望。
・FRPで、外装カスタマイズ。
感想
最初は元気に走ったけど、直せば直すほど、トホホなレストアぶりにがっかり。
いらない配線いっぱいあるし、塗装も適当。ボルトぐらい新品に変えればいいのに。
でも、相当古い年式と思われるカブが、直せばまだ使える事実にびっくり。
店に行っても、なかなか情報をくれないけど、南海部品のパーツリストは有り難かった。
他のカブもいじってみたいが、それは機会があれば。
南海部品以外は、ネット検索でなんとかなってしまった。
FBなどで、助言いただいた皆様に感謝します。